麒麟がくる あらすじと感想 第11話 将軍の涙
長谷川博己さん主演の大河ドラマ、【麒麟がくる】の11話は「将軍の涙」です。今回は将軍・義輝の口からも「麒麟」が飛び出しましたね~。
織田信広と竹千代の人質交換が行われました。信広が傷ひとつ負わずに戻ってきたと聞いた信秀は、さすがに怒りを禁じえません。せめて満身創痍で戻ってきてくれたら!
その後も義元は尾張攻めの手をゆるめませんでした。いよいよ自由が利かなくなっていた信秀は、美濃に助けを求めます。
が、美濃では、高政あらため義龍(こっちの方がピンときますね)や稲葉(村田雄浩~吉原欣二@ノーサイド・ゲーム)の反対に遭い、実際はそれほど乗り気でもなかった道三も、あっさり、これを断りました。それでも同盟を結んだ手前、米(兵糧)だけは送ることにします。
出兵を断る理由は、今は農繁期(稲刈り)だから人手が足りない。
それを織田方に伝える使者には光秀が選ばれました。も~面倒なことはいつも光秀が押し付けられていますよね。下手をすれば殺されかねないのに。
光秀は、渋々尾張に向かいました。信長の守役である平手政秀(上杉祥三~小林院長@ブラックペアン)は、美濃の意向に異議を唱えますが、光秀には何の権限もありません。
事情を聴いた帰蝶も、同盟を結びながら力になれないことを、光秀とともに謝罪します。こちらはでも頭を下げるだけでは済まぬかもしれません。何せ帰蝶は有事の際の「人質」なのです
。
そこへ信長が戻ってきました。話は聞いた、兵が出せぬなら致しかない、と言って、帰蝶の膝に寝転がりました。
その様子を見ていた光秀はふと、あることを思い出します。かつて美濃で起きた土岐家の内紛を将軍家の取りなしで和議に持ち込んだことがあったのだそうです
。
それは良い考えだということで、光秀は早速美濃に取って返しました。が、自他ともに認めるケチな道三は、そんなことをしたら金がかかると断ります
。帰蝶については、いざとなったら逃げだす手配は考えているというのです。
そこで光秀は義龍を頼り、守護の土岐頼芸に助けを求めることにしました。渋る義龍には、頼みを聞いてくれたら何でも言うことを聞くと約束します。
が、頼芸も、自分を守護から追い出してその座を奪おうとしている道三のために力など貸したくないと断りました。
そこで義龍は、道三を殺してでも頼芸を守ってみせると誓います。
これで頼芸が動きました。金はいくら要る?と聞かれた光秀は、事前に話の出ていた金2~5枚ではなく、金10枚!と答えます。
その頃京の都では、三好長慶(みよしながよし、山路和弘~黒川龍臣@ごめん、愛してる)が、主君の細川晴元に対して反旗を翻していました。その戦に巻き込まれた義輝は朽木谷に逃れていたそうです。
近江の坂本でこの噂を聞き、奇遇にもそこで細川藤孝に遭遇した光秀は、事情を話して義輝のもとへ連れていってもらいました。
藤孝は、以前光秀も語っていたように、将軍は武家の棟梁であり、鏡なのに、今その鏡を手元に置いて権力を握ろうとする輩が多すぎる、と嘆いています。
義輝は光秀が持参した手紙を読み、光秀に会うのはこれで3度目だと感慨深そうに語りました。2度目に「将軍は武家の棟梁」の話を聞いた時は、大いに励まされたと伝えます
。
義輝は父・義晴から、「強い子になれ、声は大きく、良い耳を持ち、良く学べは、立派な征夷大将軍となり、世は平らかになる。さすれば麒麟がくるだろう」と教えられたそうです。
だが私はいまだ麒麟を連れてくることはできぬ。無念じゃ。
義輝は涙を流しながらそう語り、光秀の願い通り、織田家と今川家の和議の仲介役を買って出てくれました。
義輝の無念さを間近で痛感した光秀もまた、美濃への帰路につきながら、涙が止まらなかったようですね。
自分の中で、この光秀がどーも不自然な気がしてならなかったのですが、前回自分が言った言葉にヒントを得
、今の光秀が若者なのだと自分に言い聞かせて見てみると、今度は合点がいきました
。あの表情は長谷川さんなりの「若者」の表現だったのだと腑に落ちた次第です
。
次回はその光秀がついに妻を迎えるようですね。また信長にも決断の時が近づいてくるようです。「麒麟がくる」は来週の放送も楽しみですね。
NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ) [ NHK出版 ]
これを読んでみるのも面白そう
これまでに視聴した日本のドラマの視聴リストはこちらです
: 視聴ドラマ一覧~日本ドラマ編