青天を衝け ネタバレと感想 第9話 栄一と桜田門外の変
大河ドラマ【青天を衝け】の第9話は「栄一と桜田門外の変」です。先日の特集も拝見していたため、栄一の血気盛んな様子がより一層現実味を帯びて伝わってきました。でもね~
には驚いちった
。以下ネタバレのあらすじです
。
攘夷の波紋
栄一と千代の婚礼に戻ってきた長七郎は、いかにも浪人風な恰好が無粋になってはいけないと式には出席しませんでした。その代わり、栄一や喜作ら仲間を呼び、江戸の様子を語り聞かせます。江戸は、異人が持ち込んだコロリで死人が大勢出た、それもすべては赤鬼=井伊大老のせいだ、と気炎を上げました。
当時の帝=孝明天皇(尾上右近)は攘夷派だったため、栄一はそれを理由に幕府を大いに批判します。血洗島での「搾取」ももとをただせばすべて幕府が悪いからだと決めつけました。市郎右衛門は、百姓の分際で幕府批判をするなどとんでもない、と叱りますが、栄一は納得いきません
。
千代はそんな栄一を心配そうにただ見つめるだけでしたが、栄一は千代に心の丈をぶちまけただけでスッキリ満足したようです。
長七郎の影響を受けた喜作は、早速親の了承を得て江戸に行くことにしました。栄一も行きたいと訴えますが?
安政の大獄
井伊直弼の攘夷派への弾圧はますます勢いを増しました。円四郎の家に出入りし、ともに直弼暗殺計画を練っていたと思われる橋本左内にも追及の手が伸びてきます。左内は円四郎を庇い、ひとりで捕まりました。その他の一橋派も次々と蟄居や謹慎を命じられます。慶喜本人は「隠居」の上謹慎を命じられました。斉昭に至っては国元での永蟄居が言い渡されます。
斉昭の無念を察した水戸藩士たちは、側近の武田耕雲斎(津田寛治~与吉@立花登青春手控え)が止めるのも聞かず(たぶん)脱藩していきます。井伊直弼を討ち果たすためです。
一方の慶喜は、謹慎を命じられて以来部屋に閉じこもって一歩も出てきませんでした。昼間でも雨戸を締め切って風呂にも入らず、髭もはやし放題です。
甲府へ勤番になったと別れを告げに来た円四郎に美賀君は、それもこれも濡れ衣を着せられたことへの意地だと慶喜の気持ちを代弁しました。慶喜にはそのように「途方もない剛情っぱり」な面があると理解を示します。
その上で美賀君は円四郎への怒りを露わにしました。お前たちが慶喜を担ぎ上げるからこんなことになった、この若さで謹慎など、命を奪われたも同じことだと怒鳴りつけます。その後自分のお腹を押さえていたところを見ると、かつ、前回美賀君は妊娠していたらしかったのを鑑みるに、もしかしたら、この騒動でその子を流産してしまったのかもしれません
。
わらわはそなたらを決して許さぬっ!!
円四郎はふすま越しに慶喜に語り掛けます。これから甲府へ行くこと、左内を始めとする志士たちが大勢処刑されたことを告げ、東湖のような諍臣にはなれなかったとべらんめえ口調で悔やみました。
殿のお心を深く推し量ることもせず、己の気持ちだけで先走ってしまった。悔しい。でもだからこそ生き延びてみせる。いつかまた殿にお仕えするために!
慶喜は、それならもう少し酒を控えろと言い渡します。長命の秘訣は乾いていることだ。息災を祈っておる。
桜田門外の変
直弼の弾圧はますます攘夷派の怒りを掻き立てました。あちこちで外国人が襲撃され、直弼暗殺の噂も飛び交います。皇女和宮との縁談も調った慶福は、その名を家茂と改め、直弼を心配しました。浪士がそなたの命を狙っていると聞く。一度引退したらどうか。
でも直弼は聞き入れず、ついにあの雪の日、桜田門外で暗殺されました。その中には長七郎もいたそうです。後世ではあまりにも有名なこの事件ですが、当時は公表されなかったそうです。
知らせを受けた斉昭は、その首謀者が水戸脱藩浪士たちだと察すると、水戸はこれで敵持ち(敵として付け狙われる)になってしまったと複雑な面持ちで語ったそうです。
その後その斉昭も亡くなりました。宴の途中で厠に席を立ち、月を愛で、剛情っぱりの息子と水戸藩の行く末を案じながら、愛する吉子に接吻をして絶命します。謹慎中の慶喜は、葬儀に駆けつけることすらできません
。
まとめ
いや~相次ぐ弾圧や暗殺が描かれた血なまぐさい回で、まさかチューが出てくるとは思いもよりませんでした。若手すら誰もしてないのにね~
。悔し涙に暮れていた慶喜もこれを聞いたら、少しは安心したんじゃないかな
。
これまでに視聴した日本のドラマの視聴リストはこちらです
: 視聴ドラマ一覧~日本ドラマ編
拍手コメントをありがとうございます♪
Fさん、こんにちは~(^^)/。
意にそぐわぬ者はどんどん粛清していく、まさに恐怖政治ですよね。日本では曲がりなりにもそれが「昔」のことだけれど、世界を見渡せば、いまだにこうした弾圧は行われているのですよね。それを思うとなんとも歯がゆいですね。栄一が怒るのも当然ですよ(;´Д`)。こん