黄金の日日 あらすじと感想 第16話 将軍追放
〜黄金の日日のあらすじと登場人物、キャストはこちらからご覧いただけます💐:黄金の日日 あらすじと登場人物、キャスト一覧〜
【黄金の日日】の第16話は「将軍追放」です。とはいえ、義昭の印象はやっぱり薄くて🙇♀️、おばさん的にはやはり、小谷城の兵士たちの様子が印象的でしたね〜🍁。しかも助佐が彼らと自分を重ね合わせたとは、なんとも感慨深かったですよ。以下早速ネタバレです
。
最後の奉公
今井を辞めさせて欲しいと頼む助佐に宗久は、最後の任務を与えました。小谷攻めの先鋒を務めている木下藤吉郎がいる近江の虎御前山まで荷物を運べというものですが、その際「能登屋」の幟(のぼり)を付けていくよう命じられます。今井が運ぶ荷になぜ他の幟をつけていくのか、助佐は疑問に思いましたが、宗久は「行けばわかる」と教えてくれませんでした。それは藤吉郎も同じです。到着した助佐を歓迎しながらも、積荷はおろさず、しばらくのんびりしているように命じられました🙄。
その後、竹中半兵衛の調略が奏功し、三田村国定や大野木土佐守が投降してきました。藤吉郎は早速信長にふたりを許して欲しいと頼みましたが、信長は、命乞いなど見苦しいと処刑するよう命じます💀。引き続き藤吉郎の活躍により、久政のいる小丸が落ちると、その久政が自害しました。
残るは長政のいる本丸だけとなった時、藤吉郎が動き出します。藤吉郎は懸命に「長政」の助命を嘆願しました。信長は、今さら長政が投降するとは思えなかったようですが、藤吉郎から「市」の名を聞くとさすがに心が揺れたようです。長政は無理でも、妹市と子どもたちは助けても良いと思ったようですね。
信長の「勧告状」を手にした藤吉郎は、助佐を従えて小谷城に潜入することにしました。そのための「能登屋」だったのです。能登屋は浅井家とよしみの深い商人だったそうで、これに扮して小谷城に入り込む作戦を立てていたのです。そのためには味方にも「本気」で追撃しろと命じたそうです。この作戦を聞いた助佐はニヤリと笑ってこれを遂行しました😏。
小谷城に入った藤吉郎は、彼の顔を知らぬ兵士たちに、まことしやかに浅井家の窮状を知って食料を届けにきたとのたまいます。感激して出てきた長政には、助佐が信長からの手紙を渡しました。長政は黙って最後まで読み終えると、酒を持てと命じます。これは家来たちにも振る舞われました。家来たちは皆陽気に酒を飲んで踊り出します。それを見た半兵衛は、長政が討死の覚悟を決めたと理解しました。その推理通り、長政は、降伏はしない代わりに、妻と子どもたちの扶助を藤吉郎に託したそうです。
兵隊たちから酒を勧められた助佐は、彼らの覚悟に感服して泣きながらも、笑顔を作って踊り出します🍀。この時助佐は、自分は「船」とはともに死ねるけれど、城とは死ねないと痛感していたそうです😿。その気持ちは藤吉郎にも伝えられました。藤吉郎は助佐に武士になるよう勧めたのですが、助佐は「ルソンへ行く」と断ります。それで藤吉郎は「行商」をするなら「木綿」を扱うのが良いと勧めてくれました👍。
堺に戻った助佐は早速日比屋でその手筈を整えると、宗久に別れを告げに行きます。宗久は、一本気な助佐に行商など無理だ、武士になればよかったものを、と言いながら出てこようとした時にはもう助佐は姿を消した後でした😜。そこへ美緒が唐傘を持って現れます。外は雨が降っていたからです。
新しい門出が雨に濡れては縁起が悪いから。体をいとうのですよ🌹。
助佐はその真っ赤な傘をさして、船にしばしの別れを告げに行きました。とその船にはなんと義昭が乗っていたそうです。義昭は、初めて見る唐傘に感激し、譲って欲しいと申し出ました。助佐は、せっかく美緒がくれたものだけれど、自分には似合わないと、義昭に差し出します。
ほか
毛利に仕えていた安国寺恵瓊(神山繁〜海曇和尚@とんび)が宗久のもとを訪れて「信長の非業の死」と「秀吉の台頭」を予言したというのもまた面白かったですね😼。また五右衛門も、モニカの嫁入りの日が決まったと梢から聞いて、姿を消したようです😎。
拍手コメントをありがとうございます♪
Fさん、こんにちは♪
本当に暑いですね〜(~_~;)。いきなりの真夏にさすがに参ってます。
助佐はいつも半ズボン(笑)で涼しそうだなあなどと思っちまいましたわ🙏。
これはオリンピック中も放送するようなので、来週も楽しみですね(^ー^)。こん