青天を衝け ネタバレと感想 第14話 栄一と慶喜の化学反応がお見事
大河ドラマ【青天を衝け】の第14話は「栄一と運命の主君」です。これは待ってました!な展開でしたね~
。栄一が攘夷にかぶれてからはイマイチ面白くなかったのだけれど
、これなら大丈夫~ここからはどんどこ楽しめそうです
。以下早速ネタバレです
。
仕官をめぐって
栄一の主張
一橋家の家臣になるか、それとも捕まるか、のどちらかしかないと迫る円四郎に、栄一と喜作は「厚情はありがたいが、いやしくも我々の志に関することだから、即答はしかねる」と答えました。円四郎は呆れてこうこぼします。あいつら、本当のバカだぜ!
それでも川村には、役人にはもう少し返事を引き延ばせと命じました。川村は、あんな強情っぱりが使い物になるのか、と憂えますが、円四郎は「連れてきたのはお前だ」と反論します。それに円四郎は、渋沢は、特に小さいほう(栄一)は確かにバカだがただのバカじゃない、色々教えてやれば、きっと世の中を正しく理解できるようになる
、と断言します。
その頃その「バカども」はバカなりに悩んでいました。喜作は、昨日まで攘夷を叫んでいたのに、今日になって徳川方に仕官するなどありえない、と豪語します。栄一は、それならいっそここで自害するか?と喜作を挑発しながら、自身はそれこそ「ありえない」と反論しました。気位だけ高くて少しも世の役に立たねえうちに死ぬなど論外だ!
栄一は、世のために「利」を出すのが最も大切なことだと力説します。生きてさえいれば、志を曲げたと後ろ指を指されても、この先の己のすることでいくらでも真の心を示すことができる!頭の固い喜作は反対しますが、栄一の決意は変わりません。それどころか、これほど良い話はないと自分でどんどこ盛り上がっていきます
。仕官すればもう逃げ回る必要もないし、長七郎を助けることができるかもしれねえ!
栄一は、胸がぐるぐるどくどくしてきた、円四郎の言葉を借りれば「おかしれぇ」って気持ちだ!と目を輝かせました
。
仕官の条件
そう言いながらも、ただでは降参しないふたりなのです。栄一と喜作は、自分達の「愚説」を慶喜自身に建白した上で、召し抱えてほしいとのたまいました
。円四郎は開いた口がふさがりませんが
、栄一たちは至極まじめです
。円四郎はこのバカたちに最後まで付き合う腹を決めました
。分かった、俺が何とかしてみる
。
その頃慶喜は、薩長と幕府の板挟みになっていました。幕府は、ようやく薩摩が攘夷を諦めたというのに、今度は「攘夷」を支持するようなそぶりを見せます。昨年は長州に迫られて攘夷を約束した、もう薩長に振り回されるのはごめんだ、というのです。幕府の結論は鎖港でした。それで慶喜はこれを久光や春嶽、伊達宗城らの朝議参与と協議しますが、彼らは、今すぐ開港し、開国への道を開くべきだと反論します。
慶喜は、気分転換に馬を飛ばす(=御乗切り)ことにします。円四郎はこの御乗切りを利用して、栄一と喜作を慶喜に会わせることにしました。慶喜は面識のない者とは話ができぬそうで、ここで「面識」を作ろうという魂胆です。あ~このシーンが以前登場したシーンだったのですね。
栄一と喜作は走りに走って慶喜を追いかけました。本来は名乗るだけの予定でしたが、栄一は「徳川の命は既に尽きている!」と叫びます。それが慶喜の気を引きました
。そなた、今、何と申した?
