鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第19話 果たせぬ凱旋
〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧〜
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の19話は「果たせぬ凱旋」です。これはまたなんとも切ないエピソードでございましたね😭。行家と法皇、そして頼朝を袋叩きにしてやりたい気分でいっぱいですわ。以下ネタバレです。
未曾有の決定
鎌倉に帰れないとひどく落ち込んでいた義経のもとに、コイツを味方につけた者は必ず負けるという「死神」のような行家がやってきました😡。行家は、今こそ頼朝を討ち果たす時だと義経をけしかけますが、義経は、兄とは戦いたくないときっぱり断ります。さりとてこの先どうして良いか、戦しか能のない彼には分かりません💦。
その頃、鎌倉では義時が、なんとかして義経を連れ戻そうと画策していました。そこで広元が義経を「受領」にすればよいのではないかと提案します。受領とは要するにその土地の責任者を指すようですね。受領は(京を守る)検非違使と兼任できないそうで、しかも、受領になったからと言って現地に赴任する必要はないのだそうです。これを聞いた頼朝は、義経を「伊予の守」に推挙することにしました。義経が謝罪さえすれば、戦の功を労いたいと考えていたのだそうです。ふーん、いったい何を「謝罪」するんですかね。目立ちすぎたこと?😤
これを聞いた底意地悪い法皇は義経に「受領と検非違使」を兼任するよう命じます。義経は大いに動揺しましたが、法皇の命令には逆らえません。これを知った頼朝は、自分よりも法皇を優先するのかっ💢と激怒しました。いや、自分がその立場にいたら絶対そうするって、あなたも。
兄弟の亀裂を憂えた政子は、時正や義時に相談します。時正は「兄弟のことは兄弟に任せるのが一番だ」と言いますが、真面目なカバはいまだに宝剣を探して戻ってこないのだそうです😔。そこで全成が知恵を絞りました。近々、彼らの亡き父・義朝に平家討伐を報告して供養することになっているので、そこに義経を呼べば良いのではないかというのです。
が、敵もさるもの引っ掻くもので、相手が故人を引っ張り出すならこちらは「死んだふり🐒」を決め込みました。目の前で倒れた上に「行かないで」と訴えられた義経は、そんな法皇を見捨てて帰れなくなります😢。以前からちょくちょく登場しており、今回正式に鎌倉にやってきた三善康信(小林隆〜前田和彦@半径5メートル)が「法皇は頼朝と義経がぶつかるのを望んでいる💀」と語った通りなのです。
それが分かっていたら、なぜ弟を信じてやれなかったのか〜まさに八重の言う通り、子供の方がずっと利口ですよね😡。もし立場が逆だったら、義経はきっと頼朝を信じたことだろうに。
行家の罠
そこへさらにあの陰湿極まりない行家が罠を仕掛けてきます👎。静御前を疎んでいた義経の正妻=里(三浦透子)を抱き込み、義経を襲撃させました。そしてそれこそ頼朝が送った刺客だと吹き込みます。もうこうなったら「挙兵」するしかない!!😈
兄が自分を殺そうとしたと思い込まされた義経は、法皇に「頼朝討伐の宣旨」を出してもらいました。これを受けた頼朝も京に向けて挙兵することにします。義経の戦いぶりを見てきた御家人たちは皆怖気付きましたが、景時は彼らを臆病者呼ばわりしました😨。コイツも本当に性悪ですよね😠。これに、義時から目配せされた義村が応じます。義村曰く、もはや義経についてくるものはいないというのです。
その読みは的中しました。義経は兵を集めることができず、行家からも「この戦には義がない」などと言われてしまいます😵。んも〜「だから挙兵はならぬと申したのに😈」などとどの口が言う💢?アタイが義経だったらここでコイツの首刎ねてますが(🙏)、唯一の救いはここで「ナレ死」が仄めかされたことです😜。義経はなすすべもなく、京から逃げ出しました。
すると今度は、頼朝を恐れた法皇が「義経追討の宣旨」を頼朝に与えるよう命じます😱。おばさんはこの言葉好きじゃないけど、これぞ「老害👎」としか言いようがない😤。頼朝はこれを受けて、同じ老人でも頼れる老人の時正👍を京に遣わしました。鎌倉武士初の「京都守護」です。時正は責任の重大さに震えますが😨、りくにはっぱをかけられました。子どもみたいなこと言わないで。身重でなければ私が行ったわ!!😡
北条家の出番
これには義時も同行しました。ふたりは「頼朝追討は義経に脅された」と言い訳する狸ジジイを「日の本一の大天狗=大嘘つき👊」と呼びます。その上で、畿内をはじめとする西国諸国に国地頭を置き、鎌倉武士が自ら米と兵を集めることを認めさせました。それもすべては法皇を支えるためだと言われた法皇はぐうの音も出ません😁。
その夜、義経が二人の宿にやってきました。義経は、ふたりに頼朝との仲を取り持ってほしかったようですが、もはや修復不可能だと聞くと大いに嘆きます😭。時正と義時は「目の前にいるのは偽物の義経」だと言いながら、まだ若いのだから、これからいくらでもやり直しが効くと諭しました。あれだけの知恵があればなんでもできるはず、失敗も経験のうちだ🌸、と慰めます。
義経は、政子の膝の暖かさを生涯忘れないと政子に伝えてほしいと言って去っていきました。
義時は、義経はまっすぐすぎたのだ、と語ります。この二人=北条が義経を助けるには、まだ力不足でしたものね😔。どうやら義経はそのまま奥州(平泉)へ向かったようです。義時は、義経が奥州へ行けばまた戦の火種になると止めたのですけどねえ。孤立無縁の義経が、自分を可愛がってくれた秀衡を頼りたくなるのも無理ありませんね。
まとめ
前回コメントでもご指摘いただきましたが、この天真爛漫で才気溢れる義経をここで死なせるのは実に惜しいですよね。仄めかすだけでも構わないので、是非、馬に乗って自由にモンゴル平原を駆ける彼の姿を想像させてほしいものです🤗。