いだてん あらすじと感想 第41話 おれについてこい!
宮藤官九郎氏脚本のNHK大河ドラマ、【いだてん~東京オリムピック噺~】の41話は「おれについてこい!」です。本当に田畑は天性のリーダーですね
。あれなら誰でもついていきたくなりますって
。
以下早速ネタバレです。
その田畑が今回こだわったのは「選手村」でした。
1964年の東京オリンピック開催が決定すると、田畑はオリンピック組織委員会を発足して自ら事務総長に就任します。会長は元大蔵大臣の津島寿一(井上順)に依頼しました。
そしてそこに勝ち馬に乗ろうとする浅ましい政治家たちが群がってきます。その代表が川島正次郎(浅野忠信)です
。もともとこの川島と田畑は折り合いが悪く、川島はあくの強い田畑を心底嫌っていました
。
~あくまでもドラマの話であってホントのところは分かりませんよ~
田畑はでも川島のことなど覚えていなかったようですけどね。田畑はいつも自分の目的を達成するために全力で邁進しているので、それを邪魔する輩はなんとしてもはねのけますが
、だからと言って、その人間が嫌いなわけじゃないんですよね。まさに「罪を憎んで人を憎まず」なのだと思います
。
が、川島は実に執念深く田畑を追い込んでくるようです。それは次回に描かれるようなのでとりあえずは置いといて
、田畑は、岩ちんこと岩田に本業を辞めさせてローマに行かせ、1年かけてオリンピックについて研究させました
。
戻ってきた岩田はもうすっかりオリンピックの虜に、しかも底抜けに明るいイタリア野郎になっていたのが可笑しかったですね~
。それこそがオリンピックの魅力なのです
。
そして田畑は「選手村」こそ最も大切なファクターだと力説します。かつてのロス五輪で田畑があれほどオリンピック漬けになれたのは
、競技場と選手村が近く、競技を終えた選手たちが、部屋に戻ってからも大いにその興奮と余韻を堪能できたからだと確信していたからです
。
人種も国籍も、実力も何もかも関係なく、皆が心の底からオリンピックという祭典を謳歌していた!
田畑はオリンピックに参加したすべての人間が何の屈託もなく十二分に楽しめる大会にしたいと切望していました。それには、競技場から25キロも離れた朝霞じゃダメなんです。
今や米軍の住居と化している代々木をなんとか手に入れたい~田畑は、そのスピーチでことごとく聴衆を味方につけた平沢に相談しました。平沢には何か起死回生の策があるようで?
またそのオリンピック競技の候補に挙がったのが、柔道とバレーボールでした。柔道はなんとなく分かりますが、バレーボールも正式競技になったのは1964年からだったのだそうです。
田畑が、鬼の大松博文(徳井義実)監督率いる女子バレーボールに目を付けてバレーボールを推した時、治五郎の肖像画がガタガタと揺れて「怒り」を露にしたのは可笑しかったですね~
。まあちゃんはいち早くストップウォッチをポケットにしまっていましたのに
。
その大松監督の暴言がさすがの田畑でさえ耳をふさぐほど=あまりにもひどかったため、田畑は柔道場に大松を連れていって「礼」を学ばせようとしました。ここで大松が受け身に注目した結果、「回転レシーブ」が生まれたそうです
。確かに昔々、そんなことを聞いた覚えがありまする
~回転レシーブは柔道の受け身をヒントにしたって
。
日紡貝塚(現在のユニチカ)の選手だった河西昌枝(安藤サクラ~立花福子@まんぷく)がさんざん馬呼ばわりされていたけど、馬面はおまえ(監督)じゃ!とはだれも言わなかったようですね
。
当時の日本は「安保安保」で、オリンピックのオの字もなかったようですが、田畑の熱意が国民一人一人に伝播していく様子が見たいものです
。それでこそ、「俺のオリンピック
」じゃけんね!!
熊本からは、68歳になったという四三も上京し、治五郎と約束した聖火最終ランナーを狙って黙々と走り込んでいたようです
。
楽しんで見てきた「いだてん」もいよいよ終盤ですね。来週の放送も楽しみですね
。
これまでに視聴した日本のドラマの視聴リストはこちらです: 視聴ドラマ一覧~日本ドラマ編