鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第15話 もうイケメンじゃなくても笑えない(怒)
〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧〜
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の15話は「足固めの儀式」です。も〜これは実に腹立たしかったですね〜😡。もはや大泉さんが相手でも、笑って許すわけにはいきませんわ💢。以下早速ネタバレの感想です。
卑劣な罠
前回、義時が広常に「坂東武者の側に付いてくれ」と頼んだのは、平和主義な義時のことだから、なんとかうまく丸め込んでほしいとの願いを込めてのことなんだろうな、と解釈していたのですよね🤔。それはそれで間違ってはいなかったのだけれど、問題はこれを大江広元に命じて義時に伝えたのが頼朝だったと言うことでした😡。それが分かっていればね〜、前回も頼朝をけちょんけちょんにけなしてやったものを!
なんとなんと頼朝は、これまでずっと坂東武者の取りまとめに尽力してきた広常が邪魔になり、ここらで始末しようと考えていたのだそうです。心が狭〜くて器の小〜〜〜っちゃな頼朝👎のことですから、広常が「武衛」の意味を勘違いして、武衛、武衛、と呼ぶのも気に入らなかったのでしょうよ😤。だったらそういえば良いのに、顔では笑っているのがこの男の卑劣なところですよね😡。
謀反計画
広常が加わったことで坂東武者達の謀反計画は着々と進行し、嫌がる義高をリーダーとして決起することにしました。最初は頼朝を殺そうとも考えましたが、穏健派の三浦の次郎、そして広常が、主君を殺してはならない、と止めたため、万寿丸を拉致することにします。これには文覚が一役買い、偽の行事をでっち上げました。それが生後500日に行う「足固めの儀式」です。この謀反を悟られぬよう、表向きは「鹿狩り」を行うと公表しました。
一方ここでは比企能員の「計算高さ👿」も露見します👎。義時に頼まれて三浦の館を探りにきた能員は「義仲と和睦するから坂東は安泰だ」と言われると、あっさりこちらに寝返りました🐒。いつ戦になっても良いようにと、着物の下に鎧をつけて用心します。この時も広常は、鹿狩りは広常がしきるから安心するように💜、と義時への伝言を頼みました。
これで大丈夫だと確信した義時は(全てを承知の上で芝居をしている)頼朝に、広常は味方だ、と報告します。戦を回避するためだと聞いた頼朝は、ここで全面降伏すれば命は取らぬ、と約束しました💀。
謀反当日、和田の小太郎や畠山の次郎が八幡宮に押しかけて万寿丸や政子を包囲しました。そこへ義時が駆けつけてきます。ここで義時は「策」を弄しています👿。ここで兵を引けば全てを許すという頼朝の言葉を伝えると、次郎がこれに猛反発しました。我らは木曽殿と戦うつもりはないっ😤!!小太郎は、いまだに次郎を許していないらしく、次郎の言うことすべてに反対するそうなのです。案の定、小太郎はあっさり「謀反はやめた!」と言い出しました🐵。
常胤は実に無念そうに切腹しようとしますが、これを皆が押しとどめます。義時も、頼朝は御家人あっての鎌倉殿だと分かっている(😤)、と取りなしました。広常が、いかにも大物らしく、幕引きを図ります。あとは小四郎に任せよう。そうと決まったら解散だ。めでたしめでたし。
その夜、頼朝は広常を呼んで酒を振る舞いました👿。義時は満面の笑みで、広綱がうまく手綱を引いてくれたおかげで丸く収まった💕、と感謝します。広常は親しげに、頼朝を「お前」呼ばわりしました。お前は自分勝手な男だ。だがそれがお前だ。それでいい。御家人などは使い捨ての駒だ。この乱世に坂東に閉じこもるなど、臆病者のすることだ。お前さんは己の道を行けばいい。また御家人達が騒ぎ出したら、俺がなんとかする。
