青天を衝け ネタバレと感想 第11話 井の中の蛙大海を知らず
大河ドラマ【青天を衝け】の第11話は「横浜焼き討ち計画」ですが、同じ日曜の朝に放送している「黄金の日日」を見ると思わず、栄一の時代=江戸時代はなんとまあ「視野の狭い時代」だったのだろうと思わずにいられませんね。外国に対してのみならず、日本国内でも同じだったとは~これが「鎖国」の弊害だったのでしょうね
。
以下ネタバレのあらすじです。
長七郎を止める
近くで長七郎を見たと聞いた栄一はすぐに捜しに行きました。なんとしても江戸へ行くと言い張る長七郎に、栄一は、死んだ河野に代わってやるべきことがあるのではないか、今行ったら犬死だ、と言って説得します。長七郎は断腸の思いで思いとどまりました。
新しい家族
惇忠や喜作らとともに「幕府転覆計画」を練っていた栄一のもとについに子どもが生まれました。栄一は彼を「市太郎」と名付け、日がな一日可愛がりました
。野良仕事にも一層精が出ます。周囲は、これで栄一も攘夷など物騒なことは忘れてくれるだろうと安堵していました。でも栄一は、ひそかに売り上げの一部を懐に入れています
。
その年の夏、麻疹が流行しました。お千代が感染したことで市太郎もり患し、すぐに亡くなってしまいます。自分を責めるお千代をゑいが慰めました。ゑいもまた栄一の前に二人の子を亡くしていたそうです。
横浜焼き討ち計画
惇忠はついに討幕計画を明かします。横浜の異人館を異人ごと焼き払えば、異国は幕府を責め、それによって幕府は転覆するに違いない
。成功した暁には、忠臣である俺たちが天子様を戴き、王道をもって天下を治める
。
栄一たちはまず、上州の高崎城を襲って武器弾薬を手に入れ、その後横浜を焼き払う計画を立てました。高崎城を襲うための武器も、こっそり買いに行きます。商人の梅田慎之介(渡辺徹~伊右衛門@そろばん侍)は、腐りきって商人にたかる武士より、栄一たち農民の方がよほど気持ちが良いと、快く武器を譲ってくれました。ちなみに襲撃の方法は「八犬伝」に倣うそうです。
彼らの志に賛同したものが各地から集まってきました。偶然酒場で同席した藤田小四郎(藤原季節~墨田新太郎@カルテット)も、父の死以来自棄になっていたようですが、栄一たちに喝を入れられて仲間になったようですね。
そんな栄一たちの側には、目つきの鋭い役人風の男がいたようです。
栄一の信念
栄一と千代の間にまた、今度は女の子が産まれました。でも栄一はもう素直に喜ぶことができません。栄一は「国のため」に死を覚悟しているからです。惇忠が、一緒に行きたいという弟の平九郎(岡田健史~九重世人@MIU404)に、お前は家を守れと諫めたのを見た栄一もまた、市郎右衛門に家は継げぬと申し出ました。栄一は、家族や村の人々だけではなく、国中で困っている人がいるのに知らん顔はできないと訴えます。
市郎右衛門が黙っていると、千代も一緒に頭を下げてくれました。市郎右衛門は根負けし、お前はいなかったものと思って俺がその分働くと言ってくれます。でも市郎右衛門自身は、百姓としての本分を守る、と言い渡しました。
慶喜の復帰
島津久光(池田成志~諸田祥一@半沢直樹)が孝明天皇に進言し、慶喜はその謹慎を解かれて将軍後見職に任じられました。久光は松平慶永も幕府の要職に呼び戻すと、早速二人に「攘夷」を訴えました。が、慶喜はキッパリ断ります。攘夷などというものは詭弁に過ぎない!
その後今度は三条実美(金井勇太~足達克己@イチケイのカラス)が長州志士たちの支持を集めて攘夷を唱え始めました。早く攘夷をしなければ、京の浪士の不満が爆発すると訴えます。でも慶喜は、浪士など怖るるに足りず、と豪語しました。
それからまもなくして円四郎が戻ってきます。円四郎はどうしても慶喜に仕えたいと訴えて一橋家に戻ることを許されたのだそうです
。これでようやく慶喜に強い味方ができました
。
井の中の蛙が大海を知る
その後は馬関海峡での外国船との戦いや、生麦事件を発端にした薩英戦争により、薩長はようやく諸外国の強さを思い知ります。今の国力では到底「攘夷」など無理だと思い知らされたのです
。京でも、京都守護職や所司代、そして慶喜の活躍により、攘夷派は次々と追放されていきました。
そんな世間の情勢を知らずに気炎を上げているのが血洗島村の栄一たちです。
感想
冒頭でも触れましたが、戦国時代とはいえ、堺で生まれ育った主人公(助左)は、成長とともに海外に目を向け、異人たちとも臆せず接し、世界中の情報を収集しては目を輝かせています。当然「異人」だからと言って、誰彼構わず焼き討ちにしてよいなどと思うはずもありません
。彼らは自分たちと同じ、赤い血が流れ、大切な家族もいる人間だと知っているからです
。栄一は慶喜に出会えて本当に幸運でしたね~
。
拍手コメントをありがとうございます♪
Fさん、こんにちは~(^^)/。
ホントですよね~慶喜がいてくれてこそ、その後の栄一があったのですよね、きっと。ふたりの再会(連れ〇ョン)が楽しみですね~(^_-)。こん