麒麟がくる あらすじと感想 第36話 訣別
長谷川博己さん主演の大河ドラマ、【麒麟がくる】の36話は「訣別」です。あ~ここの義昭は結構好きだったのに、最近おかしく(=従来の印象通り)なってきたと思ったら、史実通りにことが運んでまいりましたね
。以下早速ネタバレです
。
帝と
光秀は、実澄じいさまの仲介で、帝と少しだけ話をすることができました。障子越し、それも大分離れたところからではありますが、いわゆる現人神の帝から声をかけられ、またその志を認められたことから、信長同様、大感激してしまいます。
帝が読んでいたのは漢詩らしく、人が水の流れや花を見る時、無心に時を過ごすように、いつの世もそうありたいものだ、という意味だそうで、これを聞いた光秀もまた迷いながらではあるが、平和な世を目指していると答えると、帝も同じように迷ってはいるが、ともにそのような世を目指そうと共感してくれたのです。
決裂へ
弾正と順慶
義昭は、兄の義輝を殺したのは弾正だと思い込んでいたそうで、何が何でも弾正を殺す!と誓っていました。信長にもそう命じたため、信長は光秀に出陣を命じます。弾正を倒せというのです。
が、藤吉郎は、義昭の本心は別のところにあると見ていました。義昭は朝倉や浅井に密書を送って上洛を促している、その理由は信長が大和と河内に兵を送った隙を朝倉・浅井軍に狙わせるつもりなのだと指摘します。その藤吉郎は、浅井長政を討つために出陣するようです。いよいよ「恋敵」を倒しに行くのでござるね
。
佐久間信盛(金子ノブアキ~石橋卓也@シャーロック)は光秀に、信長に意見できるのは光秀だけだと語り、弾正を討つべきではないと直言してほしいと仄めかしていきました。
義昭の変貌
光秀が二条城を訪れると、義昭は庭で剣術の稽古をしていました。あれほど戦が嫌いだった義昭がエライ変わりようで、光秀にも手合わせしてほしいと熱心に頼んできます。光秀は断ろうとしますが、義昭は譲りません。
光秀は仕方なく木刀を握って相手をしましたが、義昭はただ闇雲に声を上げ、剣を振り回して襲いかかってくるだけです。将軍になる前、否、なったばかりの頃の「たくさんの貧しい人々を救いたい
」という志は、今目の前で奇声を発している義昭の浅ましい姿からは微塵も感じられませんでした
。光秀の失望が画面を通して伝わってきます
。
また光秀は、完成間近の坂本城に熙子を連れて行きました。まるで湖に浮かんだかのように見えるその城に熙子は目を輝かせます。光秀はそんな熙子を見て、熙子たちを京都に留め置けと命じた義昭の非情さに改めて怒りを覚えました。
信玄と家康
織田と幕府の動きを注視していた武田信玄は、その連合軍が弾正征伐に失敗したのを見て、彼らの亀裂を察しました。それでまずは徳川家康を討ちに行きます。これを知った光秀は、岐阜城に呼ばれたのを機に、家康に援軍を送るべきだと訴えました。家康にはこれまでも何度も窮地を救われたからです。
鵠=白鳥
ところが信長は、今兵を出したら自分が危ない、と断りました。義昭が信玄や朝倉浅井に上洛を促しているのは、信長を討つためだと察していたからです。
信長はその理由が、自分が義昭に出した異見書が原因ではないかと考えていました。それはとても「将軍」宛のそれとは思えず、実際に義昭はそれで信長が義昭を軽んじていると確信したようです。信長はそんな義昭の機嫌を取るために白鳥を贈ることにしました。
その頃義昭は、駒から預かった金をすべて使って鉄砲を買う算段をしていました。光秀が白鳥を届けに行くと、来るのが遅かったと独り言ちます。もはや義昭は覚悟を決めていたからです。
光秀がどんなに翻意を促そうとしても義昭の決意は固く、光秀はついに涙を流して、自分が擁立した将軍と訣別したのでありまする。
藤英が去っていく光秀を止めようとすると、義昭がそれを止めました。光秀は、ここにいる白鳥と同じ、籠から出て飛んで行ってしまったのだ、と語ります。いずれまた戻ってくるかもしれぬ、と語りながら、その目は、そんな日は決して来ないことを物語っておりました
。
感想
信長と組んだのも、義昭によかれと思ってしたことなのに、今になって決裂するとは光秀の心中やいかばかりだったでしょうか。信長が「中身の伴わない権威」に従うような人間ではなかったことが、光秀の最大の誤算でしたよね
。いっそ義昭が「飾り物」に徹してくれればそれはそれでうまく行ったのかもしれんのですが
。