栄一は、天下に事が起きた時、大切な役目を果たしたい時は是非、この渋沢を取り立ててほしい、と訴えました。慶喜は、言いたいことはそれだけか?と尋ねますが、栄一は、まだまだ山ほどあると答えます。慶喜はすぐにこれが円四郎の企みだと察し、これ以上邪魔をされてはたまらぬから、今度ふたりを屋敷に連れてこいと命じました
。
暴論
数日後、栄一と喜作は慶喜の邸に呼ばれました。そこでも栄一は、臆することなく、持論を展開します。腐りきった幕府には見切りをつけて一橋家を大きくすることを考えるべき。そのために、我らのような血気盛んな志士を集めて、いっそ倒幕したほうが、衰えた日の本を盛り上げる良いきっかけになるやもしれぬ。そうだ、これだ!その時こそ、この一橋が天下を治めるのです!!
自分の言葉でさらに勢い付く栄一に対し、慶喜は冷たい沈黙を貫きました。さすがの栄一も、やり過ぎた
、と反省し、とにかく建白書を読んでほしいと続けます。臆病風に吹かれて天皇の勅命を退けたり、大名たちに背中を見せるのではなく、水戸烈公の子である慶喜には、是非とも大きくなってほしいのだと訴えました
。
慶喜は、さも退屈そうなふりをして、それで終わりか、大した目新しいこともなかった、と円四郎に伝えます。円四郎が、まだ無知で不作法だと取りなそうとすると、ニヤリと笑い、昔の円四郎よりはマシだとからかいました
。あの時ほどには驚かなかったぞ
。
円四郎は恐縮しきって慶喜を送り出すと、栄一と喜作に懇々と語って聞かせました。今後「攘夷」という概念は消え、異国と敵対するのではなく、国と国とで談判する時代がやってくる。慶喜は臆病などではない、むしろ、幕府や朝廷相手でも一歩も引かずに闘う強情っぱりだ。それが分かったら、この先は一橋のためにきっちり働け!
栄一と喜作は、ようやく自分たちが激動の日本の中心にいるのだと実感しました。二人は斉昭からの忠臣である原市之進(尾上寛之~三栗谷仁志@竜の道)から、必ず返すとの条件でなけなしの金を借り、用意された長屋で初めての自炊をしながら、一橋家に仕え始めます
。
暴論が殿さまに火をつけた
この暴論が慶喜に火を付けました。家茂が薩摩におもねっているのを見たのも彼に義憤を抱かせます
。慶喜は、久光の裏工作を見抜くと容赦せず、それを暴いて久光や春嶽らを叩きのめしました
。公儀は横浜の鎖港を断固すすめる。ここにおる3名は天下の大愚者、大悪党だ!
慶喜は春嶽にも己の決意を伝えます。私はあくまでも徳川を、公方様を守る!二百余年もの間日本を守った徳川に政権の返上など決してさせぬ!
屋敷に戻った慶喜は家臣たちに、今宵は痛快の至り、ついに薩摩に一泡吹かせてやった!と伝えました。市之進は感涙にむせびます
。慶喜に斉昭の魂が乗り移った気がしたそうです。皆に酒が行き渡ったのを見た慶喜は「快なり!
」と叫びました。これぞまさしく斉昭の口癖だったのです。「快なり!
」
自分の暴言が慶喜に火をつけたなどとは夢にも思わない栄一は(金がないので)1組の布団を喜作と分け合って寝ていました。そこへ川村がやってきて酒を置いていきます。家臣皆にふるまえとの命令だ。飲め!
栄一と喜作はその上等な酒が美味いと舌鼓を打ちました。そしてこれを境に参与会議は消滅し、京での主導権は幕府の手に渡ったそうです
。
感想
これは現代でも言えることですが、予期せぬ非常事態において、国のトップたる者は広い視野を持ち、その時々の状況に臨機応変に対応しなければなりません。確固たる信念を持って突き進むことももちろん大切ですが、闇雲に自分の考えに固執して正しい選択ができなくなるようでは困ります。その点では、慶喜や栄一はまさに人の上に立つ器の持ち主だったと言えるのではないでしょうか。今後の展開が楽しみですね
。
拍手コメントをありがとうございます♪
Fさ~ん、こんにちは~(^^)/。
青天を衝け、面白くなってきましたね~。本当に、次回がめちゃ楽しみです( *´艸`)。こん