麒麟がくる あらすじと感想 第43話 闇に光る樹
長谷川博己さん主演の大河ドラマ、【麒麟がくる】の43話を視聴しました。いよいよ来週は最終回だということで、ますます真に迫っていましたね
。これから来週までの間、おばさんも思わずおみくじ何度も引いちゃいそうです
。以下早速ネタバレです
。
天下統一へ向けて
塩漬けの首
光秀と藤孝は、ついに、丹波の八上城と黒井城を落城させました。これで丹波の全域を平定した信長は上機嫌で二人の功績を称えます。中でも光秀には従五位上を光秀に授けるよう進言したとのたまいました。
光秀は、籠城戦による飢えに耐えかねて自ら城を明け渡した波多野秀治らに、その潔さを評価して命は助けると約束したのですが、信長は有無を言わさずに磔にし、光秀に見せるためにその首を塩漬けにしておいたのだそうです。よくぞ生かして送ってくれたと笑う信長のあまりの残虐さに光秀は言葉を失いました
。
二条新御所
また信長は、今後は一刻も早く帝を譲位させて春宮に譲位させるつもりだと豪語します。信長は少し前から「二条御新造」という邸を作って京での邸にしていたのですが、春宮を御所からここに引っ越しさせて、これを朝廷にしようと言い出したのです。その「御所替え」を光秀と藤孝に任せるといい渡しました。
これには、ふたりはもちろん、あの秀吉ですら首をかしげます。最近の殿の行動は常軌を逸しているのではないか?
ふたりはそれでも懸命に春宮の説得に当たり、春宮は渋々「二条新御所」に移ってきました。
本願寺の降伏
これに続いて本願寺が降伏しました。本願寺相手の戦の総大将を任されていた佐久間信盛は信長によって追放されます。
夢
光秀は、ある時、久しぶりに東庵のもとを訪れました。そこで光秀は駒に、毎日同じ夢を見てよく眠れないと打ち明けます。その夢とは、信長が木に登って月に行こうとしているのを、光秀がその木を切り倒して止めようとしている夢だそうです。昔から、月に登った者は二度と戻れないと言われているので、光秀は信長を助けるためにその木を切っているのだが、一方で、その木を切っても信長が死ぬということも重々承知していたそうです。
このままでは本当に信長を殺してしまうかもしれない。
その後光秀は帰蝶に会いに行きました。帰蝶は目の病で医者に通っているのだそうです。日中は問題ないのだけれど、夜になると物が霞んで見えなくなるらしい。
帰蝶は、亡き道三が晩年ジタバタしていたのを軽蔑していたが、今や自分も同じだ、と自嘲しました。光秀もこれに同意します。
ふたりのために茶をたてていた今井宗久は、帰蝶と道三はその気性が良く似ていたと聞いたことがあると口にしました。帰蝶は懐かしそうに頷きます。道三はかつてよく、帰蝶が男なら道三に瓜二つだと語っていたそうです。
光秀は、だからこそ帰蝶の意見が聞きたいと切り出しました。もし道三が生きていたら、何というか尋ねてみたくなったのです。
毒を盛る
帰蝶はひとことそう語りました。その一方で、今の信長を作ったのは道三と光秀だと続けます。作った者がその始末をするしかない。これが父の答えじゃ。
でも帰蝶も、そして光秀も、そう答える道三が大嫌いだったそうです。
我慢の限界
その後、ついに信長は家康とともに甲斐を攻め、武田勝頼を打ち取りました。家康は戦勝を祝う光秀に、かつて築山殿と信康のことで心配をかけたと謝罪します。家康は自分でも二人のことを調べた結果、信長の言うように武田と内通していたことが判明したと語ります。信長に言われる前に自分から成敗すべきだったのだと説明しました。()
家康は、光秀が丹波をうまく治めていると聞いているが、その秘訣が知りたいと尋ねます。光秀は、戦によって奪われた土地を平和裏に治めるには、何よりもまず公平な検地が必要だと語りました。状況に見合った人材を用いて無理のない年貢を取ることから始めてはどうか。
