麒麟がくる 最終回 あらすじと感想 本能寺の変

長谷川博己さん主演の大河ドラマ、【麒麟がくる】もついに夕べが最終回でした

明智光秀が主人公のドラマなら、有名なこの「本能寺の変」をどう描くのか、そしてその後をどう締めくくるのか、とは、誰もが一度は想像を巡らせたのではないかと存じます

かくいうおばさんもご多分にもれずで、あれこれ妄想を働かせておりました。おそらくは、これまでの傾向からして最後はある意味ファンタジックなエンディングになるのではないか。光秀と信長の「友情」を前面に押し出し、もしかしたら本能寺の変自体、詳細を描かないのではないか、またさすがに麒麟そのものは出てこないだろうけれど、光の中にユニコーンみたいな麒麟が現れて、それに光秀が手を伸ばして終わるのでは?などなど

ま、この妄想はかすった程度でございましたね。でもなかなか良い着地だったと個人的には満足しました。では以下、麒麟がくる、最終回のネタバレです麒麟がくる最終回のネタバレ行きますよ~(^^)/

信長の言い分

信長が、家康に対する饗応膳に不満を爆発させて光秀に乱暴を働いたのは信長なりの計算だったのだそうです。招かれる立場にある家康が饗応役を指名するとは生意気だということを家康に思い知らせたかったのだとか

信長は光秀にそう説明した後、秀吉が長宗我部元親が毛利を支援しているとの報告を受けたから、信孝を讃岐に行かせるつもりだと語りました。光秀は、それは誤解だ、元親は身内同様に信頼できる、と訴えますが、信長は耳を貸しません。

私に何の相談もなく、と光秀が苦情を言っても、お前は丹波の件で忙しかったからだと取り合わず、その丹波を制定した今、今度は鞆にいる足利義昭を殺せと命じてきました。戦が終わらないのは、すべて義昭のせいだというのです。ともに目指した大きな国を作るためにも、義昭は邪魔だとのたまいました。平らかな世になったら、一緒に茶でも飲んで暮らそうと囁きます。

光秀はキッパリ断りました。殿は変わってしまわれた。昔は民を思う優しい方だったのに。戦をするたびに変わっていった(もうともに大きな国を作りたい相手ではなくなった)

藤孝の裏切り

今やすっかり公家もどきとなり、蹴鞠を楽しんでいた藤孝は、前久から安土饗応膳について聞かされました。これまでの弾正や信盛の例もある、もし信長が光秀を捨てたらどちらに付くつもりか、前久からそう聞かれた藤孝は、そうならないことを祈るしかないと答えます

その光秀からお呼びがかかりました。たまと忠興も一緒です。光秀は藤孝を別室に呼び、藤孝の覚悟のほどを確認しました。以前藤孝は信長が行き過ぎた行動に出たら光秀に止めてほしい、その時は自分も行動を共にする、と言っていたはずだが、その覚悟は変わっていないか?と尋ねたのです。

困った藤孝は、どれほどの覚悟か、と尋ね返しました。光秀は「覚悟には果てはないと断言します。

光秀の並々ならぬ覚悟を悟った藤孝は、早速、秀吉に使いを送りました。光秀が謀反を起こすかもしれぬ、と

光秀の覚悟

光秀は、頼りにしていた藤孝が当てにならぬと悟っても尚、その覚悟を曲げませんでした

信長が本能寺に入ったその前日、光秀は愛宕山に登ったそうです。愛宕山にある愛宕権現は「戦神」(勝軍地蔵菩薩)として有名だそうで、伝吾と左馬之助は「めでたきお告げがあったか」と尋ねます。ふたりはてっきり光秀が毛利と戦うものと思っていたのです。

が、光秀はキッパリそれを否定しました。お告げはあったが戦う相手は毛利ではない。行先は京の本能寺。我が的は本能寺にあり。その名は織田信長と申す我が敵は織田信長!( `ー´)ノ

伝吾も左馬之助も、そして利三も皆、これに同意しました。何せあの伊呂波太夫でさえ、光秀が信長を討ってくれればいい、と願っていたほどなのです。

夢を家康に託す

菊丸が家康の使いでやってきました。家康は光秀の身が危ういと察し、菊丸に光秀を守るよう命じたのだそうです。既に覚悟を決めていた光秀は、自分のことは良いから、家康に早く三河に戻るよう伝えよ、と命じました。

この戦に勝ったら、ともに天下を治めるために力添えを頂きたい。もし負けたら、家康にそれを託したい。200年も300年も穏やかな世が続く政を行いたい。

秀吉の本音

これもまた面白い解釈でしたね。藤孝からの伝令を受け取った秀吉は、光秀が信長を討つならそれに越したことはない、とほくそ笑みます。光秀が天下をぐるりと回してくれる。機は我にあり!!

