青天を衝け ネタバレと感想 第12話 栄一の旅立ち

大河ドラマ【青天を衝け】の第12話は「栄一の旅立ち」です。これはなかなか面白かったですね~。かつては最も過激だった長七郎が、自分の目で広い世界を見てきた結果、己の料簡がどれほど狭かったかを痛感した、というのがまた実に象徴的でした。何度も言うようで恐縮ですが、慶喜に会えた栄一は本当に幸運でしたね

以下ネタバレのあらすじです青天を衝けのネタバレ感想行きますよ~( `ー´)ノ

周囲の反応

市郎右衛門の心中

市郎右衛門が栄一を送り出すことに決めたのには知られざる理由がありました。ほかならぬ彼もまたかつてはになりたいとの志を抱いていたそうなのです。ところが、実際に家を任され、商売を面白いと思うようになってからは、他人に仕える武士よりも、自分の力で切り盛りできる百姓の方が楽しいと思い至ったらしい。ゑいはその頃の夫の気持ちを知っていたため、今回市郎右衛門は、栄一の姿にかつての自分を見たのだろうと解釈していました。

千代の気持ち

千代は誰よりも栄一の気持ちを尊重して一緒に頭を下げてくれましたが、その一方で、栄一が「うた」を抱こうとしないことに不満を抱いていました。うたはあなたの子なのに、旅立ちの前に一度でいいから抱いてやってほしい。ぬくもりを感じさせてやってほしい

それでも栄一は頑なに背を向けています。後に語ったところによると、最初の子どもに死なれたショックからまだ立ち直れていなかったようです。どんなに可愛がっても、また死んでしまうかもしれないと怖かったらしい

運命の出会い

父から許しを得た栄一は、喜作とともに江戸に武器を買いに行きました。そこでふたりは運命的な出会いをします。平岡円四郎です。一橋家に戻った円四郎は気骨のある家臣を探していたようですね。円四郎は栄一が役人に追われていたのを見て、使えるかもしれないと直感したようです

栄一は、自分達は百姓だが、大志を抱いている、と豪語しました。命がけで戦う覚悟はできている、生まれつきの身分で差別されるなら、もはや世の中を変えるしかないと訴えます。しばらくして喜作も少し遅れて捕まってきました。ふたりは話しているうちに激高し、円四郎に刀を向けようとしますが、円四郎は、そんなことをしてもみじん切りにされるだけだ、と横に控えていた川村恵十郎(波岡一喜~祇円@そろばん侍)を見やります。それによ、斬る気などねえ。話がしたかっただけだ

円四郎はすっかりふたりを気に入ったようで、いっそのこと俺に仕えてみてはどうか、と提案しました。でっけえことがしてえなら、武士になっちまった方がいい。お前たちがぶっ潰したいのが幕府なら、我が殿の居るところは江戸のお城のど真ん中だから、手っ取り早くぶっ潰しに行くにはもってこいの場所だ、とうそぶきます。どうだい?

思いもかけない話に毒気を抜かれた栄一と喜作は、田舎に仲間がいるからと断りました。円四郎が諦めて帰ろうとしたので、喜作は名前を聞こうとします。すると円四郎は、人に名前を聞く時は、まず自分が名乗れ、と叱りました。喜作と栄一は跪いて名を名乗ります。円四郎もまた姿勢を正して一橋家家臣の平岡円四郎だと名乗りました。喜作は目ん玉もまん丸くして驚きます。一橋家?それじゃあ???

ふたりが度肝を抜かれているのもそっちのけで、慶喜からお呼びがかかったらしい円四郎はそそくさと帰っていきます。ああ、気が変わったら来な。悪いようにはしねえから

栄一と喜作は、改めて、この「縁」に感激しました。円四郎は円四郎で「久しぶりにおかしれえのに会ってきた」と満足げです

焼き討ちの断念

ふたりが村に戻って焼き討ち決行の打ち合わせをしていると、長七郎が戻ってきました。彼は計画を断念するよう熱弁をふるいます。そんな計画は子ども騙しだ。薩摩はイギリスに負け、長州も京から追い出された。その命令を出したのはほかならぬ天子様だ、と天子様のための義挙だったのに!

