麒麟がくる あらすじと感想 第7話 帰蝶の願い
長谷川博己さん主演の大河ドラマ、【麒麟がくる】の7話は「帰蝶の願い」です。今回はそれもさることながら、道三の悲願が胸を打ちました。以下ネタバレのあらすじです
。
光秀が急いで戻ってくるきっかけとなった「戦」は、斎藤道三が織田信秀に対して仕掛けたものだったそうです。目当ては大垣城(大柿城)の奪還です。
大垣城を築城した人物には諸説あるようですが、信秀が5年前に落城し、これまた誰だかよく分からない織田信辰に城主を任せていたところ、この度道三が奪還したということのようです。そして後に城主となったのが、信長協奏曲にも登場した池田恒興だったのだそうですよん
。
勝因は、東庵からの情報で信秀が長くないと知った道三が急襲したことももちろんですが、実際には織田方が仲間割れしていたことが原因らしい。
その相手が織田彦五郎こと織田信友で、清州城会議で有名な清須城の城主です。この信友は、尾張で代々守護代を務めた清洲織田氏の末裔で、信秀はその清須織田氏に仕える清洲三奉行の中の弾正忠家が出自らしい。
簡単に言うと、信秀は信友の家来に当たるわけですが、さすがは下克上、主従で尾張の覇権を争っていたということでやんすね。
これに加えて今川義元からも目が離せなかったところに、道三が奇襲をかけてきたのですから、さすがの信秀もたまったものではありません。怪我のこともありますからね。
それで信秀は道三と手を組むことにしたのだそうです。和議を結ぶ条件は、帰蝶を信長の嫁にすること
。
でも帰蝶は、最初の結婚で失敗したことを教訓に、もう二度と父の言いなりにはならぬと反抗したそうです。
困った道三は、帰蝶の従兄弟にあたる光秀に相談しました。そうそう、幼い頃一緒に暮らしたから仲がいいのだろうと勝手に解釈していましたが、帰蝶の母、小見の方が光秀の父=光綱の妹なのだそうです。
道三から説得を頼まれた光秀は、渋々、明智の荘に来ていた帰蝶に話をしました。すると帰蝶は、幼い頃泣いてばかりいた光秀を庇ってやったのは自分だから、今度はその恩を返せと言い出します。帰蝶を織田にやってはならぬと言ってほしい!
また帰蝶の兄の高政も猛反対でした。
でも道三は、可愛い娘を「人質」にしてでも「海」が欲しいとのたまいます。美濃が豊かになれないのは「海」がないからだというのです。海さえあれば、戦をせずに済むものを。
そこで光秀は、帰蝶のために信長をその目で見てくることにしました。信頼する光秀が勧めるなら、考えてみても良いと帰蝶が言ったからです。というより、愛する光秀から引導を渡してもらいたかったのでしょうか。
またしても町人のなりをして尾張に潜入した光秀は、まず「海のある街=熱田」の豊かさに目を奪われました。その豊かさこそが道三の願いなのです。そしてそれはとりもなおさず光秀が願う「麒麟がくる世の中」にもつながりそうです
。
光秀はそこで菊丸に再会し、信長なら毎日海に出て漁をしていると教えられました。少なくともその反応を見る限りでは、世間が言うような「うつけ」とは思えませんでしたね。
果たして信長とはいったいどんな人物なのか?
染谷将太さんが演じる信長はおばさんにとっても未知の人物になりそうです。風貌だけでいえば家康風ですものね~
。いったいどんな信長を作り上げてくるのでしょうか
。
「麒麟がくる」は来週の放送も楽しみですね。
NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ) [ NHK出版 ]
これを読んでみるのも面白そう
これまでに視聴した日本のドラマの視聴リストはこちらです
: 視聴ドラマ一覧~日本ドラマ編