半沢直樹2 ネタバレと感想 第7話 ネジたちの反乱
~半沢直樹のあらすじと感想はこちらからご覧いただけます: 池井戸潤氏原作ドラマ あらすじ一覧~
堺雅人さん主演の【半沢直樹2】は7話もめちゃ面白かったですね~。今回は大和田が出てくるたびに大笑いしていました
。まったく食えない=腹の底が読めないオヤジですよね
。また、タイトルにも掲げたように、半沢の原点ともいえる「ネジ」の使い方も良かったです
。以下ネタバレのあらすじです
。
白井の誤算
白井はあくまでも債権放棄を拒否すると主張する半沢に対し、「ネジ」は黙って「飛行機」の言うことを聞いていればいいのだ、とのたまいました。半沢たちは所詮しがない銀行員だが、自分は国公大臣だと威張り散らします。
その1 ネジにはネジのプライドがある
森山
白井は、スカイホープの新規路線の認可を却下したのは開投銀が融資を拒んだからだとうそぶきました。が、森山が早速谷川を問い詰めに行くと、谷川は、政府が認可を却下したからだと答えます。もちろん嘘をついているのは白井です
。
それでも森山は諦めませんでした。人々の暮らしをより良くする手伝いをするのが我々の仕事
だと言って、足を棒にして融資してくれる相手を探します
。それと同時に、帝国航空の余剰人員を受け入れる先も探してくれたそうです
。それで疲れもたまっていたのか、石段で振り向きざまに後ろから来た高齢者にぶつかり、足を滑らせて大けがをしてしまいました
。
森山の頑張りを意気に感じた半沢は、決して諦めない!と誓います。
谷川
開投銀の谷川は、白水銀行にスカイホープ航空を紹介してくれました。谷川はスカイホープ航空を支援したかったのに、政府系銀行である自行では無理と観念し、仕方なく他の方法を探したのです。谷川曰く、開投銀は天下りの温床だそうで、上層部のほとんどは官僚出身なのだとか
。政府が関わる出資は審査も甘く、健全な銀行業務が行われているとは言えないため、谷川はこれまでにも何度も組織改革を訴えてきたのだそう
。
その2 開投銀の民営化
次の閣議で開投銀の民営化法案が議題に上がることになりました。谷川は、たとえ民営化されても官民一体の体質はそう簡単に変わらない=政府の呪縛から逃れられないと諦めていたようですが、半沢はそこに目を付けました
。政府からも「鉄の女」と恐れられている谷川なら、なんとかやり抜いてくれるに違いない
。
裏切り者を捜せ
東京中央銀行役員会議
半沢の主張
半沢は役員会議で、入念な検討の結果、債権放棄の申し入れは拒絶することに決定したと発表しました。予想通り、大和田と紀本は猛反対です
。特に大和田は、債権放棄は社会的要請だ、大局を見ろ、と演説をぶちました
。もちろん半沢はやり返します
。
正しい与信判断をして融資をし、回収する。それが我々銀行員の使命であり、この原則が維持できる状況にもかかわらず、金融業の本質を自ら放棄するのが本当に正しいことなのか?頭取が金融庁の意見書を受け取って頭を下げたのは、東京中央銀行が、たとえ時には過ちを犯してもそれを素直に認めると世間に示すためだったのではないか?
顧客第一。それが頭取の、そして当行のスローガン。帝国航空に必要なものは債権放棄ではない。10年後20年後を見据え、自分達の力で利益を出していく、そんなまっとうな仕組みだ。そんなことは誰もが(開投銀でさえ)分かっているのに、見え透いた政治ショーに加担し、巨額の損失を計上するのか?それこそ大局が見えていないのではないか?
私は東京中央銀行の一員として、人々の暮らしを豊かにする、そのお手伝いをする銀行の一員として、この結論を変えることはできない。債権放棄は断固として拒否するべきだ。
大和田の翻意
そんな半沢を間近で、しかも目を潤ませながら聞いていた大和田は、突如、意見を翻しました
。
私も撤回する。きみの考えに賛同しよう。この500億は、まさに頭取のおっしゃるとおり、東京中央銀行のプライドだ!
