麒麟がくる あらすじと感想 第5話 伊平次を探せ
長谷川博己さん主演の大河ドラマ、【麒麟がくる】の5話は「伊平次を探せ」です。今回は、当時鉄砲がどのような意味を持っていたのか、が語られました。
光秀は、確かに威力はあるものの、発砲するまでに手間のかかる「鉄砲」という武器を、なぜ皆がこれほど欲しがるのか疑問でなりませんでした。その点を改良しなければ、実践では使い物にならぬと感じたそうです。
また「渡来」と語っていたことから、鉄砲が西洋から渡ってきたものだということは知っていたようですね。それ以外にも、日本でも既に鉄砲が作られていたそうです。
その鉄砲職人として知られていたのが、美濃出身の伊平次(玉置玲央~来栖誠也@半沢直樹)です。
伊平次は「関の孫六」で有名な関で刀鍛冶の修行をしたそうですが、その酒癖の悪さからどこへ行っても嫌われて、最後は近江・国友村に流れ着き、そこで鉄砲を作ることになったのだとか。
その腕前は素晴らしく、京の本能寺に招かれるまでになったのに、当の伊平次は「権力争い」のなかでの忖度に疲れ果て、というよりもともとしなかったのかもしれませんが、それが嫌さにとっとと姿をくらましてしまったのだそうです。
光秀は道三から路銀をタップリせしめて京に上り、伊平次を探しに本能寺へやってきました。が、そこにはちょうど将軍・足利義輝(向井理~白河圭太@10の秘密)が来ていたそうで、飛び道具を持っていたために護衛の細川藤孝(眞島秀和~林智史@CRISIS)に咎められてしまいます
。
細川藤孝は言わずと知れた細川忠興の父親です。つまり、光秀とはいずれ親戚になる間柄でやんすね。
頭が固くて武骨な藤孝は、これとは真逆で柔軟で優美な将軍奉公衆、三淵藤英の弟だそうで、この藤英が来てくれたおかげで、どちらも怪我せずに済みました。光秀と藤孝は同じ流派の、それもなかなかの使い手だそうです。
藤英は光秀を誘って松永弾正に会いに行きました。藤英の目的も伊平次です。
弾正は「しゃっくりが止まらないと死ぬ」と恐れて背中に灸をすえていました。光秀があの時の若武者だと知ると大いに歓迎してくれます。弾正は斎藤道三の支持者なのです。
藤英には伊平次の居場所は知らぬととぼけましたが、実際は既に突き止めてあったようで、早速光秀を伴ってそこ=廓へ出かけました。
そこで弾正は光秀に「鉄砲」の意味を説き聞かせます。皆が鉄砲を欲しがっているのは実践のためではなく「抑止力」のためだというのです。つまり、鉄砲を持って相手を威嚇することで無用な戦を避けるためだとのたまいました。
一方の伊平次は、冒頭で触れたように、権力者の顔色をうかがうのは嫌だとキッパリ断ります。そんな伊平次を見ていた光秀は、その男が昔なじみだと思い出しました。伊平次はかつて井戸で冷やした瓜を盗もうとして井戸に落ち、光秀に助けられたことがあるのだそうです
。
そうとなれば話は早いと、光秀は早速伊平次に鉄砲の解体を頼み、伊平次も快く引き受けてくれました。
その頃駒は既に京に戻っていて、そんな光秀の後姿を目にしていたようです。
さて来週は、佐平治の指摘していた「細川家」のいわゆるお家騒動がテーマのようです。これまたなかなか楽しみですね
。
NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ) [ NHK出版 ]
これを読んでみるのも面白そう
これまでに視聴した日本のドラマの視聴リストはこちらです
: 視聴ドラマ一覧~日本ドラマ編