麒麟がくる あらすじと感想 第39話 本願寺を叩け

長谷川博己さん主演の大河ドラマ、【麒麟がくる】の39話は「本願寺を叩け」ですが、印象に残ったのは、光秀と熙子の夫婦愛ですよね~やはりロマンチックやったね~。そうか、熙子は光秀より先に亡くなったのですね~。ちょっとホッとしましたそれはなにより

以下ネタバレです。ちょっとだけ石山(大阪)本願寺についてのあれこれもまとめてみました麒麟がくるのネタバレ感想行きますよ~( `ー´)ノ

権大納言右大将

朝廷は信長を「権大納言右大将」に任命しました。これは武士としては異例ともいえる高い地位だそうです。でも信長は掌を返したように帝への挨拶もせず、岐阜に戻ってきました。実澄からその無礼を咎められると、武田勝頼を理由にし、今後は家督を息子の信忠に譲ると言い放ちます。信長のこの見事なまでの変心は、帝が例の蘭奢待を毛利に譲ったと耳にしたことがきっかけのようです

敵対勢力

畿内の支配を進めようとする信長の敵はその勝頼だけではありませんでした。各地では一向一揆が勃発し、その総本山ともいえる石山本願寺では顕如が信長を倒せと信徒に檄を飛ばしたそうです

そもそも信長が本願寺を攻めようとした理由は、顕如が、義昭を後ろ盾にした三好一派を支援していたからだと聞き及んでおりますが、そう仕向けたのはあの近衛前久なのだそうですよ。それなのに前久は、信長が義昭を追放したと知るや即、信長に鞍替えしてしまったのは以前見た通りですね

その本願寺との戦いを命じられたのは、光秀のほか、荒木村重と細川藤孝でした。藤孝はともかくとして、ここに村重がいるのもまた実に興味深いですよね。そもそも村重は石山本願寺や義昭とも懇意にしていたらしく、そこへ制圧を命じられただけでも心穏やかではなかっただろうに、信長はその後本願寺攻めの指揮官を佐久間信盛に命じたのです

ちなみにこの村重こそ、与力の小寺政職の家臣=黒田官兵衛を土牢に閉じ込めた張本人でござる。数年前の軍師官兵衛では田中哲司さんが演じてらっしゃいましたが、麒麟がくるではまだ名前だけの登場ですね

苦戦

余談はそれぐらいにして本編に戻りますると、そんな村重たちとともに本願寺相手に戦っていた光秀は、ひどい苦戦を強いられていました。皆休む間もなく戦って疲労困憊だというのに、信長は彼らの尻を叩きに来ます。何をそんなに手間取っている!早く奴らを倒せ!!坊主相手にいつまでかかっているのだ!

それでも光秀たちが動かないのに業を煮やした信長は、甲冑もつけずに鉄砲を持ち、敵の前に進み出ました。わしは負けたことが無い!!

いやいや、あれで当たらない訳がないですよね。案の定、信長は脚を撃たれて倒れました。そこを光秀が必死で救い出します

生死の境

その光秀もまた腕に怪我をしたのですが、どうやら毒が仕込んであったのか、ひどい高熱に襲われました。館に担ぎ込まれてきた夫の姿を見た熙子は、着の身着のまま、しかも裸足で東庵の家に駆け付けます。熙子は東庵を叩き起こしてその手をつかみ、一緒に走り出しました。光秀の窮地を知った東庵もまた、引きずられるようにして付いていきます。駒も急いで後を追いました。

東庵は可能な限りの治療を施してくれますが、後は神仏の加護にすがるしかないと言い渡します。熙子は娘たちに光秀を託し、自分は即座に神社へお参りに行きました。冷たい雨の中必死で祈る熙子の願いは天に届きます。が、その熙子も無理がたたって、倒れてしまいました良き妻だった( ;∀;)

別れ

伊呂波太夫の手配で、熙子の病退散の踊りが披露されました。熙子はとても楽しそうにしており、夜もなかなか眠れずに縁側で月を見ていたそうです。光秀はそんな熙子に、かつて熙子がくれた温石を差し出しました。熙子は嬉しそうに昔を懐かしみますあなたと一緒で楽しかった

平和な世に現れるという麒麟を連れてくるのがあなたであってほしい

熙子は光秀にそう囁きました。娘たちやその子たちが生きる世が平和であってほしいと切望し、眠くなったと言って光秀の腕に抱かれます。光秀はずっとこうしていようと熙子を支えていました。熙子はその後まもなく亡くなったそうです気の毒な光秀(-_-;)

新たな火種

一方で信長は、本願寺を叩くためには、彼らを支援している毛利を抑えればいいと思いつきました。そこで、九鬼水軍を使って水路を断ち、毛利の水軍を追い払うことにします。

また、大和の守護だった原田直政の討ち死にを受けて、次の守護には筒井順慶を抜擢すると言い出しました。これが弾正の気持ちを逆なでするだろうことは誰の目にも明らかですが、上で村重の例にも触れたように、信長はそのような繊細さをこれっぽっちも持ち合わせておりません。合理主義者と言えば聞こえはいいですが、それに振り回される家臣の感情などまったくもってお構いなしです

家康も信長の心中を計りかねていました。菊丸にそれを尋ねたところ、菊丸は、信長は現在築城中の安土城のことで頭がいっぱいで、三河のことなど眼中にない、頼れるのは光秀だ、と答えたそうです。

その家康の長男、信康は早くも徳姫を嫁に迎えていました。でも信康の母、築山殿は成り上がりの信長の娘が気に入らないようです。あ~この人が家康の半分でもいいから賢かったらね~とついつい思ってしまいます

感想

従来、明智光秀と言えば「謀反」という言葉が真っ先に浮かびましたが、このドラマを見ていると、そうせざるを得なかったのだろうと思わずにいられませんね。その光秀の前に、弾正と村重が、その道を辿っていくわけですね。でも家康はひたすら我慢した

来週はその弾正の「平蜘蛛」です。これはめっちゃ楽しみですね

これを読んでみるのも面白そう🎶

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ) [ NHK出版 ]
関連記事
 2

COMMENTS

鷲谷 壮介
2021/02/26 (Fri) 08:03

十兵衛と信長

こんさん、おはようございます。

この回の信長は鬼でしたねw
当初は今までの「鬼」のイメージからかけ離れたイメージでしたが、今は逆に今まで以上に鬼でびびりましたw

ただ、十兵衛と信長の心の距離感がすごく丁寧に描かれている気がしました。

こん
鷲谷 壮介さんへ
2021/02/26 (Fri) 10:48

確かにギャップがすごいかも

鷲谷 壮介さん、こんにちは♪
トラックバックもありがとうございました(^^)/。

確かに、この信長は最初鬼とは程遠い、むしろ優しい青年でしたものね。この解釈はなかなか面白いですよね。おっしゃる通り、それでこそ十兵衛光秀とも、離れざるを得なくなるのでしょうね~きっと。

次回の記事も楽しみにお待ちしていますね(^_-)。こん

麒麟がくる