紀本の反撃
これに驚いたのは紀本です。これまで味方だと思っていた大和田が突如裏切ったのですから、後は必死で挽回するしかありません
。紀本は、密かに大和田のまねをして「ゼッタイ!」を連呼し
、半沢の稟議を通すつもりなら、常務を辞める!とのたまいました
。
中野渡の結論
中野渡は、そこまで言うなら紀本に任せると語り、債権を放棄すると提案しました。でも、諦めの悪い半沢は1つの条件を提示します
。もしメインバンクの開投銀が債権放棄に反対をした場合、当行もこれに準ずると付していただきたい!
お・ね・が・い・し・ま・す
この役員会の結果、半沢と大和田は「裏切り者」が紀本であるとほぼ確信しました。が、確たる証拠がありません。そこで半沢は大和田に頼んで曽根崎を揺さぶることにします。大和田はここぞとばかりに半沢に強要しました。人にモノを頼む時「七文字の言葉」を言うのが常識だろう?
半沢は、こういう時も倍返しで「お~ね~が~い~し~ま~す!」とまるで歌舞伎の見栄を切る時のように顔を真っ赤にして言ってのけました。協力していただけませんか?
曽根崎の証言
大和田は曽根崎を呼び出し、半沢に引き合わせました。曽根崎はだんまりを決め込もうとしますが、大和田から、曽根崎の出向先は瀬戸内海のちっちゃ~い営業所だと言われて顔色が変わります
。大和田は、もし協力してくれれば子会社のトップ5に入る東京中央クレジットにしてやると唆しました
。トカゲのしっぽ切りにあったと思い知らされた曽根崎はこの申し出を受けることにします。
紀本さんです!
真相
紀本は箕部の子飼いでした。曽根崎には、後ろに政府がついているから大丈夫だと語ったそうです。曽根崎はその政府=箕部だとまでは知らなかったようですが、その頃紀本は箕部や白井とともに祝杯を挙げていたそうです。
あとは合同報告会を迎えるのみだね。白井大臣、おめでとう!
合同報告会
ネジたちの反撃
合同報告会に呼ばれた各銀行は、当初、債権放棄の意向を表明していました。が、乃原から発言を求められたバンカーたちは、一様に、その前言を撤回してこう答えます:
主力および準主力銀行の決定に従わせていただきます!
乃原は口汚く彼らを罵りましたが、彼らにもバンカーの意地と誇りがありました。帝国航空は自力で再建できるという半沢の必死の訴えが彼らの胸にも届いたのですね~きっと
。
そんな期待に応えぬ半沢ではありません。
我が東京中央銀行は、この債権放棄を拒絶します!
今の今まで半沢が了承すると思い込んでいた部下の田島の反応がまた可笑しかった。ええ~っ
!?彼はこの時、内臓が口から全部飛び出るかと思ったそうです
。
もちろん乃原と白井も青天の霹靂です。東京中央銀行は大丈夫だと、昨日乾杯したばかりではないか?
役員会議の決定と違う、と騒ぐ乃原に半沢は、断固、反論しました。半沢は「開投銀の谷川が債権放棄に反対する」ことを前提にこの発言をしたのです。その直前には谷川から「貸さぬも親切」というメールが入っていたようです。これは、やはりバンカーだった谷川の父の口癖だったそうで、半沢はそんな谷川の父を強く大きなバンカーだったと褒めたたえたそうです
。
私は谷川氏を信じている。
思わぬ反撃に乃原と白井が面食らっているところに、満を持して「鉄の女」が現れました
。谷川は、この直前に行われた閣議の結果を受けて、行内の意見を取りまとめていたようですね
。
開発投資銀行は、タスクフォースによる債権放棄の要請に対して見送りの決断を下しました。
これにより、出席したすべての銀行が債権放棄を拒否することに相成りました。バンカーたちは口々によ~しっ!やった!と雄たけびを上げ、谷川も小さく拳を握りしめてその気持ちを表します
。
説明会の後は、華々しい会見を開くはずだった白井は愕然とし、乃原はその中止を命じてマスコミをすべて追い返しました
。
どういうことかしら?谷川さん。あなたまさか政府の意向に逆らったのですか?そんなこと許されると思ってるのですか?開投銀は政府系の・・・
そこまで言った白井がハッと思い当たりました。そう、白井はここに来る直前、閣議に出席し、それがどんな結果をもたらすかなど考えもせず、開投銀の民営化法案に賛成していたのです。一刻も早く自分の手柄をアピールしたいという気持ちが、この法案を通す本当の意味に気づかせなかったのでしょうかね
。閣議は全員一致が原則ですから、白井が反対していたら民営化は実現しなかったのですが
。
感謝します、大臣
半沢の皮肉にも返す言葉がありません。確かに、民営化されたからと言ってすぐに開投銀の体質が変わるわけではありませんでした。すべては谷川が辛抱強く行内を取りまとめてくれたおかげです
。
やると決めたら貫き通す。「鉄の女」と呼ばれるだけのことはあります!
