スパイの妻 あらすじと感想 面白かった
先日NHKで放送された蒼井優さん主演、黒沢清監督作品のドラマ、【スパイの妻】を視聴しました。あ~これは実に面白かったです。やはり、おばさんの脳みそは、こうしたミステリーやサスペンス風味が好きなんだなあと改めて痛感しました。また蒼井優さんと高橋一生さんのキャスティングがぴったりでしたね
。
以下簡単なあらすじとネタバレです。
幸せな生活
時は1940年、第二次世界大戦の真っただ中、主人公の福原聡子(蒼井優~真柴ちひろ@先に生まれただけの僕)は神戸で貿易商の夫=優作(高橋一生~日高陽斗@天国と地獄)と裕福な生活を送っていました。国家総動員法が施行され、国民は皆「国民服」を着るよう強いられても、優作と聡子は真新しい洋服に身を包み、洋酒を飲み、甥の竹下文雄(坂東龍汰)と一緒に自作の映画を撮りながら、と悠々自適に暮らしています。
聡子の幼馴染で、今や陸軍憲兵の津森泰治(東出昌大~ボクちゃん@コンフィデンスマンJP)は、いまだに聡子を慕いつつも、職業柄、聡子夫婦の暮らしぶりを不快に思っていました。そうした嫉妬も手伝ってか、優作の取引相手のイギリス人、ドラモンドがスパイとして捕まったと知らせに来ます。でも優作は信じられないとうそぶき、全く意に介しませんでした。実際はその後罰金を肩代わりしてやったそうです。
ドラモンドはその礼と別れを言いに六甲の麓にある福原家を訪れました。ドラモンドは上海へ行くそうです。もう売れないからと置いていったシルクの反物を見た聡子は、着物でも作ろうかと語りましたが、優作は、この柄なら洋服だ、国民服令になど従ってたまるか、と豪語します。
その優作はある時、文雄を連れて満州へ出かけました。予定より2週間長い1カ月半の滞在を終えて帰国したふたりは、何やらいわくありげな女性(玄理~おつぎ@立花登青春手控え)を連れ帰ったようですが、優作はこれを聡子には伏せていました。そして文雄は小説家になると言い出し、有馬の旅館「たちばな」に逗留することになります。
聡子がその知らせに驚いていると、優作は「満州が文雄の冒険心に火をつけた」と語り、自らもまたアメリカへ行きたいと言い出しました。聡子も一緒に行きたいと語ります。
破綻の足音
その後、草壁弘子という女性が水死体で発見されました。そう、優作たちとともに帰国したあの女性です。聡子はこれを泰治から聞かされました。泰治は聡子を憲兵分隊の事務所に呼び出し、その写真を見せます。弘子は文雄が逗留している「たちばな」の仲居をしていたそうなのです。
泰治は弘子の素性をすっかり調べ上げていました。弘子は北海道で生まれて満州に渡り、日本軍の軍医と深い仲だったのが、ひと月ほど前に優作が日本に連れ帰り、たちばなで女中として使ってほしいと斡旋したのだそう。
泰治は聡子に、優作は弘子の死に関わってはいないが、文雄はどうだろうとカマを掛けます。そして今後も聡子と優作には注目している、と脅しました。
帰宅した聡子は優作と弘子の関係を疑って優作を問い詰めますが、優作はキッパリ否定します。どうしても知りたいと言えば答えねばならないが、それは避けたい。信じるのか、信じないのか。
聡子は泣きながら卑怯だと罵りましたが、しばらく考えた後、信じると答えました。それでもやっぱり納得がいかず、こっそり「たちばな」の文雄を訪れます。文雄は、聡子は何も分かっていないと批判しながら、封筒を差し出しました。決して開封はせず、優作に渡してほしい、英訳が終わったと伝えてくれ、と語ります。文雄はずっと憲兵に監視されていたのだそうです。
優作は聡子から封筒を受け取ると、中身を倉庫にある金庫にしまいました。聡子は一歩も引かぬ構えで、何をしているのか聞かせてほしいと詰め寄ります。優作は仕方なくすべてを明かしました。
生体実験
優作と文雄は満州で、関東軍が中国人を相手に生体実験をしていた事実を突き止めたのです。これに気づいたのはペスト菌に侵されて亡くなった遺体の山を見かけたのがきっかけでした。それからふたりは弘子に会い、このペストが流行したのは関東軍の細菌兵器が原因だと明かしたそうです。これを内部告発しようとした軍医は殺され、その軍医から実験の一部始終を記した実験ノートを託されていた弘子も命を狙われました。
文雄が英訳をしたのはこのノートだったのです。優作はこのノートをアメリカに持ち込み、アメリカの世論を動かして参戦させ、日本を敗北させようと考えていたそうです。聡子はそれは売国奴だと批判しますが、優作は、自分はコスモポリタンであり、万国共通の正義を守るために行動する、と断言しました。
聡子は、そんなことをしたら自分はスパイの妻となり、今の生活が破綻してしまう、と怒りを露にします。その怒りは翌日も続き、聡子は優作を見送りにも行きません
。そして優作が出かけたのを確かめた後、こっそり優作の会社へ行き、実験ノートを持ち出しました
。その後は着物に着替えて出かけます。行き先はなんと憲兵分隊です
。
聡子の行動
聡子はノートを取り出して、身内の恥だと思ってこれまで黙っていた、と泰治に渡しました。泰治は早速文雄を連行して拷問させます。どうやらその指の爪を1つ1つ剥がしたようですが、泰治は最後まで自分一人の仕業だと優作を庇ったそうです
。
その頃優作は会社でたまたま倉庫へ行く用事が出来て、誰かが侵入した形跡を察しました。急いで金庫を開けるともはや中は空っぽです。聡子か!?対策を立てる間もなく、憲兵が会社に押しかけてきました。優作は大人しく連行されていきます。
泰治は文雄の爪を見せて一部始終を明かしました。通報者を尋ねた優作には、優作のよく知る人で、泰治が大切に思っている人物だと伝えます。優作は怒りに震えながら帰宅しました。
君は幼馴染の口車に乗って僕たち二人を売った!
