軍師官兵衛 あらすじと感想 第47話 如水謀る
NHK大河ドラマ・【軍師官兵衛】の47話は「如水謀る」です。以下早速簡単なネタバレのあらすじ感想文です。
前回、利家の死後、長政らに襲われた三成は、意表をついて家康の懐に飛び込みました。三成は「虎穴に入らざれば虎子を得ず」と言ってましたが、あれはどう見ても「窮鳥入懐」ですよね。まったく、やることなすこと、実に大仰で情けない男でやんすね
。
~あくまでも、このドラマでの石田三成、ってことですからね
~
ここで三成を殺したところで大義が得られないと知っていた家康は、三成を体よく隠居に追い込んでしまいます。
そして、こうした情勢をじっと見守っていた官兵衛(如水)がついに動き始めました。官兵衛はまず、大阪にいたのでは、必ずや、家康か三成に付かねばならなくなる事を嫌い、中津へ戻ることにしたようです
。
その前におね(北政所)に会い、大阪城の西の丸を家康に譲るよう進言し、三成には、家康と戦うなら上杉景勝を利用すればよいと吹き込みました。
景勝が謀反を起こしたと聞けば家康は自ら出征するだろうから、家康のいない大阪で挙兵し、背後(西)から挟み撃ちをすれば勝てるというのです。ちなみにこの時の上杉家の家老が直江兼続です。
が、官兵衛はそう言ったそばから、この作戦では成功しないとうそぶきます。なぜなら徳川殿は既に読んでおられるからだ
。
家康がこれを承知していたかどうかはともかくとして、官兵衛の戦(謀略)はこの時既に始まっていたようです。これはおばさんの印象に過ぎませんが、どうやら官兵衛は、己の思ったように皆を動かそうとしていたように思えてなりませんの。家康を西の丸に入らせたのも、三成に上杉の話を持ち込んだのも、どちらも「挑発」にしか思えません。
案の定、上杉謀反の噂が出ると即、家康は会津征伐を決めて上杉景勝を倒しに出かけていき、三成もまた、その家康の留守を狙って大阪で挙兵いたします。これを聞いた家康は、
「三成が罠にかかった」
とほくそ笑んでおりましたが、官兵衛に至っては、
「家康・三成、ともに、我が思う通りに動き始めた!」
とニンマリしていたに違いありません。光がその姿を見て語ったように、これは官兵衛にとって、生まれて初めて自分のために策を立てる実に楽しい戦だったのではないでしょうか。
で、この先もおばさんの妄想ですが、官兵衛は「天下を取る」と口では言っていますが、実際に「天下」になどには興味が無いのではないでしょうかね
。天下を取ること=結果ではなく、いかにして効率よく天下を取るか=過程こそが、官兵衛にとって最も興味深いことなのではありませんか?
こう言っちまうと、黒田官兵衛は「生涯軍師」であった~という制作者の意図がミエミエな気もしますけど
。
そんな、ある意味、いつまで経っても子供の様な官兵衛に比べて、息子の長政は実に老成しています
。そのもっと上を行く老獪な家康にすっかり懐柔された長政は、黒田は家康に付くと決め、そのために糸を離縁して、家康の養女である栄を嫁に迎えました。
普段は口数少ない九郎右衛門が、若殿はずっとしっかりしていると口にしたのが嫌みに聞こえてしまったのはおばさんだけでございましょうか。
糸の侍女が、主人の離縁に関して見せた怒りは、光ではなく長政に向けたように思えてなりません。光が糸をいたわったのは本心だと心から疑いませんが、同性として、どうしても長政からは非情さを嗅ぎ取らずにはいられません。
さ~て軍師官兵衛もついにカウントダウンですね。残すところあと3回しっかり最後まで見届けましょうぞ!
軍師官兵衛 完結編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
これまでに視聴した日本のドラマ視聴リストはこちらです
: 視聴ドラマ一覧~日本のドラマ編
- 関連記事
-
- 軍師官兵衛 最終回 あらすじと感想 乱世ここに終わる
- 軍師官兵衛 あらすじと感想 第49話 如水最後の大勝負
- 軍師官兵衛 あらすじと感想 第48話 天下動乱
- 軍師官兵衛 あらすじと感想 第47話 如水謀る
- 軍師官兵衛 あらすじと感想 第46話 家康動く