らんまん ネタバレと感想 第2週 万太郎の目がいいなあ

朝ドラ【らんまん】も毎日楽しく見ています。特に先週末からの万太郎(小林優仁)の目がいいですよね〜👍。いかにも好奇心いっぱいでキラキラしていて、見ているだけでこちらもワクワクしてきちゃいます😍。万太郎は実に面白い子どもだったのですね〜。蘭光先生もさぞかし楽しかったことでしょう🤗。以下今週のネタバレですらんまんのネタバレ感想いきますよ〜( `ー´)ノ

師との出会い

時代は明治となりました。9歳になった万太郎は、店では「若旦那」と呼ばれるようになります。でも彼自身は、あいかわらず植物に夢中で、他のことにはあまり興味を示しませんでした🐒。竹雄や綾から、名教館に行くようになれば友達もできるし、面白いことがたくさんある、と教えられると、ほな行かん、などと言い出す始末です😵。が、そんな勝手をタキが許すはずもありません😤。

名教館の門の手前で、万太郎は水をかけられてしまいました💦。水をかけたその男性こそ、名教館の学頭=池田蘭光(寺脇康文〜亀山薫@相棒)その人でしたが、タキに分かるはずもありません。何するがじゃっ😡!せっかくの孫の晴れ着が台無しだ💢!!蘭光は、すぐに乾くと笑いながら手拭いで水気を取ろうとしてくれましたが、タキは「おまん」呼ばわりします。何するがっ!触りな!!シッ!!汚い手でわしの孫に触るでない!

でも、ほとんどが武士の子弟しかいない教室では、万太郎の方が犬以下の扱いをされました😨。万太郎の豪華な弁当も皆の顰蹙(嫉妬)を買ったようです。中でもリーダー格?の広瀬佑一郎(岩田琉生)は、竹刀で万太郎を打ち据えました😱。万太郎は泣きながら逃げ出します。

門のところで蘭光が万太郎を呼び止めました。蘭光は、今は時代の変わり目で、これからは己の才覚だけで生きていく時代がやってくる、と教えます。おまんもしきたりにとらわれんと変わる時じゃ。でも万太郎は、タキは変わるなと言った、と反論しました。蘭光は、それならここにいる必要はない、とあっさり引き下がります。

万太郎は帰宅後、もう名教館には行かないと宣言しました。怒ったタキは夕飯を抜きます。綾はこっそり握り飯を差し入れました。峰屋の役に立ちたくても、いずれは嫁に出されてしまうと嘆く姉に万太郎は「そんなしきたりは変えればいい」と伝えます。これで万太郎はハッとしました。これこそ蘭光が教えようとしていたことなのではないか?😱

本草綱目

万太郎は再び名教館に行くことにしました👍。その中庭で雑草に話しかけていると、蘭光が色々教えてくれます。そこいらじゅうに生えていた植物の特性や名前を聞いた万太郎は、目をキラキラと輝かせました。どうしてしっちゅうがですか!?😍

蘭光は「本草綱目」の写しを見せてくれます。そこには1892種類もの草花の説明が書かれているそうです。万太郎は早速手に取って中を見ようとしましたが「漢字」が全く読めません😨。そこで彼はその本を持って教室に駆け込みました。そこでは皆が論語を復唱しています。わし、これが読みたいんです!!読み方を教えてください!

皆が呆気に取られていると、蘭光が入ってきました。今年の幼年は面白いのがおるのう😁。ここでようやく「蘭光」の身分が明かされました🎉。でも万太郎には関係ありません。蘭光は、本草綱目が読みたいなら、文字を勉強せねばならない、と教えました。草花は異国にも生えているぞ。異国は地理も気候も言葉も違う。どうする?😏

