鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第13話 幼なじみの絆

※本ブログでは記事中に広告情報を含みます

〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧

三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の13話は「幼なじみの絆」です。いや〜義時の真心がようやく分かってもらえてよかったですね〜🤗。以下早速ネタバレです鎌倉殿の13人のネタバレ感想行きますよ~( `ー´)ノ

"亀の前事件"の余波

頼朝の「浮気騒動」は北条家の内輪揉めにとどまらず、坂東武士全体の問題として波及しました😁。御家人たちは皆、身重の妻に隠れて浮気をした挙句、それに怒った舅を追い出した頼朝に幻滅し、大いに腹を立てたのだそうです🎉。何せあの「都びいき」のりくですら、京都に帰るチャンスを潰したことよりも、りくを庇ってくれたしい様に惚れなおしてしまったそうですからね🤣。

上洛をめぐって

そんな時に浮上したのが木曾義仲(青木崇高〜廻谷誠@サギデカ)です。ある時、義円を巻き込んで死に至らしめた行家が鎌倉にやってきて、図々しくも領地がほしいなどと要求したため、頼朝はキッパリ絶縁を言い渡しました。すると行家は義仲と組むと脅してきますが、頼朝は相手にしませんでした。が、内心はひどく動揺します😨。義仲に手柄を横取りされるのはなんとしても阻止しなければなりません。

そうは言っても今の鎌倉では兵糧も万全ではない上、奥州平泉の秀衡の動向も気がかりでした。頼朝はそれで全成に秀衡を呪い殺すよう命じましたが、一向に効き目がありません。そこで、後白河法皇が清盛を呪い殺させた僧がいると聞くと、早速これを呼び寄せました。まさかそれが文覚だったとは思いもよらずに😁。

一方の義仲は男気に溢れた素晴らしい武将でした💕。傍には巴御前(秋元才加)が控えています。義仲は、行家の挙兵の勧めには乗らなかったものの、行家を叔父として手厚くもてなします。

これを知った武田信義もまた頼朝に会いにやってきました。義仲が平家と組んで鎌倉を攻めると言う噂があるなどと吹聴します👿。実際には、自分の娘を義仲の嫡男に嫁がせようとしたのを断られたのを根に持っているらしい👎。

義仲は今、信濃に留まって北陸からの食糧を押さえているそうですが、その真意は分かりません。広元は、平家を干上がらせようとしているのかもしれないと推理する一方で、念の為、信濃に軍勢を送って様子を見てはどうかと助言しました。その上で、平家との噂が偽りなら、その証に人質を出すよう迫ればいいというのです。断れば噂は真実だから、そのまま首をとればいい。

ところが、その軍勢=御家人たちが猛反対でした💢。平家との戦ならいざ知らず、これは源氏同士の争いだと声を上げます。わしらは鎌倉殿のためならなんでもするって訳じゃねえんだ!言いなりになると思ったら大間違いだ!

頼朝は仕方なく範頼を送ることにしました。これを聞いた義経が、行きたい行きたいとごねだします🐵。義経はもう戦がしたくてたまらないのです。義時は根負けし、頼朝に内緒で連れて行くことにするのだけれど、そんな義経に比企夫婦が魔の手を伸ばしてきました😈。彼らは、時政が鎌倉を離れた隙に、北条に取って代わろうとしていたのです。「女好き」な源氏に取り入るには女をあてがうのが一番😎。範頼は毅然としてはねつけましたが、義経はまんまと罠にかかりました😂。これで約束の時間に遅れたため、置いてけぼりを食らいます。

義時から話を聞いた義仲は、源氏同士で争うつもりは毛頭ないと釈明しました。義時は、その証に人質をと言いながら(やっかいな)行家を差し出してはどうかと仄めかしますが、義仲はキッパリ断ります。自分を頼って来た者を差し出すことなどできぬと言うのです💕。なんと義仲は、自分の嫡男の義高(市川染五郎)を人質として差し出しました😍。義高も父の決定に不服はないようです。

政子 vs 亀

(たぶん)りくは義村から亀の居場所を聞き出すと、早速政子に教えました😈。政子は誰にも内緒でその隠れ家に乗り込んできます。とそこには頼朝も、性懲りも無く👎、やってきましたが、政子の姿を見るとそそくさと逃げ出しました😂。何せ政子の前では「時政が怒ったのも自分が浮気をしたせいだ」と認めていたのですからね😏。

政子は亀に身を引くよう命じましたが、亀は承知する一方で、政子の教養のなさをあげつらいました。確か亀も漁師の妻だったはずですが「鎌倉殿」の側室にふさわしくなるように、懸命に文筆を学んだのだそうです。政子は素直にこれを認め、何を学べば良いのかと亀の意見を仰ぎました🌸。

幼馴染の絆

義時は、ことあるごとに何か手土産を持って八重を訪れていました💜。そもそもあの家は義時の屋敷なのですから、いつ来ても構わないのですが、義時はその辺けじめをつけて、屋敷内には一切入ろうとしなかったようです。八重は、そんな義時の好意が重たくて、そう言うことはやめてほしいと伝えました。でも義時は、八重の笑っている姿が好きなのだと語ります。いつか八重に笑って「お帰りなさい」と言ってもらいたいのだそう。

そんな八重のもとを、恥知らずの頼朝が訪ねてきました😠。そう、亀の隠れ家から逃げてきたのが悔しくて、このままでは帰れぬと、こともあろうに八重のところにやってきたのです👎。でも八重は頼朝が顔を触ろうとした手にがぶりと噛みついたそうです🤣。頼朝がほうほうの体で逃げて行く姿を、信濃から戻ってきた義時が隠れて見ていました🐒。

義時が素知らぬ顔で土産の説明をしていると、八重は、かつては心を通わせても、今でもその気持ちを引きずっていると思うのは勝手な男の思い込みだと釈明しました。でも義時は、頼朝とのことはどうでもよいのだと答えます。義時にとって八重は大切な幼馴染であり、その気持ちは幼い頃からずっと変わっていないそうです🌹。八重に振り向いてもらおうなどとは思わない。背を向けたいのならそれでもいい。義時はその背中に尽くすと断言します😵。八重の後ろ姿が幸せそうなら、それで義時は満足なのだそうです😭。

もうしばらくここには戻らないから、八重は遠慮なくここで暮らしてほしい。八重には伊豆の景色がよく似合う🤗。

八重は、帰ろうとする義時を引き留め、姿勢を正してこう言いました👍。小四郎殿。お役目ご苦労様でございました。そして花のような笑みを浮かべます。お帰りなさいませ💕。義時はいたく感激し、ただいま帰りました😭、と言って咽び泣きました。八重はそれを笑顔で見守り、小四郎は涙が止まりません。

まとめ

ほぉ〜義時と八重はめでたく結ばれたのですね〜と思いきや、これはあくまでも「一説」であって、史実かどうかは明らかではないようです。でも個人的には、純粋な義時の心がようやく八重に通じて大喜びでございました🤗。

久しぶりにガイドブックを買いたくなりました💕
鎌倉殿の13人 前編 NHK大河ドラマ・ガイド
鎌倉殿の13人 前編 NHK大河ドラマ・ガイド
関連記事