が、実際はそうではありません。聡子は、いずれ憲兵の追求は文雄のみならず優作にも伸びると察し、その先手を打ったのです。文雄一人を犠牲にし、優作と「真実」を守ろうとしたのです。聡子が泰治に渡したのは実験ノートの原本で、英訳は手元に残していました。しかも聡子は、優作がその原本をフィルムに収めていたことまで確認済みだったのです。またフィルムには関東軍の実験の様子も収められていました
。
大望を果たすためなら、身内も捨てずにどうします?
聡子は、文雄ならきっと優作を守ると確信していたそうです。その上聡子は、これ以外にもフィルムがあるのではないかと察していました。優作が所持していたフィルムでは国際世論を動かせない、と確信していたらしい。
なんて女だ!
聡子の想像は当たっていました。より鮮明で詳細な原板は、上海のドラモンドに預けてあるのだそうです。そのドラモンドは、フィルムと引き換えに金を要求してきたそうです。優作はこれを金目当てと考えていたそうですが、ふと、もしかしたらやはり彼はスパイなのかもしれないと思ったそうです。
が、自分はスパイではないと言い切る優作に聡子はどちらでも同じだ、と言い放ちます。あなたがスパイなら私はスパイの妻になります。
亡命
こうしてふたりは、ありったけの現金を宝石や貴金属に変えてアメリカに亡命することにしました。万が一のことを考えて、聡子はフィルムを、優作はノートをもって二手に分かれて行くことにします。ワシントンで落ち合おう。
聡子はさんざん渋りますが、結局は優作に説得されて、貨物船に乗り込みました。ところが・・・。
ネタバレ
聡子が貨物船にのりこむとすぐに泰治たちが押しかけてきました。何者かが手紙で密告してきたそうなのです。なんとその密告者はほかならぬ優作のようでした
。泰治は、貨物船で亡命を図ったのはてっきり優作だと思い込んでいたそうで、まさか聡子だったとは思いもよらなかったらしい
。
憲兵分隊に連れてこられた聡子は、必死で泰治の情に訴えようとしました。が、泰治は聡子を売国奴呼ばわりし、上層部を呼んでともにフィルムを見ることにします。ところがそのフィルムは、以前、優作や文雄、そして聡子がともに撮影した自作の映画でした
。
泰治やお偉方が呆気に取られていると、聡子は狂ったように笑い出し、お見事!と叫んで気絶します。その頃優作はフェリーに乗り、岸に向かって悠々と手を振っていました
。
エピローグ
それから終戦を迎える直前まで、聡子は精神病棟に入れられていたようです。ある時、空襲をきっかけに逃げ出した後、終戦を迎えたらしい。その翌年、優作の死亡が確認されたそうですが、その報告書には偽造の形跡があったそうです。その数年後、聡子はアメリカへ渡りました。
感想
関東軍のくだりは731部隊の真実ですよね。かつて森村誠一さんの小説で初めてこの事実に接し、驚愕したことは今でも忘れられません。よくぞこうしてまた映像にしてくださったと感動しきりでした。
またこの夫婦も実に粋で魅力的でしたね~。このとんでもない夫婦のことですから、その後もきっとアメリカで、ともに優雅に暮らしていたに違いありませんね
。いや~面白かったです
。
- 関連記事
-
- 韓ドラ 【HUSH〜沈黙注意報】も見ています(1〜6話ネタバレと感想)
- 警部補ダイマジン ネタバレと感想 第4話 なんとな〜くどこかが物足りない
- 警部補ダイマジン ネタバレと感想 第3話 土日の老人
- 警部補ダイマジン ネタバレと感想 第2話 平安の父親
- 【警部補ダイマジン】を覗いてみました(第1話ネタバレと感想)
- 天使の耳〜交通警察の夜(前後編)ネタバレと感想 見応えあって面白かった!
- 悪魔判事 最終回 ネタバレと感想 多数決は正義か?(10〜16話含)
- 悪魔判事 ネタバレと感想 7〜9話 悪魔はソナ!
- 悪魔判事 ネタバレと感想 3〜6話 ヨハンの目的
- 悪魔判事 ネタバレと感想 1&2話 今後の展開が楽しみ