それからと言うもの、万太郎は、誰よりも熱心にありとあらゆる勉強に励みました💕。大好きな植物の絵はもちろんのこと、珍しい懐中時計を目にしたらもう、分解して中身を確認せずにはいられません😵。漢字はもとより、英語もすらすらと読めるようになりました。学友たちも、そんな万太郎に刺激を受けて生き生きと猛勉強します。彼らはいつか世界を導く人材になる、と教師が楽しみにするまでに成長していきました🌹。

タキの不安と小学校

でもタキは、そんな万太郎が不安でなりませんでした😨。確かに勉学には励んでいても、家業にはまったく身が入らないからです。それでタキは名教館を辞めさせることにしました。

万太郎は憤慨しますが、蘭光は、辞めなくてももうじき名教館は閉校になると教えます。新政府主導で「小学校」がスタートすることになったのです。そこには町人はもちろん女子も通えるようになります。これは綾のためにも喜ばしいことではありますが、蘭光はこれを機に佐川を去ることにしたそうです。

金色の道

蘭光は、そこで、万太郎と佑一郎を連れて一泊旅行に出かけることにしました。これが最後だと言われるとタキも反対できません。3人は仁淀川でたっぷり自然を堪能しました。蘭光は、めずらしい植物を見てあれこれ疑問を抱く万太郎に「本物を手で触り、匂いを嗅ぎ、時には味を見ることで、初めて本の知識を自分だけのものにできる」と教えます。

夜は川のほとりで野宿をしました。風邪を引くのではないかと心配する万太郎を、佑一郎は軟弱者呼ばわりします😁。夕食には昼に釣った魚を3人で焼いて食べました。ちっとも気取らない万太郎に佑一郎は、なぜいつもひとりなのかと尋ねます。でも万太郎にそのつもりはなかったため、きょとんとしました🙄。10歳で父を亡くして家督を継いだ佑一郎は、同じく「当主」の万太郎と苦衷を分かち合いたかったようですが、万太郎にその自覚はありません😓。

蘭光は、可愛い教え子ふたりに、名教館を去っても学びは続くと教えました。これからますます「身分」はなくなる、その時に残るのは「己」だ。自分が何者なのか、人はそれを探して生きていく。学びはその助けになる。

翌日万太郎は、本でしか見たことがなかった「キンセイラン」を見つけました。その美しさに感動した万太郎は、先生の言うた通りじゃ!文字では心は震えんかった😍、と興奮します。蘭光は、心が震える先に金色の道があると明言しました。その道を歩いて行ったらえい!

小学校中退

その後、万太郎は、綾と一緒に小学校に通うことになりました。が、既に高等教育を受けたも同じ万太郎に、小学校のレベルは低すぎて、すぐに退屈してしまいます😔。なにせ「いろはにほへと」から始めているのです。

万太郎は仕方なく自分なりの方法で「学び」を続けようとしました👍。壁に貼ってあった博物図を写したり、庭に出て、植物を観察して話しかけたりします。その様子を見た教師は万太郎を凡人呼ばわりします。万太郎が巷の噂で「神童」と呼ばれていたのも面白くなかったようですね。蘭光のことも、万能の学者などと称するのは大袈裟で、隠遁しただけの変人だとこき下ろしました😈。

この教師を万太郎がこてんぱんにやっつけますよくも蘭光を馬鹿にしたわね!。もちろん万太郎にそんなつもりはありませんが、見ている方は楽しかった😁。教師は、勝手に庭に出て植物と話している万太郎を注意したのです。なぜ皆の邪魔をする💢!?大店の当主なのにそんな態度じゃ他の子達に示しがつかない。分からないことがあるなら質問しろと言われた万太郎はこれに英語で反論しました

Studying here is boring. I want to learn something more interesting. Why can't I read the book I like?(ここでの勉強は退屈だ。もっと面白いことを学びたい。なぜ好きな本を読んだらいかんのか?)

教師は唖然とするばかりです😨。彼は、英語の内容どころか、万太郎が英語を話していることすら分からなかったようで、おそらくは万太郎と一緒に英語を学んだだろう寛太は下を向いてくすくす笑っていました😂。万太郎は、まさか「教師」たるものが自分の言葉を解していないだろうなどとは疑いもせず、どんどんまくし立てていきますI want to learn more!。What should I do?(私はどうすべきか?)

