青天を衝け あらすじと感想 第16話 恩人暗殺
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
大河ドラマ【青天を衝け】の第16話は「恩人暗殺」です。あ〜ついにこの日が来てしまいました。以下早速ネタバレです
。
栄一への遺言
関東に向かおうとしていた栄一と喜作の前に偶然円四郎が現れました。口では否定していましたが、二人のことが気になって見送りに来たようです。円四郎は二人をお茶に誘いました。関東へ行ったらやすの元へ行き、円四郎が元気だと伝えてくれと頼みます。何かおかしろくもねえ時は、掛け軸の小鳥にでも話しかけろってな。その小鳥はつがいだったそうです
。
良い働き手を集めて来い、攘夷などと言う上っ面はどうでもよいから、一途に国のことを考えているかどうか、まっとうに正直に生きているかどうか、大切なのはそれだけだ。あとは任せる。
喜作が川村に呼ばれて席を外すと、円四郎はそんな喜作の様子を見ながら、あいつはもうすっかり武士だ、と感心しました。でも、元は武士じゃないと言うことも忘れてはならぬと釘を刺します。死ぬことを生業にしてはいけないと教えたかったのです。ここで円四郎は、かつて江戸の大通りで出会った「生意気なガキ」の話をしました。そう、栄一のことです。ふたりともそれが栄一だった(自分のことを言われている)とは気づいていないようでしたが、円四郎はつくづく、今の日本は「武張っている」だけではダメだと痛感したそうです。
だから渋沢、おめえはおめえのまま生き抜け。必ずだ。いいな。
これが円四郎から栄一への最後の言葉になりました。
血洗島村で
その頃、血洗島村では、惇忠から知らせを聞いた千代が皆に、栄一と喜作が一橋家の家臣になったと報告していました。村を出て行ったのは攘夷討幕のためだと言っていたはずなのに、御三家の家臣になったとはどういうことか?男どもは皆で首を傾げますが、ゑいは、これで追われることも無くなったと胸を撫で下ろしました。千代は、近くお役目で関東に来るかもしれないと喜びます。これは栄一や喜作も同様で、家族に会えるのを心待ちにしていました
。それを邪魔したのが水戸藩士の決起です👎。
天狗党の乱
藤田小四郎率いる「天狗党」が筑波で挙兵しました。折も折、慶喜からは加勢を送るよう命じられていた武田耕雲斎は頭を抱えます。天狗党の目的の1つに慶喜を水戸藩主に据えることが挙げられていたのだそうです。過激な尊王攘夷派である斉昭に反対していた水戸藩の家老=市川三左衛門は、この機に乗じて天狗党を討伐するよう慶篤に迫りました。慶篤は、耕雲斎の助言を無視してこの討伐を許可します。
筑波山の本陣では大義無き反乱のつけが回っていました。当てにしていた軍用金が皆から断られてしまったのです。小四郎は、手段を選ばずに人や金をかき集めるよう命じました。この使いは惇忠の元へもやってきます。惇忠はでも真っ先に慶篤は承知のことかと確認しました👌。挙兵に必要なのは大義名分、それがなければただの争乱だ。既に「水戸天狗党」を名乗る者たちが深谷で金子を強奪していたそうです👎。惇忠は多少の金子を渡しましたが、協力はきっぱり断りました。
が、岡部の陣屋はそうは思わず、惇忠は水戸の争乱への関与を疑われて捕らえられてしまいます。そればかりか平九郎まで一旦はしょっ引かれました。その場にいた千代は、やましいことがないのならすべてを正直に話し、必ずや惇忠と共に戻って来いと言い渡しました。いいですね!💢
ひとり家に残されたやへは、惇忠が家中に貼っていた「尊王攘夷」の書を剥がしてビリビリに破り捨てます。こんなものが何だというんだ!
池田屋事件
かの有名な池田屋事件が起きたのはこの頃でした。新撰組による攘夷派の粛清は、裏に慶喜がいるのではないかと実しやかな噂を呼びます。水戸藩士たちは、円四郎が慶喜をたぶらかしていると激怒しました。佞臣平岡は我らの手で覗かねばならぬっ!!
栄一の逡巡
一方の栄一たちは、早速、平岡家を訪れました。やすは二人の話を嬉しそうに聞き、約束通り仕えてくれてありがとうと礼を言います🌹。その平岡はこの度、諸大夫を拝命し、近江守に叙任されたそうです。川路からこの話を聞いたやすは、栄一たちも一橋家は円四郎ぬきには始まらぬと豪語していたこともあり、息災な活躍を喜ぶ一方で、目立ちすぎて嫌われなければ良いけれど、と少し不安だったようです。
その栄一たちはそのまま「スカウト」に向かいました。あちこちに声をかけた後、お目当ての真田に会いに行きます。真田は、ふたりが天狗党の挙兵を知って来てくれたのだと勘違いますが、ふたりの格好を見てようやく異変に気づきました
。喜作と栄一は、自分たちは一橋家に士官した、国のために一緒に働こうと誘いに来たのだと説明します。当然真田に理解できるはずもありません。つい半年前まで徳川を倒すと言っていたのに恥ずかしくないのかっ!?