頼朝は、いかにも感激した風を装い、今の自分があるのはすべて広常のおかげだと感謝します。これからも頼むぞ〜そう言われた広常は、いかにも照れ臭そうな&嬉しそうな表情を浮かべて、義時を見やりました。義時も心から嬉しそうに笑います🤗。
ところが、頼朝の言葉は真っ赤な嘘💢でした。頼朝は「最も頼りになるものは最も恐ろしい」とのたまい、広常を殺すよう命じたのです😨。広常が言ったように「御家人達は使い捨ての駒」にすぎぬ。あいつも本望だろう😎。
卑劣な男の卑劣な命令を果たすのは、やはり卑劣な景時と決まりました。それでもさすがの景時も気が進まなかったらしく、サイコロを振って決めたそうです。景時は皆がいるところで広常にサイコロの勝負を申し出て、彼が油断している隙に、刀で切りつけました😱。これもすべては「みせしめ」にするためです。その直前には善児が広常の懐から短剣を抜き取っています👎。
小太郎が驚いて景時を止めようとしたので、景時は広常を「大悪人」呼ばわりします。その謀反を起こそうとした張本人達は、不意をつかれて真っ青になっていました😨。広常は義時に助けを求めますが、義時は目に涙を浮かべて俯いたままです😔。そこへ頼朝が入ってきたので、広常は「武衛!武衛!!」と駆け寄ろうとしました😭。義時はたまらなくなって助けに入ろうとしますが、頼朝から、逆らえばお前も斬る!と恫喝されると動けなくなります
。これで広常は全てを悟りました
。そこで景時がとどめを刺します。広常は、実に悲しそうに、今にも泣きそうな表情で義時を見た後絶命しました
。
頼朝は、恐怖に凍りついている御家人達に檄を飛ばします💀。謀反人、上総介広常を成敗した!!しかも頼朝は、時政からの助言を聞き入れて「所領の分配」を提案していた義時のそれを取り入れ、広常の残党を討ったら、その所領を皆に分け与えると曰います。義仲や平家を討ち、その所領も我がものにせよ!義時は涙が止まりません。
無念
その後、広常の館は処分され、そこにあった鎧の中から、広常の書付が見つかりました。まるで子どもの字のような下手な文字で書かれたその書付には、頼朝への忠誠が綴られていたそうです🌹。これから3年のうちになすべきことを明記し、それらはすべて(武衛じゃなくて)鎌倉殿の大願成就と東国の太平のため🌸、と結ばれていたそうです。文字を書けるようになろうとしたのは、京に上る前にこうした決意を自分の手で綴っておきたかったからなのですね😢。
義時は無言で頼朝を睨んでいましたが、頼朝は、あっさり、あれは謀反人じゃ、と言い捨てました。ここでどんなに思わせぶりをしようとも、こいつがここで罪悪感を抱いただろうなんてこれっぽっちも思いたくありません。
また広常が無念の死を遂げた時、八重が産気づいたそうです。その呪いで死産したのかと思いきや、そうではなく、元気な男児を産み落としました。
救いは政子?
一方の政子は、謀反を起こそうとした常胤たちの無念さを受け止めて謝罪し、これからはなんでも相談してほしいと伝えました👍。御家人達は、政子がそう言ってくれただけでも、謀反を起こそうとした甲斐があったと感激します💐。
まとめ
広常が最後に義時の顔を見て亡くなったことからも、あの広常ならきっと義時の苦しい胸中を察してくれたに違いなく、彼が描いていた坂東武者の将来が、この子(=泰時)に託されたに違いないと思わずにいられませんでした。義村は、義時は最近頼朝に似てきたと指摘したけど、そうではないと信じたい😠。
それに広常役の佐藤浩市さん、昔の「新選組!」で芹沢鴨を演じた際も大いに泣かされましたっけ😭。三谷さんは佐藤さん(イケメン)に恨みでもあるんですかね😤。(ジョークです、念の為🐒)