秀吉は傍らにいた官兵衛(濱田岳~鳥羽暢照@教場)に檄を飛ばして京に戻る支度をします天下が手に入るぞ!(^^)/。あ~だからあんなに早く戻って来れたのね

本能寺の変

光秀の軍勢が本能寺を取り囲みました。突入の気配を察した信長が廊下に出ると、蘭丸から敵は光秀だと知らされます。信長が耳を疑っていると、そこへ矢が雨あられのように飛んできて、その一本が信長の肩を貫きました

そうか、十兵衛かっ!であれば是非もなし(仕方がない)

涙を浮かべて高笑いした信長は、自ら槍を取って迫りくる兵をめった刺しにしました強かったなあ信長( ;∀;)。が、光秀は鉄砲隊も用意しています。

もはや望みは絶たれたと覚悟を決めた信長は奥の部屋へ入り、ここで死ぬから火を付けろ、と蘭丸に命じました。わしの首は誰にも渡さぬ!

信長と光秀の脳裏には、出会った頃からの思い出が走馬灯のように浮かんでいますなんとも切ないラストでした

信長は火の中で自刃して果てました。その遺体は、信長の希望通り見つからなかったそうですが、光秀は捜索を断念します。

いち早くこの知らせを受けた伊呂波太夫は、まず、東庵の元へ行き、東庵と駒にこの事実を伝えました。そして本能寺にも駆け付けてきて、本能寺から引き揚げようとしていた光秀に声を掛けます。明智様っ!よくやってくださった!

光秀がこれに気づいて近づいていくと、太夫は光秀の決断を称えました。帝もきっと喜んでいるはずだ。光秀なら、美しい都を取り戻してくれると

光秀は頷きながら「必ず麒麟がくる世の中にしてみせると駒殿に伝えてほしい」と語ります。

が、その言葉は実現されませんでした。光秀が頼りにしていた武将たちが皆、一斉に沈黙したからです。その中で秀吉が光秀を打ち倒しました。

エピローグ

本能寺の変から3年が経過しました。東庵は、結局譲位の件は見送られた帝(正親町天皇)と碁を打っています。まさかあの秀吉が関白になろうとは、とこぼす東庵に、帝は、平らかな世が来るのはいつなのか、と同調していました

また駒は備後の義昭のもとを訪れます。義昭は、駒が小早川と茶を飲みに来たと聞くと、思い切り彼を罵倒しました。あやつはまるで志の無い男。嫌いではあったが、信長にはその「志」があった。そして光秀には「ハッキリと」それがあった

そこで駒は「光秀は生きている」との噂を知っているか、と尋ねます。光秀は密かに丹波の山奥で暮らし、再び立ち上がる日に備えているというのです。義昭はそれは誠か?と言って笑いました

ちなみに義昭自身はおそらくこのすぐ後に将軍職を辞し、秀吉から山城国槙島1万石の大名に認められるそうです。

駒は帰り道、町で光秀によく似た武士を見かけて追いかけましたが、見失ってしまいました。駒はその場に立ち尽くし「十兵衛様」とつぶやきます

最後はどこからともなく馬のいななきが聞こえてくると、馬に乗った光秀が現れ、どこまでも続く道をただひたすら駆けていくのでありました。完

麒麟を連れてきたのは家康だったのね♪

最後に

コロナ禍という前代未聞の危機の中、よくぞ最後まで完成させてくださったと最後はひたすら感慨深かったです。出演者やスタッフの皆々様、本当にお疲れさまでした

これを読んでみるのも面白そう🎶

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ) [ NHK出版 ]
関連記事
 1

COMMENTS

こん
Fさんへ
2021/02/09 (Tue) 07:34

拍手コメントをありがとうございます♪

Fさん、終わってしまいましたね~。

信長も光秀も、そして義昭も、実に印象に残るキャラでした( *´艸`)。楽しかったです。

最後までお付き合いくださってありがとうございました(^^)/。今日も寒くなりそうですから、どうぞご自愛くださいね^^。こん

麒麟がくる