教師は、万太郎が自分を馬鹿にしていると怒り出し、そんな態度なら出ていけ😡!と命じます。万太郎は即座に「わかりました」と、しかも笑顔で答えました。ほんならやめます🤗!

万太郎は教師に深々とお辞儀をして去っていきます。綾が止めても聞きません。校長が後を追いかけてきて、このまま辞めたら「小学校中退」になる、と引き留めようとしましたが、万太郎はまったく気にしません。ここにいても仕方ない。勉強はどこにいても続けられると「わしの先生」が教えてくれましたき💐。

万太郎は、あの日蘭光と一緒に見つけた「キンセイラン」を押し花にしていました。先生、わしの金色の道はどこじゃろうか?

まとめ

来週は18歳の万太郎からのスタートだそうです。子役ちゃんが実に魅力的だっただけに、神木くんはその後をどう引き継いでいくのか、楽しみですね🤗。

連続テレビ小説 らんまん Part1 (1) (NHKドラマ・ガイド)
連続テレビ小説 らんまん Part1 (1) (NHKドラマ・ガイド)
関連記事
南高卒
2023/04/15 (Sat) 12:01

二人のちび万太郎君達っ!!

子役時代の朝ドラスタート10回…良い感じでしたね!特に、二人のちび万太郎達の可愛らしさにやられたし、その上に、しっかりとした演技!脚本は、私も、勉強したい衝動に駆られる様な、学び欲掻き立てる展開だったし、映像も綺麗…期待大です。

こん
南高卒さんへ
2023/04/15 (Sat) 17:01

Re: 二人のちび万太郎君達っ!!

南高卒さん、こんにちは〜(^^)/。

らんまん、面白いですよね〜。子役ちゃん達がまた可愛くて、毎日楽しく見ていました。今後の展開も楽しみですね。こん

Dodo
2023/04/16 (Sun) 00:11

再会に欣喜雀躍

Konさん、ごぶゆるね。
半ば諦めながら検索すると、ブログが復活してゐて欣喜雀躍。
生きる愉しみがひとつ戻りました。でも無理しないで下さいね。
モデルの牧野博士の植物図鑑(元版に非ず)を拾ひ読みしてゐますが、
人間業とは思へないくらい凄い業績ですね。ドラマも面白さうです。
余談ですが、そのうち出てくる浜辺美波は、僕の従姉のお孫さんです。

こん
Dodoさんへ
2023/04/16 (Sun) 09:55

またお訪ねくださってありがとうございます♪

Dodoさん、こんにちは〜(^^)/。

先日お顔を見せてくださった際、私は元気ですよ!などと言った舌の根も乾かぬうちの体たらくで、申し訳なく思っておりました^^;。懲りずにまたお訪ねくださって嬉しいです。ありがとうございます💐。

元々お調子者なので、自分にとっての「無理」が分からなくなっていたようなのですけど、最近は「汗」が教えてくれるようになりました。昔はめまい(これはいつも)、次はお腹、今は汗です。暑くも無いのに汗が出始めるのは私のSOSらしいです。いや、これはなかなか分かりやすくて気に入っています( ̄▽ ̄)。

で、牧野博士の植物図鑑は、たぶんどこかで(図書館とか?)見たことある気がするのですけど、あらためてじっくり見ると挿絵(表紙)が実に美しくて素敵なのですね〜。万太郎が目をキラキラさせながら描いている姿が目に浮かぶようですね。私も結構植物が好きなんですよ。今はまだ図鑑を見るより庭に出たくてうずうずしちゃいますが、これは手元にあっても楽しめそうですね。

おお、浜辺美波さんはヒロイン役でご登場なのですね〜。従姉さんのお孫さんだとDodoさんの面影はないかな(笑。私も楽しみに拝見いたしますね(^_-)。こん