真田丸 あらすじと感想 第46話「砲弾」では夜討ちが実に楽しかった
~真田丸のあらすじと感想はこちらからご覧いただけます: 真田丸 あらすじと感想一覧~
今週の真田丸は46話「砲弾」です。が、個人的には塙団右衛門率いる夜討ちが実に楽しかったので、今回は彼についてもちょいとググってまとめてみました
。以下ネタバレのあらすじです
。
幸村が大阪入りして以来、ちょこまかと名刺もどきの木札を差し出しては売り込みに余念がなかった塙団右衛門(ばん・だんえもん~小手伸也)は、今回もまた平野長泰が力説していた賤ヶ岳の七本槍のひとり、加藤嘉明の鉄砲大将を務めた人物なのだそうです。これまでにも説明があったのかもしれませんが、個人的にまったく興味がなかったので頭に入っておりませぬ。
が、関ヶ原の戦の際、その嘉明の勘気をこうむって出奔した後、最初は小早川秀秋、ついで福島正則の馬廻りとして召し抱えられるも、嘉明の抗議を受けて牢人となったのだとか。ついでに言うと嘉明は、豊臣家滅亡を受けて福島正則が改易となった後、その身柄を預かった人物でもあるそうです。
団右衛門は、ドラマではまるで
戦場のセールスマン
のごとく、かなりコミカルに描かれていますが、実際にはかなり剛毅な人物だったのかもしれませんね。
今回はそんな団右衛門の一面も垣間見えたように思われました。
前回の真田丸での豊臣大勝利に焦りを感じた家康は、早速「あの手この手」を用いてきます。
~「どんな手をお考えで?」に対する家康の答え~「あの手この手じゃ」は当分病みつきになりそうです~
家康は、幸村の叔父である信伊を呼びつけ、幸村を凋落するよう命じました。が、誰よりも幸村を正しくそして深く理解している信伊は、とりあえず大坂城へは向かったものの、説得さえ試みることなくさっさとその場を切り上げてきます。
家康は、もし幸村が寝返れば10万石の大名に取り立てると約束したのですが、信伊は、幸村がそんな話には毛の先ほど心動かさぬであろうことはとっくにお見通しでございました。真田のために人生を捧げてきた信伊は、自分と同じ道を生きようとしていた幸村が、ここにきてようやく自分のために生きようとしていることを喜び、精一杯彼を応援したかったに違いありません
。
それは源三郎も同様でした。源三郎は長泰とともに大坂城へ兵糧を届けようとしましたが、敢え無く稲と、そして出浦にこれを止められてしまいます
。誰がどのように行く手を阻もうと源三郎の決意は変わらぬように見えましたのに、さすがに「忍びの術」には勝てなかったのが、いかにも源三郎らしく、無念でございましたね
。あれはクモの糸の術でございましょうか
。
さて、話をもう一度家康に戻しますると、家康は、信伊による幸村凋落が奏功しなかったことを受け、今度は有楽斎を使ってきました。家康は有楽斎に命じて秀頼に和睦を進めるよう促したのです。
若い秀頼は、またしても、うっかりその気になってしまったものの、今度は幸村の凋落にあって、これを断念させられました
。幸村は、秀頼が決して逆らえない淀に秀頼を止めるよう頼み込んだのです。このシーンでも、やはり、幸村と茶々(淀)にある淡いロマンスの香が漂っていましたね
。その証拠がきりのあのおっかない表情でございましょう
。
このすったもんだの間、幸村を除く5人衆は、実践がしたくてうずうずしていたようです。この間、これまた狸爺(いわずもがな~家康)の作戦で、毎晩敵が太鼓と鬨の声を挙げて安眠妨害を図っていたから尚更です。
そこで立ち上がったのが塙団右衛門でした。幸村には内緒で蜂須賀至鎮の陣への奇襲を計画した団右衛門に、又兵衛や勝永、そして盛親が加わります
。伴天連さんこと全登はミサがあるため欠席だそうです
。
そして、意外なことにここに幸村も加わりました。これが幸村の素敵なところですよね。この戦いに命をかけようとしているのに、依然として主からの全幅の信頼を得られない上、毎晩敵の嫌がらせを受けている同志の気持ちをよく理解し、決して頭ごなしに彼らを否定しないところ
。
これまでのうっ憤を一気に晴らすような「夜討ち」の様子は実に楽しかった~。幸村が六文銭の旗を振って生き生きと戦っている姿を、源三郎にも見せてやりたかったですね
。
がその後、家康には待ちに待っていた「エゲレス製の大砲」が届けられます。家康は早速、今では東市正を務めているらしい片桐且元を呼びつけて、淀の居場所を聞き出しました。居場所が分かればそこを避けることができるから、とは、もちろん、単なる方便ですが、人の好い且元はまんまと騙されてしまいます
。
こうして徳川勢から放たれた一発目の大砲の弾は、見事に淀が歩いていた廊下のど真ん中に落ちました。どんな時にもでんとかまえて動じないきりを尊敬していると語っていた若い侍女の寸(大西礼芳~花@わたしを離さないで)はあそこで落命してしまったのでしょうか?
その様子を目の当たりにした淀は、何かに取り付かれたように崩れ落ちた瓦礫に駆け寄ろうとします。これを必死で止めるきり
。
この辺は、初(はいだしょうこ)が案じていたように、淀が「城とともに果てる運命」を受け入れている証でございましょう。そしてそれは幸村の運命でもある~ふたりは一緒に死ぬ運命にある、と以前淀自身がそう語っていましたから。
いやいや何とも切ない展開となってきそうですが、そこは三谷さんのことですから、きっと上質なユーモアを織り込んだクライマックスを用意してくださることでしょう。
その良い例が、今回の幸村一家の談笑シーンでしたよね。前回の戦いで見事に任務を果たした大介を皆が褒め称えていた時
、春だけは、
「危険な役目はもっと老い先短い者にさせるべき」
と公言すると、内記が即座に「わしのことか?」と切り返して爆笑したシーン
。本来ならシャレにならないことをさらりとシャレにして(ねじ伏せて
)しまう手法ががたまらなく好きです
。
NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック (東京ニュースムック)
これまでに視聴した日本のドラマ視聴リストはこちらです
: 視聴ドラマ一覧~日本のドラマ編