麒麟がくる あらすじと感想 第33話 比叡山に棲む魔物
長谷川博己さん主演の大河ドラマ、【麒麟がくる】の33話は「比叡山に棲む魔物」です。ほぉ~そうだったのですね~。以下早速ネタバレです
。
覚恕の正体
信長が比叡山延暦寺を焼き討ちしたことは、日本国民のほぼ誰もがご存じだと思われますが(知らない方はよほど歴史がお嫌いだったのでしょうか)、その延暦寺の主が、当時の正親町天皇の弟=覚恕だったということはあまり知られてないのではないでしょうか。少なくともおばさんはまったく存じ上げませんでした
。習ってもすぐに忘れちゃったのかもしれませんが
。
この「麒麟がくる」に登場した覚恕(春風亭小朝~明智光秀@軍師官兵衛)は、兄である帝=正親町天皇(坂東玉三郎)をひどく恨んでいました。兄は美しいが、自分はひどく醜いために早くから外に出されたと怒っていたそうです
。
今回この覚恕が、浅井・朝倉軍を匿ったのは彼らから賂をもらったからだろうということでしたが、そう言うことなら、帝に認められた信長が気に入らなかったという理由もあったかもしれませんね。
膠着状態
浅井朝倉軍に三好や大阪本願寺の門徒、それにも六角承禎と一向宗も加わりました。信長は焦りを隠せませんが、なかなか良い手が浮かびません。義昭も晴門に和睦を進めるよう命じますが、晴門にはその気がないので進みません。
そこで光秀は突破口を探しに、義景に会いに行きました。
覚恕と帝の戦
光秀は義景に、これから冬に入る今、不利なのは雪深い越前に住む義景だと指摘し、なんとかここで矛を収めてもらえないかと訴えました。が、義景はそれには答えず、比叡山の覚恕が信長の「略奪」に怒っていると語ります。それで光秀は早速その覚恕に目通りを願い出ました。
上でも触れたように、兄に大いなる嫉妬を抱いていた覚恕は、その兄に対抗すべく金と力で手に入れた財産を、信長が略奪したと憤慨します。憎い兄の帝も、先帝の法要をするために金を融通してほしいと頭を下げてきたのに、です。
都はわしのものだ!
その覚恕は摂津晴門と繋がっていました。義昭がどんなに和睦を命じようとも和睦に至らないのはそのためです。二人の目的は都から信長を追い出すことで一致していました
。その二人の密談を、久しぶりに登場した菊丸が盗み聞きします
。これはすぐに信長の耳に入りました
。
和睦
信長はもはや退路を断たれたと逃げ出そうとしますが、光秀から、逃げたら帰朝に笑われると言われて思いとどまります。それで今度は、帝に仲裁を頼むことにしました
。
帝はまた東庵と碁を打っていました。ふたりは帝が幼い頃からの知り合いだそうで、帝がまだ方仁親王だった頃、体が弱い息子を心配した先帝が、鍼が上手いと評判だった東庵を呼んで治療させたのがきっかけだったそうです。
その帝は、信長が御所の屋根を直してくれたことにとても感謝していました。弟の覚恕はどんなに財を成しても御所の廃れぶりなど気にも留めなかったとして、信長の願いを聞き入れてくれます
。
帝が和睦の勅命を出すと、信長が延暦寺や浅井朝倉の要求を呑むことで和睦が成立しました。
弾正の離反
おそらくは駒の勧めで、筒井順慶が義昭の養女を娶ることになりました。その宴には弾正も招かれます。何も知らずにやってきた弾正は真相を知ると、怒りを爆発させました。
わしを笑い者にする気かっ!
弾正はこれで幕府や義昭と袂を分かつと宣言しました。
これが晴門の策略だと気づいた光秀は、晴門が覚恕と会っていた事実を突きつけて恫喝します。
悪しき者が残っている限り、信長様の戦は終わってはおらぬっ!!
比叡山焼き討ち
信長は満を持して比叡山を討つことにしました。あらかじめ、宣戦布告をし、山を立ち去るよう命じていたため、もはや女、子どもも容赦なく切り捨てよ!と命じます
。
がさすがに光秀はこの命令には応じられず、自分の部下には、女子どもは逃がせ、と命じました。
殺された子どもの中には、駒から芳人丸をもらって金を作り、叡山の僧侶に売られた妹を取り戻そうとしていた子どももいたようです。
感想
腐りきった坊主どもに天罰が与えられたのは痛快でしたが、そこで何の罪もない、むしろ被害者だった少年が巻き添えになってしまったのはなんとも痛ましかったですね。
NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ) [ NHK出版 ]
これを読んでみるのも面白そう
これまでに視聴した日本のドラマの視聴リストはこちらです
: 視聴ドラマ一覧~日本ドラマ編