ふたりが仲良さげに話している姿を遠くから森蘭丸が見つめています。
一方の信長は、家康を招いて戦勝祝いをすることにしました。それを徳川に伝えたところ、供応役を光秀にしてほしいとの依頼が来ます。信長が不思議がると、蘭丸は、ふたりは仲が良さそうだと告げ口しました。また中には家康が毒を盛られるのでは?と心配しているのではないかという声も上がります。
信長自身は、家康が、信康の件をまだ恨みに思っているのか、と誤解したそうですが、家康自身は光秀に「信長はまだまだ怖い人物だから」とその理由を明かしていました。やはり毒殺を恐れていたのでしょうか。それで光秀は、誠心誠意その役を務めることにします。
ところが、宴の当日になって、信長は他の者に供応役を替わるよう言いだしました。光秀がどうか最後までやらせてほしいと粘ったので、変更はなくなりましたが、実際に宴が始まって膳が出されると、信長は言いがかりをつけ始めます。
光秀は、一旦は理性的に説明しようとしましたが、これはもう何を言っても無駄だと悟り、言われるままに膳を下げようとしました。がそこで手が滑って椀を落としてしまったため、信長の怒りは頂点に達します。信長はまたしても扇で光秀の顔を殴りつけました。十兵衛、下がれ!!
光秀は懸命に謝りましたが、そこに蘭丸がしゃしゃり出てきたのにはもう我慢できません。蘭丸を投げ飛ばし、信長を睨みつけます
。その時光秀の脳裏には、天に登る木を切り倒す自分の姿が浮かんでいました
。
感想
もうね、人を馬鹿にするのもいい加減にしなさいよ、って話でやんすよ。あ~これが史実じゃなければね~。これまで光秀に世話になった武将たちが皆、光秀とともに本能寺に押しかけて信長を討つ!!敵は織田信長っ!!と鬨の声をあげてほしいところですわ。秀吉も、家康も、受けた恩を忘れたかっ!!ホント、腹立つわ~っ!
でもそうはならんのですよね。多分、光秀や帰蝶の会話から推し量るに、道三や帰蝶、そして光秀も常に「理性」を働かせて生きてきたけれど、信長はそうではない。だからこそ3人ともそんな破天荒だけれど生命力にあふれた信長を愛していたのです。そしてそれは、今信長の周りにいる武将たちも同じで、信長が討たれたとなれば、その仇を討つ方に回るしかない
。
また春宮が信長を「落ち着きのない人物」と評していたのもちと引っかかりました。それは「ジタバタする晩年」にもつながるように思えましたの。つまり、信長は自分の余命が長くないことを察していたという解釈なのではないかと。よくいう「生き急ぐ」というあれですわね。信長は生き急いだからこそ、あれほど残酷だったのではないか
。
お、すっかりおセンチになっちまいました。泣いても笑ってもいよいよ最終回ですね
。
ちくわ
こんさん、こんにちは。
昨年初めに京都へ行く用事があったので、亀岡の「麒麟がくる大河ドラマ館」まで足を伸ばしました。岐阜のものに比べたらサブ的な位置づけでコンパクトでしたが、衣装の展示など楽しかったです。
でもその後コロナ禍となり、大盛況とまではいかなかったようですね。さまのすけのうさぎ甲冑モチーフのお土産などもありましたよ。
放送休止期間もありどうなるかと思いましたが、とうとう次は最終回。細川藤孝はどのように描かれるのかな、と興味深いです。
毎週録画をしていたはずのアガサ、連絡ではなく単独番組扱いだったようで、録画に失敗し、最終話を見逃してしまいました。2話はリアタイできたので気づかなかった…(>_<)
タイトルだけ見ると、こんさん的には「肩透かし」だったんですね。これから生地読ませていただきます~!