真田を始めとする栄一たちは、長七郎が邪魔をするなら斬る!と気色ばみますが、長七郎はいっそ俺を殺せ、と立ちはだかります。そして栄一に反論しました。かつてお前は俺を「犬死するな」と止めたではないか!今俺がお前たちを止めているのはまさに同じ理由からだ!!なぜそれが分からない!!

こうして横浜焼き討ち計画は不発に終わりました

再起をかけて

栄一と喜作は既に役人に目をつけられていると察していて、村の者に迷惑を掛けぬよう、村を出ていくことにします。その一方で、京で再起を図りたいという野望も抱いていました。栄一は千代に、自分は間違っていた、と謝ります。以前千代から、孔子の話を聞かされていたからです。過って改めざる、これを過ちという。

そしてようやくうたを抱き、もう二度と自分から死ぬなどと言わないと誓いました。どんなにみっともなくとも生きてみせる!

栄一は市郎右衛門にもすべてを打ち明けて謝罪しました。栄一は挙兵のために、売り上げから160両ほど金をくすねていたからです。でも市郎右衛門はそんな栄一に、孝行とは親が子にするものだったのかと苦笑いながらさらに金を与えました。道理さえ踏み外さなければ、何に使ってもよい。誠を貫いたと胸張って生きたなら、それが幸か不幸か、死ぬか生きるかに関わらず、満足することにすべえ

一方で慶喜も、満を持して京に向かっています。慶喜の乗った蒸気船を推挙したのが勝麟太郎だったというのが「小吉の女房ファン」としてはまた嬉しいところ

感想

これまで栄一や喜作は、たぶん、武士から名前を聞かれたことなどなかったのだと思われますが、円四郎は名を名乗れ、と言ってくれた。もうこれだけで円四郎は信頼に足る人物だったに違いありませんね

またその円四郎と川路の会話が実に的を射ていましたよね。斉昭や東湖が生み出した「譲位」という言葉が、いつしか変異して厄介な「はやり病」になってしまった、その熱に一旦浮かされちまうと、そう簡単には治まらない。返す返すも、栄一は「人」に恵まれていましたね

NHK大河ドラマ「青天を衝け」完全ガイドブック (TVガイドMOOK 61号)
関連記事
 4

COMMENTS

2021/05/04 (Tue) 19:13

血洗島の最後エピ

これも又よゥ御座いましたね。
栄一のご両親は立派な方たちですね。
孝行云々の話には驚かされました。(涙落ちました)

長七郎によって阻止された焼き討ち!安心しました。
栄一も心を新たにしてこの日本の国のために尽くす決意で
京へと向かいました。
愈々ですね―来週も楽しみにしてますよ~
頑張ってね!(⌒▽⌒)アハハ!

こん
Fさんへ
2021/05/05 (Wed) 07:32

ようやく、ですね( *´艸`)

Fさん、こちらにもありがとうございます( *´艸`)。

最初は江戸での慶喜との出会いが目当てでしたが、血洗島村のエピソードもたっぷり楽しめましたよね~。私は何と言ってもあのお相撲の番付がサイコーでした(爆。

これからどんなアイディアが飛び出すのか、めちゃ楽しみですね~( `ー´)ノ。こん

鷲谷 城州(元壮介)
2021/06/26 (Sat) 22:06

長七郎の名演

こんばんは!

この回は長七郎を演じられた満島真之介氏の名演が素晴らしかったですね。
今まで彼にはあまり注目してこなかったのですが、今後が楽しみになってきました。

あと、こんさんの、栄一や喜作が「武士から名前を聞かれたことなどなかった」のではないかという指摘にはなるほどと思いました。

確かに、当時の大抵の武士は「百姓など」とバカにして、名前はあまり聞かないイメージがありますよね。

こん
鷲谷 城州さんへ
2021/06/27 (Sun) 09:15

迫力がありましたね

鷲谷 城州さん、こんにちは〜♪
お名前変えられたのですね。ブログ記事も拝見しましたよ〜。

本当に円四郎という人物はとても魅力的でしたよね。また堤真一さんがピッタリで楽しかったですね。
満島さんも迫力がありましたよね〜。そうそう「狂気」をうまく演じておられました。

名前の件ですが、円四郎ももちろんですが、慶喜も「百姓を敬う教育」を受けていたというのがまた印象深かったですよね。あのお人形然り。そのおかげで大変な才能を逸しなくてすみましたよね^_−☆。こん

青天を衝け