ふたりは、攘夷を諦めたのではなく、攘夷を成功させるための力を蓄えることにしたのだと説得します。俺はお前に無駄死にして欲しくねえんだ。が、真田は、死ぬのが怖くなったのだろうと剣を抜きました。俺はお前らを心底見損なったぞ!
喜作は、一度決めた信念に従って揺るぎませんでしたが、栄一は悩みます。俺たちはあっちに行かなくていいのか?こんなことで道を違えるなんて!
そんな二人の元に市郎右衛門から手紙が届きました。市郎右衛門は、惇忠が捕まったことや、岡部では栄一たちのことをよく思っていないことなどを伝え、今回の帰郷を見合わせるよう勧めてきます。栄一は諦めきれない様子でしたが、喜作は市郎右衛門がそういうなら、と納得しました。今行ったら余計に騒動がひどくなる。
内部分裂
水戸では、天狗党征伐に出かけた「諸政党」に反対する声が上がっていました。これには貞芳院も賛同します。慶篤は既に耕雲斎を罷免していたらしいのです。このままでは慶喜にも迷惑がかかる。双方の言い分をよく聞いて家中を取りまとめるように
。
最後の会話
これを受けた慶喜が円四郎と話したのが、ふたりの最後の会話となりました。慶喜は、耕雲斎はもう当てにできなくなったが「渋沢なにがし」は大丈夫なのかと尋ねます。円四郎は「あっしの人を見る目は確かだ」と豪語しました。慶喜がその良い例だと付け加えます
。
すると慶喜は、円四郎いわく「突飛な色男」のような台詞を使って己の悩みを吐露しました。慶喜は他人には「輝いて」いるように見えるらしいが、実際は輝きなど皆無なのだと嘆いたのです。円四郎はこれを揶揄しながらも、その輝きは間違いではない、慶喜は家康の再来だと褒め称えました。開府以来二百余年で緩んできた世を再びまとめ上げるのは慶喜しかいないと確信している、慶喜の作る新しい世を心待ちにしているのだと訴えます。
慶喜は、いかにも鬱陶しそうに、そういうことを言われるのが嫌なのだと答えました。まあそうおっしゃいまするな
。慶喜は、家康には似ていないが、家康に恥ずかしくないような世にしなければならぬとは思うと譲歩します。ははっ。その心意気でございましょう👍。
この平岡円四郎が尽未来際(未来永劫)、どこまでもお供つかまつります!
慶喜は観念し、そなたには叶わぬ、とほほ笑みました。円四郎も嬉しそうに笑います
。
円四郎が暗殺されたのはそのすぐ後のことでした。江戸では耕雲斎が天狗党征伐を命じられて筑波に向かっており、その物々しい行列を見たやすは、なんとも不安なものを感じ、雨の匂いがするからと早々に家に引き上げました。自宅で花を生けていた頃、京でも雨が降り出します。慶喜と話して上機嫌だった円四郎はにやにや笑いながら、ずいぶん降ってきたから傘を借りてきてくれ、と川村に命じました。その隙を水戸藩士たちに狙われます。
平岡様っ!!
川村が駆けつけてきた時にはもう既に正面から斬りつけられていた円四郎は、冗談だろ?死にたくねえ、まだ見てえもんが山ほどある、と呟きながら倒れ込みました。死にたくねえなあ。殿・・・やす・・・。彼は空に指を伸ばして何かを書こうとしながら絶命しました
。
円四郎の訃報はすぐに慶喜に届けられました。慶喜は居てもたってもいられず走り出します。そこへ円四郎の遺体が戸板に乗せられて運ばれてきました。慶喜は土砂降りの中、地べたに置かれたその遺体に近づいて跪きます。円四郎よ、尽未来際と申したではないか?尽未来際、ともに・・・どうして・・・どうして・・・どうして!?
慶喜も、横に跪いていた川村をはじめとする家臣たちも、涙が止まりません。その頃、晴天の中を歩いていた栄一は、一羽の鳥が飛び立っていくのが気にかかったようです
。実際に栄一たちが円四郎の死を知ったのは半月先のことだったそうです
。
感想
円四郎と慶喜、そして円四郎と栄一のやりとりが大好きだったので、ここは本当に悲しかったです。でもこうして仲介役の円四郎がいなくなったことで、今度は栄一と慶喜の距離が狭まるのかもしれませんね。あ〜でもしばらくはこの喪失感が続きそうです
。
拍手コメントをありがとうございます♪
Fさん、本当に悲しかったですね〜。アタイはまだ引きずっていますよ(-。-;。こん