麒麟がくる あらすじと感想 第35話 義昭、まよいの中で
長谷川博己さん主演の大河ドラマ、【麒麟がくる】の35話は「義昭、まよいの中で」です。おぉ~そんなことがあったのですか。以下早速ネタバレです
。
四面楚歌
光秀は志賀の領地に坂本城を築くことになりました。図面もほとんどできあがり、家臣を始め、熙子や娘たちも喜んでいましたが、光秀だけは浮かぬ顔です。なぜなら義昭は、信長を牽制するために、光秀の家族を人質として京に残すよう命じていたからです
。
これに加えて摂津晴門はついに光秀を殺そうと計画していました。次の茶会に光秀を呼んで殺害し、それで信長と戦になれば信玄、さらには浅井朝倉も協力して信長を潰す、と息巻いています。
そんなこととは露知らぬ信長や藤吉郎は、さかんに帝や公家衆への援助を推し進めました。
- 税を課して手に入れた米を寺社に貸し付け、その利息を公家衆に与えること
- 幕府が帝の妹から奪った金や土地を取り戻し、その略奪者を処罰すること, etc.
藤吉郎曰く、信長は朝廷をバックに天下を治めるつもりらしいのです。もはや義昭や幕府など眼中にありません
。
一方の光秀は、将軍こそが武士の頭であり、その将軍を頂点に据えた幕府を最も重要視すべきと考えています。
なか登場
今回は、藤吉郎の母、なか(銀粉蝶~野々村玲子@未満警察)が登場しました。なかは東庵をすっかり気に入って、ことあるごとに鍼を打ってほしいと追いかけまわしていたようです。
その日は熙子がたまを連れて駒の下を訪れていました。熙子と駒が旧交を温めていると、けたたましくなかがやってきます。なかは、息子で出世をした藤吉郎の自慢をする一方で、出世をし過ぎても人から恨まれる、と光秀のことを話し始めました。
人質のことを聞いた熙子は愕然とし、それが義昭による意地悪だと聞いた駒は憤然とします
。
駒の援護
駒は次に義昭に会った際、早速自分の意見を伝えました。光秀が坂本へ行くのに家族を連れていけないのはおかしいではないか?光秀はあれほど尽くしてくれたのに、その光秀を疑っているのか?
義昭は不満げに、疑っているのは光秀ではなく信長だと語りました。また光秀が京を離れて坂本へ行くことも不満のようです。光秀はわしを見捨てたのだ!
晴門のことは好きではないが他に頼る者がいない、その晴門が光秀を斬ると言っている、と明かします。
駒は早速伊呂波太夫のもとを訪れました。薬で稼いだ金を差し出し、光秀を助けてほしいと訴えます。伊呂波太夫は細川藤孝にこれを伝えました。
茶会
そんなこととは知らない光秀は、招きに応じて本国寺にやってきました。そこへ藤孝が現れて、ここから先へ行ってはいけない、すぐに引き返せ、と促します。それで光秀は、左馬助が入り口で足止めを食らった訳を察しました。実際藤孝の家臣も門の外にいるようです
。
光秀は忠告はありがたく受け取りましたが、決してひるまず、正面突破を試みました。他人から聞いた話ではなく、なんとしても義昭本人に会って話を聞かなければなりません。途中の部屋に潜んでいた摂津の部下に襲われて足を刺されましたが、それでもなんとか懸命に義昭の部屋に逃げ込みました
。
窮鳥懐に入れば猟師も殺さず
晴門から光秀の暗殺計画を聞いていた義昭は、その光秀自身がやってきたことに驚きを隠せませんでした。が、すぐに家臣たちを追い出してくれます。
光秀はニヤリと笑い、3年前に三好の一党に襲われた際、義昭とともに穴倉に逃げ込んだ時のことを語り始めました。前回狙われたのは義昭だが、今は自分が狙われて、この「穴倉」に逃げ込んだ、とうそぶきます。
3年前、義昭は、この都は穏やかでなければならぬといったのに、3年経ってもまだその言葉は実現されていません。そろそろ改革をするときなのではないか?
光秀は、もし信長が道を外れた時は、必ずや坂本城を返上し、二条城に戻ってくる、我ら武士は将軍を守るのが務めなのだ、と説得しました。義昭はその言葉に感動して涙を流します。
そこへ今度は藤英がやってきました。藤英は、門前に藤孝の家臣たちが控えている、もし義昭が命じれば、彼らを中に入れて晴門の部下たちを取り押さえる、と伝えました。そこで晴門が逆らったらどうすればよいか、と念を押す藤英に、義昭がようやく決断します。
摂津晴門の政所の役を免ず!
こうしてついに摂津が捕まりました。
それでも義昭は、信長とは合わない、と念を押しています。光秀の悩みは尽きません。
三条西実澄
光秀は伊呂波太夫に会いに行き、この裏には駒の働きがあったと聞かされました。また、信長がそれほど心酔している帝とはどのような人物なのかと太夫に尋ねます。すると太夫は、帝をよく知る人物が近所に住んでいるから会ってみるか、と言ってくれました。
その人物とは三条西家の当主・三条西実澄(石橋蓮司~椎上節斎@蛍草)でした。実澄は古今和歌集を極めたことで有名な人物ですが、太夫は彼を「実澄じいさま」と呼んでいます。
実澄は仏頂面をしたまま、光秀に万葉集について尋ねました。光秀は柿本人麻呂の歌が好きだと語ると、それにまた根掘り葉掘り質問したそうです。どうやらかなり気に入ったようです。
それを耳にした帝は、光秀には信長も一目置いていたから、御所に連れてくるようにと命じました。それで光秀は公家の用人として実澄とともに御所を訪れることになります。いや~お似合い
。
感想
摂津の奸計をものともせず、義昭を信じて正面突破した光秀が素敵でしたね~。義昭もそんな実直な光秀の誠意には心打たれるんだけど、どーにも信長だけは価値観が合わない
。そしてその信長は、義昭なんて言う「まがい物」より、帝に「本物」を見出してしまった
。
間に挟まれていた光秀は、帝に会って何を思うのか、次回の放送が待ち遠しいですね。
NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ) [ NHK出版 ]
これを読んでみるのも面白そう
これまでに視聴した日本のドラマの視聴リストはこちらです
: 視聴ドラマ一覧~日本ドラマ編