麒麟がくる あらすじと感想 第37話 信長公と蘭奢待
長谷川博己さん主演の大河ドラマ、【麒麟がくる】の37話は「信長公と蘭奢待」です。蘭奢待(らんじゃたい)とは「東大寺正倉院に収蔵されている香木」だそうですが、権力の象徴として時の権力者がこぞって欲しがった一品なのだそうです。蘭奢待を賜ったのは、信長以前では足利義政が最後だそうで、その後は誰が所望しても叶えられなかったのだそう。
信長はそんな蘭奢待をどのように手に入れたのか、以下早速ネタバレです。
信玄の死
ついに義昭が信長に対して挙兵しました。頼みの綱は信玄で、その信玄は期待通り野田城を攻め落とし、破竹の勢いで進軍をしていたはずが、ある時急に引き返していきます。菊丸は、信玄が死んだに違いないと察し、光秀に文を送りました
。
敗北
義昭
信玄がいなくなったことで、浅井も朝倉も腰が引けたのか、彼らの上洛を待って槇島城に籠城していた義昭は、ついに藤吉郎に捕らえられてしまいました。裸足で連行されてきた義昭を見た光秀は、ただ跪いて頭を下げることしかできません。信長は義昭を枇杷庄に追いやりました。
それでも義昭は懲りずに諸大名に文を送り、檄を飛ばします。そこに駒がやってきました。駒は、まだ戦を続けるつもりなのか、と諫めました。昔はひたすら民のために奔走していた義昭はどこへ行ってしまったのか、と嘆きます。
それでも義昭は譲りませんでした。戦を終わらせるには戦しかない。
駒は恨みがましい目で義昭を睨みました。義昭は泣きながら、駒を欺いてしまったかもしれぬと苦笑します
。
藤英
義昭の側近、藤英は二条城で降伏し、伏見城に送られました。弟の藤孝は信長に寝返り、義昭や幕府の内情を信長に漏らしていたそうです。藤英は藤孝を裏切り者と罵りましたが、藤孝は、政を行うには「時の流れ」を見極めることが不可欠だとうそぶきました。そして、信長から、藤英とともに淀城を落とすよう命じられた、と言い渡します。
光秀は、今の光秀とていつ藤英の立場に立たされるか分からないと語り、今後は是非力を貸してほしいと頼みました。光秀が菊丸からの文を受け取ったのはこの後です。
天正
信長は、不在の将軍に代わって改元を進言しました。朝廷からいくつかの案が届くと、信長は「天が正しい」と言って天正を選びます。
そこへ光秀がやってきて、義昭の処遇について尋ねました。信長は、すべては藤吉郎に任せてあると答えます。逆に信長は信玄の動向を気にしていたため、光秀は、菊丸からの情報を伝えました。
室町幕府の終焉
越前朝倉家の滅亡
その天正元年、浅井家の重臣が寝返ったとの知らせに、信長は近江に出陣しました。小谷城の近くに陣を敷くと、義景も小谷にやってきますが、すぐに奇襲を受けて退却を余儀なくされます。ここで家老の山崎吉家が討ち死にしました。織田勢は勢いに乗り、一乗谷に火を放ちます。
義景は賢松寺に逃げましたが、ここで朝倉景鏡に裏切られ、自害を迫られました。義景は泣く泣く自害し、足利尊氏から越前を与えられて11代、一乗谷に本拠を構えて5代続いた戦国大名、越前朝倉氏がここに滅亡します。
浅井家の滅亡
信長は小谷城も攻め落とし、浅井親子も自害します。お市の方についての描写は特にありませんでしたね。
こうして240年続いた室町幕府が終わりを告げました。
蘭奢待
信長は、浅井朝倉から奪い取った宝物を今井宗久に鑑定させました。弾正も多聞山城を差し出して信長に許しを願ってきます。
ついに「大きな世」を手に入れたと確信した信長は、蘭奢待が欲しいと言い出しました。光秀は、東大寺や帝の許しが無ければ無理だと答えます。光秀にしてみれば、改革はまだ道半ば、むしろこれからだと思っていたからです。
信長は早速帝に蘭奢待を所望しました。帝は渋々これを了承します。信長は蘭奢待を切り取ると、その半分を帝に献上しました。帝は呆れ果て
、(信長と敵対関係にある
)毛利輝元が欲しがっていたから与えるが良い、と実澄に言い渡します
。
家臣の器
藤英は、信長に降伏して以来多大な貢献をしてきたにもかかわらず、急遽居城を取り壊された上で、坂本城に送られてきました。光秀が信長の意図を計りかねていると、藤英は、主とはそう言うもので、そこをうまく合わせていくのが「家臣の器」というものだと助言します。まさに義昭がそうでしたものね。
感想
従来の明智光秀のイメージは、ただただ信長の言いなりになって小さくなっている印象が強かったのですが、この麒麟では、相手が信長であろうと臆せずに物申す家臣でしたよね。帰蝶も「光秀はいつでもどこでも光秀だ」(頑固だ)と語っていたように。それが今後どう変わっていくのか(変わらないのか)、シッカリ見守っていきたいです
。