麒麟がくる あらすじと感想 第42話 光秀、皆から突き上げを食らう

長谷川博己さん主演の大河ドラマ、【麒麟がくる】の42話は「離れゆく心」です。これはまた面白い解釈でしたね。まさかここに家康のあの問題が関わってくるとは

前回の帝もそうでしたが、つまり、光秀は皆から突き上げられてその気になり、一人で高みに登ったところで、その梯子が外されてしまったということなのでしょうか。それはなんともやるせない展開ですが、何をどうしたところでやるせないことには変わりないので、こうした解釈も悪くはないですよね

以下ネタバレです麒麟がくるのネタバレ感想行きますよ~( `ー´)ノ

突き上げ

その1 荒木村重

有岡城の城主、荒木村重が信長に反旗を翻しました。難攻不落と言われる有岡城に籠城して徹底抗戦の構えです。光秀は、秀吉とともに早速有明城に駆け付けました

一方的に村重を非難し、あしざまに罵って立ち去った秀吉とは異なり、娘のを村重の嫡男に嫁がせて親戚づきあいをしていた光秀は村重の本音を聞き出そうとします

すると村重は、信長が摂津の国衆から税を過酷に取り立てたために、国衆は村重を恨んで離れていった、と語りました。村重に摂津の国を任せると言ったのは信長自身だったのに。また信長が義昭を追放したことに対しても不満を抱いています。義昭は武家の棟梁なのにひどい扱いをしている!

その義昭を、毛利は京に連れ戻すと約束したので、村重は毛利に加担することにしたのだそうです。

その2 将軍義昭

反信長勢力の裏にいるのは義昭だと確信した光秀は、彼のいる鞆の浦に出かけていきました。義昭の家臣たちは、義昭が光秀に会うという意向を伝えると、彼に釣竿を渡します。義昭は海に出て鯛を釣っているというのです。

光秀がその船に辿り着くと、義昭は笑って、自分は不器用なので、一日中釣り糸を垂らしても1匹しか釣れないのだと語りました。でも粘っていれば必ず1匹は釣れるので、それを持ち帰って皆で食べるのが今の楽しみなのだと教えてくれます。光秀にも、隣で釣り糸を垂らすよう勧めました。

光秀は言うとおりにしながら、村重の話を切り出します。光秀には、毛利が義昭を連れて上洛するとは思えなかったのだそうです。これには義昭も同意しました。毛利は義昭の文を迷惑に思っているというのが本音だけれど、義昭の名前さえ出せば大義名分が立つので味方が増える、と義昭を利用していたのだそうです

光秀は、いっそのこと京に戻ってはどうかと提案しました。信長のことは自分が必ず説得する、と約束しますが、義昭はかぶりを振ります。信長のいる京には行きたくないというのです。そして、光秀ひとりであれば考えたかもしれないが、と付け加えました

この時は、義昭ではなく光秀がその「1匹」を釣り上げています。義昭は実に嬉しそうに早く釣り糸を引け、とはしゃいでいました

その3 家康

京に戻った光秀のもとに、菊丸がやってきました。家康が光秀に会いたがっているというのです。光秀は菊丸の案内で、夜中にこっそり摂津にいる家康を訪れました。

家康は、信長から長男の信康と妻の築山殿を殺せと命じられてホトホト困っていたのです。二人は武田勝頼に通じて三河を乗っ取る企みがあるからだという理由でしたが、これを信長の耳に入れたのは信長の娘の徳姫なのですよね

家康は、これは徳川家の問題だから、信長に指図されるいわれはないと憤慨していました。信長は今、味方を次々と遠ざけていると指摘し、こんなことが続くようでは自分も己を貫くしかない、と覚悟のほどを語ります。実際三河の武士たちは皆、信長を嫌い、家康が三河に鷹狩りに来た際には暗殺の話まで出たのだそうです

直言

皆の意見を聞いて意気に感じた光秀は、信長に直談判しに行きました何としても翻意していただかねば!。その日の信長は上機嫌だったので、ここぞとばかりに家康の件を切り出します。信長は、武田と内通しているならやむを得ないと答えますが、光秀は、家康は信長の命に逆らうかもしれないと指摘しました。そうなったら信長の面目が潰れると心配します。

すると信長は、家康のことは昔からよく知っている、アイツは逆らわないと語った上で、鷹狩の時に三河の武士たちが不穏な目をしていた、と打ち明けました。やつらは油断がならぬ

それで光秀は荒木村重の例を持ち出し、これ以上人心が離れぬよう心を配らねばならぬと忠告します。でも信長は、離れたら成敗すればいい、と息巻きました。それに加えて信長は、ずっと気にしていたらしい、光秀と帝の「密会」に言及します。帝は何の用でお前を呼んだ?わしの話は出たのか?わしを飛び越えて帝に会うとは何事か!

光秀は、御所での会話は外に漏らしてはいけないときつく言い含められているからと断りました。信長はますます激高します。光秀がそれでも断ると、手に持っていた扇で光秀の額を何度も何度も叩きました。額から血を流す光秀のすさまじい形相()を見た信長は、帝を替えるといいだします。譲位していただく!

信長はそう言って、光秀には引き続き丹波平定を命じました

ダメ押し

城に戻った光秀を駒が待ち受けていました。駒は、光秀が戦から戻る時は薬を用意しておくとたまと約束したのだそうです。そこで駒は光秀に、義昭から文が届いたと伝えました。義昭は、1日に1匹しか釣れぬ鯛を光秀が釣ったと報告してきたそうです。でもそれがちっとも悔しくなくて、むしろ嬉しかったのだと書かれていたのだそう

また手紙は「麒麟」にも触れていました。光秀となら麒麟を呼べるかもしれぬ

感想

なんとも切ない展開ですが、不謹慎なおばさんは、扇で叩かれているシーンを見て思わず、そう言えば従来のドラマの光秀は皆月代にしていて「禿げネズミ」「きんかん」扱いされていたっけ、などと思い出しておりました。なるほど惣髪だと叩かれてもそれほど痛くはないかもしれんわね。ちなみにこの時代はちょんまげよりも惣髪の方が一般的だったそうです。

また岸が荒木家に嫁いでいたとは初耳でした。これには諸説あるようですが、まだネタバレになるといかんので黙っていますね

さ~て残すところあと2話となりました。来週はさらに「帰蝶の突き上げも加わるようで楽しみ、否、頭が痛いですね

これを読んでみるのも面白そう🎶

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ) [ NHK出版 ]
関連記事
 1

COMMENTS

こん
Fさんへ
2021/01/27 (Wed) 07:55

拍手コメントをありがとうございます♪

Fさん、これもいよいよカウントダウンですね~。

帰蝶はさすがに蝮の娘でござるね。自分でも御しきれないほどの怪物と化した夫に〇を盛る、と語るシーンが早く見たいものです。ホント、川口春奈さんは大正解でしたわ( *´艸`)。

アタイの目にはもう最終回のシーンが見えていますのですよ(爆。来週あたり覚えていたら陳腐な妄想をご披露いたしまするね(;^ω^)。こん

麒麟がくる