鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第22話 義時の生きる道

※本ブログでは記事中に広告情報を含みます

〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧

三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の22話は「義時の生きる道」です。も〜今さらですが、義時が良い人すぎて胸が痛かったですね〜😭。以下早速ネタバレです鎌倉殿の13人のネタバレ感想行きますよ~( `ー´)ノ

愛妻に先立たれ

八重を亡くした義時は、その悲しみから立ち直れずにいました。最後に一緒だった義村からも、八重の話を聞き出そうとします。八重はでも奇しくもその時義村に「満足している、悔いはない、楽しかった🌸」と語っていたのだそうです。義村は、川遊びに行ったものの寒かったから、たっぷり遊べなかった、と言う意味かもしれないがと付け加えましたが、義時には八重の遺言のように思えたそうです。そういうこと=虫の知らせみたいなことって本当にあるんですよね。

また金剛も大いに悲しんでいました。こちらは八重を失う前、その八重が孤児をたくさん面倒見ていることに嫉妬をして寂しがっていたのですよね。八重は、皆それぞれに可愛いけれど、一番可愛いのは金剛だ🌹、と息子に伝えたばかりだったのです。義時もまた金剛に、決して鶴丸を恨んではならぬ、と教えました。鶴丸もまた母が大切にしてきた子どもなのだから、それを思い出すように。義時は、金剛を立派に育てることこそが八重への供養だと考えていたようですね。

金剛はこの父の教えに従って、いじめられていた金剛を庇って安達盛長の息子の弥九郎と喧嘩をしたそうなのに、誰にもその理由を明かしませんでした👍。義時は、北条家の御家人は他の者より立場が上なだけに、より慎み深くあらねばならないと諭しました。金剛も素直に謝罪します。でも鶴丸は黙っていられず、金剛は「孤児」とバカにされた鶴丸のために戦ってくれたのだと説明しました。義時は我が子の成長に目を細めます💕。

一方で義時は、最初は八重の意志を継いで孤児たちの面倒を見ていたのですが、御所の仕事もあるのでさすがに一人では無理だと悟り、孤児たちの引き取り手を探すことにしました。弟を心配し、町娘の格好をして様子を見にきた政子もそれが良いと勧めてくれます。

その政子はまた次男を出産しました。後の実朝です。乳母には全成と実衣が抜擢されました。これを知った比企家は、早速対抗策を練ってきます。姪の比奈(堀田真由〜小宮山綾子@言霊荘)を頼朝の側室に送り込もうとしたのです😈。頼朝はすぐにその気になりましたが🐒、しっかり政子に阻止されました👊。比奈に手を出そうとしたのを政子に見られた頼朝は、慌てて、義時の後妻にしようと考えていた、とごまかします。政子は満面の笑みで同意しました😁。

でも義時本人が断ります。とはいえ、義時はこの時既に比奈に、わずかながらではありますが、八重の面影を見ていたようでしたね💜。

上洛

頼朝が上洛を決めました。頼朝は義時にも同行するよう命じます。義時は、気が進まぬながらも、渋々付いていくことにしました。

京の都では後白河法皇が頼朝の報復を恐れて牽制してきます😈。殺せるものなら殺してみろと言わんばかりの法皇に、頼朝は抜け目なく取り入りました。頼朝が法皇を直に見たのはこれが初めてだったそうです。戦のない新しい世を作るために朝廷は欠かせない。その「戦のない世」は誰もが待ち望んでいるが、戦うことで恩賞を得てきた武士は別だ。その頼朝の物言いたるや、もはや、自分は武家ではないかのようです

頼朝は早速大姫を後鳥羽天皇の后にしてほしいと申し出ました。でもその座には既に九条兼実(田中直樹〜山野辺俊@アイムホーム)の娘の任子が納まっていたそうです。これを知った頼朝は、それまで懇意にしていた兼実と袂を分つようになり、むしろ彼の政敵と見られていた丹後局と手を組んでいくのだそうです😎。

募る不満

もはやすっかり「貴族」気取りの頼朝に対し、坂東武者たちはますます不満を募らせていきます。そんな時には義経がまた懐かしく思い出されたりするのですよね😵。比企能員などはカバ、もとい範頼が「鎌倉殿」だったらよかった、などと言い出す始末ですが、ああ見えてまんざらバカじゃない範頼は、兄あっての自分だとあくまでも謙虚です。兄上が目指しているのは平和な世の中だ。そのためには大きな力が必要なのだ。

そうした状態が数年続きました。その間(あっさり)後白河法皇が崩御して、数ヶ月後に頼朝は「征夷大将軍」に任じられます。頼朝は「武士たちを抑えるための肩書き」だと口では貶していましたが、誰よりもその喜びを理解している政子の前では、素直にその喜びを表現しました😍。政子も名実ともに頂点に立った夫を心から祝います。

謀反

その翌年、御家人たちが溜め込んだ不満を炸裂する機会が巡ってきました💀。きっかけは時政が烏帽子親を務めた曽我五郎(田中俊介〜宇田慎一郎@妻、小学生になる。)とその兄の十郎(田邊和也〜加藤茂@シャーロック)が、親の仇である工藤祐経を討ち果たしたいと時政を頼ってきたのです。時政は、都通の祐経は今、頼朝のお気に入りだが、親の仇討ちとあれば話は別だと、全面的な協力を申し出ました。が、これが実は「罠」で、ふたりは「祖父・祐親の仇=頼朝」をも討ち果たそうとしていたのだそうです😱。

ふたりが狙ったのは「富士野の巻狩り」でした。頼朝と工藤祐経はそこで万寿のお披露目をしようと計画していたのです。ふたりは、父の幼馴染で「アンチ頼朝」の代表とも言える岡崎義実(たかお鷹〜浄実@麒麟がくる)にも助けを求めたらしく、その義実とともに能員の元へやってきました。最初は相手にしなかった能員も、この計画に時政が、しかも何も知らずに関与していると聞かされては話は別です😏。曽我兄弟の企みは失敗するだろうけれど、その一役を担った時政がその責を負えば、北条家は失脚すると踏んだのです。万が一ふたりが頼朝を討ち果たしたとしても、世継ぎは能員が後見人の万寿ですから、それはそれで結構な話なのです💦。

耳ざとい善児がこれを突き止めました。善児はすぐに景時に報告し、景時は義時に知らせます。義時は関わりたくなかったのだけれど、父の時政が巻き込まれていると聞けば話は別です😱。

お知らせ

この「曽我兄弟の敵討ち」については今週の「英雄たちの選択」(BSプレミアムで6月8日(水)午後8:00から)でも取り上げるそうですよ。それまたとっても楽しみですね🤗。

久しぶりにガイドブックを買いたくなりました💕
鎌倉殿の13人 前編 NHK大河ドラマ・ガイド
鎌倉殿の13人 前編 NHK大河ドラマ・ガイド
関連記事