鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第12話 亀の前事件
〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧〜
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の12話は「亀の前事件😈」です。この「事件」は史実に基づいていたようで、吾妻鏡にも記されていたのだそう。いや〜実に面白かったですね😁。以下あっさりネタバレです。
妻の出産と亭主の浮気
乳母夫
頼朝が「亀の前」こと亀と関係を持ったのは政子が懐妊するずっと前からですけれど、出産間近になってからは、ますますこれがひどくなったそうです😠。政子は、乳母夫(めおと、またはめおとぶ)に比企能員が選ばれたことから、出産に備えて比企館に移って行ったからです。それで頼朝は、これまでは一応隠していた義時にも亀の隠れ家を教えたのだそう👎。
ちなみにこの「乳母夫」を選出する際も一悶着ありました。乳母というのは、公式サイトの用語集にもある通り、それなりの権力を持つことになるため、時政や広常もその座を望んでいたらしいのですが、頼朝は1つの家に力が集まることを嫌って、わざと彼らを外したのだそうです。それに比企尼は、頼朝が流刑になっていた時も仕送りをするなどして頼朝を支えてきたので、その恩に報いるためもあったのでしょうね。
乳母の夫。乳母である妻とともに貴人の養育・後援にあたり、強い主従関係で結ばれて大きな発言力を持った
「鎌倉殿の13人」の関連用語を調べる
頼朝から亀の話を聞いた義時は、八重が以前、御所に居づらくなったのはこの亀のせいだと確信し、八重を蔑ろにした上に伊東祐親を殺させた頼朝に腹を立てました😤。しかも八重はいまだにそんな頼朝を慕っているらしいのです😨。義時はついに、祐親を殺させたのは頼朝だと暴露しました。でも八重はあくまでも頼朝を庇います。あの方は千鶴丸の仇を取ってくださったのです!😡
親の不徳がもたらす災い
一方で政子は無事に男の子を出産しました。待望の男児は万寿と名付けられます。頼朝は大層喜びましたが、政子には、まだ御所には戻らず、比企館に滞在するよう促しました🐒。万寿の体が弱かったことも手伝って、政子も承知したようです。ところが「お騒がせ男の全成」は、万寿の体が弱いのは「親の不徳」のせいだと、晴れて妻となった実衣に打ち明けました。実衣は全成を問いただし、亀のことを聞き出すと、早速りくに伝えます。
常日頃、政子への嫉妬をむき出しにしていたりくは、早速政子に教えに行きました。激怒する政子にりくは「後妻打ち」(うわなりうち)をしようと唆しました。都では、側女を持つ夫に、妻がその側女の家を壊すという風習があるのだそうです💀。りくは早速これを兄の牧宗親に頼みました。亀の居所は、義時が白状させられています。何せ義時は政子から(頼朝にくっついて回っているからと)田んぼのヒル呼ばわりされたのです😅。
困り果てた義時は早速義村に相談し、亀を別の場所に移しました。その上義経に頼んでその「隠れ家」を警護させることにします。その頃、何もすることがなくて腐っていた義経は、これまた渋々承知しました😠。そこで宗親から亀の話を聞かされたから大変です。これまで溜まっていた鬱憤を晴らすかのように、義経は弁慶に隠れ家を叩き壊させました💢。りくからは、くれぐれも「ほんの少し壊すだけ」と言い含められていた宗親は、これに頭を抱えます😨。しかも義経は壊した隠れ家に火を放って焼き払ったのです😱!?
検証
隠れ家が燃えたと知った頼朝は早速駆けつけてきました。景時から、放火をしたのは義経で、命じたのは政子らしいと聞いた頼朝はすぐにこれを検証させます。新しく加わったアドバイザーの大江広元(栗原英雄〜矢神康治@危険なビーナス)は、これを「後妻打ち」と見抜き、黒幕は、都に詳しいりくと宗親ではないかとという結論に達しました。義経はあっけなく「放火」を認めたため、頼朝は弟に謹慎処分を命じますが、そもそもの原因を作ったのは宗親だとして、宗親の髷(もとどり)を切り落とすよう命じました。これを知ったりくが時政を連れて乗り込んできます。元はと言えば、頼朝の女癖の悪さが原因ではないのか!?😤
頼朝は、側女を持って何が悪いと逆ギレし、りくを怒鳴りつけました。りくは、夫が側女を作って喜ぶ妻など都にもいない、これでは懸命に御台所になろうとしている政子が可哀想だと訴えます👍。そこへ政子が入ってきて、りくに礼を言いました。そして「女同士で醜い争いをすべきではなかった」と語り出します。肝心なのは夫の裏切り💢。これにりくも続きます。咎めるべきは夫のふしだら!! 政子ももう止まりません。病がちな子供をほったらかしにして、側女とあっていたなど許せないっ!!😡
すぐにも政子に詫びろと迫るふたりを頼朝は怒鳴りつけました。黙れ!わしに指図するなどもってのほかっ!!たとえお前たちでも許さんぞ!!身の程を弁えろっ!!下がれっ!!
これには時政が黙っていません🎉。源頼朝がなんだってんだっ!わしの大事な身内に、よくもそんな口を叩いてくれたなっ!!たとえ鎌倉殿でも許せねえっ!!皆が慌ててとりなすと、時政は「言っちまった💦」と後悔しながらも、もはやこれまでと覚悟を決めました。小四郎(義時)、わしは降りた。伊豆へ帰るぞ。さすがの頼朝も驚いて引き止めようとしますが、もはや時政には聞こえません。鎌倉の暮らしは性に合わん。伊豆に帰って米を作った方がいい。小四郎、後は任せたぞ
。
成り行きを見守っていた広元はその夜、頼朝に助言しました。まずは政子と話し合うこと。時政は必ず戻ってくるし、義経も戦になれば協力を惜しまぬはず。でも何より大切な人材は義時だ。義時は生涯頼朝に忠誠を尽くすだろう。鎌倉は安泰だ🌹。
ほか
亀は広常の屋敷で匿ってもらっていたそうですが、そこで広常にも色目を使っていたのだとか👎。広常は「そんな女子」は好みじゃないそうですが、義村はかなりその気でした😈。八重に関してもそうだけれど、頼朝の女を抱くことで頼朝に勝とうとしているらしい😵。