大体、半沢の原点ともいえる「ネジ」を馬鹿にしたのがそもそもの間違いですよね。ネジは確かに小さいけれど、ネジが無ければ飛行機は飛びません
。
一つ一つのネジは小さく非力だが、間違った力に対しては、精いっぱい命がけで抵抗する。あなたから見れば我々銀行員はしがないちっぽけな存在かもしれないが、与えられた使命は全力で果たす!あなたは総理の椅子だけを見て足もとのネジを軽んじた。これはその結果だ
箕部の反撃
箕部は、大臣を辞任して離党すると語る白井を引き留め、お前は票集めの広告塔=お飾り人形だと罵倒しました。
私の言うとおり従っていればいいんだ。二度と私に逆らうんじゃないよ!
しかも、中野渡を直接呼出し、懐柔に走るようで?
感想
智美
前回、智美が何かの鍵を握っていると確信したおばさんは「上越やすだの5周年が鍵」ではないかと妄想いたしましたが、それはどうやら花を絡めるための伏線だったみたいです。智美は、5周年で店に飾る花を、花が働いている先輩(吉田羊)の店に依頼してきたのだそうです
。
それで花が智美から聞いたところによると、智美はかつて銀行員で中野渡の部下だったことが判明しました。智美は今もひどく中野渡のことを心配していたようです
。
ということは、これまで「紀本」の名前に反応していたのは、紀本が中野渡の失脚を狙っているからにほかなりませんよね。つまり紀本の狙いは頭取の椅子でしょうか?(また思い込みかもしれませんが
)
白井に期待?
また花が、昔の白井は良かったけれど、最近は怖い~国民を置いてけぼりにしていると感じていたようなのはさすがでしたね。同性としては、白井もこれに懲りて「お人形」から脱却し、悪徳政治家をぶっ潰す!側に転じてくれたらよいのに、とついつい期待しちまいます
。
大和田
大和田は、紀本が白井や箕部と繋がっていると知って、大いに動揺していました。これを「大きな闇への入り口」と称していたことからして政界の秘密=不正に感づいたことは確かでしょうが、半沢がこの不正を暴くだろうと期待し、この機に乗じてまたしても下克上に乗り出す、つまり、紀本を失脚させて代わりに自分が頭取になろうとするのでは?と疑ってしまうのはおばさんだけでございましょうか
。これまでの動向を見る限りでは、たとえ最初はその気はなくても、目の前に美味しい餌がぶら下がると、つい、食いついてしまうのがこの大和田という男のような気がしてなりませぬ
。なんちって
。
半沢直樹2は次回の放送も待ち遠しいですね。
これまでに視聴した日本のドラマの視聴リストはこちらです: 視聴ドラマ一覧~日本のドラマ編
- 関連記事
-
- 半沢直樹2 最終回 ネタバレと感想 それぞれの正義
- 半沢直樹2 ネタバレと感想 第9話 1000倍返しで宣戦布告
- 半沢直樹2 ネタバレと感想 第8話 旧Tの闇、棺を開ける
- 半沢直樹2 ネタバレと感想 第7話 ネジたちの反乱
- 半沢直樹2 ネタバレと感想 第6話 鍵は「上越やすだ」の5周年か?
- 半沢直樹2 ネタバレと感想 第5話 悪徳政治家に倍返し!
- 半沢直樹2 ネタバレと感想 第4話 ロスジェネの逆襲、完了!
- 半沢直樹2 ネタバレと感想 第3話 感謝と恩返しで仁義なき戦いを乗り切れ!
- 半沢直樹2 ネタバレと感想 第2話 最後はやっぱり人間力
- 半沢直樹2 ネタバレと感想 第1話 敵の敵は味方になるか?