鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第3話 挙兵は慎重に

〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧

三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の第3話は「挙兵は慎重に」です。これもまたユーモアたっぷりで実に面白かったですね〜🤗。以下早速ネタバレです鎌倉殿の13人のネタバレ感想行きますよ~( `ー´)ノ

時過ぎて

スケ殿はあっという間にムコ殿になっていました(🙇‍♀️)。二人の間には大姫という娘も誕生した上、りくも時政の子を妊娠していたそうです👍。

以仁王の反乱

清盛は、ついに後白河法皇を幽閉し、孫の安徳天皇を即位させました😈。怒った以仁王(木村昴)は、清盛の専横に不満を抱いていた源頼政(品川徹〜蛇ノ目幸吉@その女、ジルバ)とともに平家打倒を謀り、諸国に散らばった源氏に声をかけます。その使者として源行家(杉本哲太〜永井道明@いだてん~東京オリムピック噺~)がやってきました。この行家、山伏の格好はしているものの、その振る舞いがあまりにも仰々しかったため、この目論見が思いのほか早く平家側に漏れてしまったらしいです😓。

頼朝はこっそり時政を呼んで、源頼政の人となりについて尋ねました。時政は、ぶっちゃけ、えらぶった嫌なやつだったと答えたため、頼朝の心が決まります😂。以仁王の挙兵には参加しない。頼政に人はついてこない

その見立ては的中しました。以仁王の反乱は数日で平家に鎮圧され、頼政は自刃したそうです。以仁王も戦死しました。挙兵に加わらなくて良かったと安堵する政子を叱った頼朝の顔には、密かな笑みが浮かんでいます😁。

あの手この手

夢枕

それからしばらくして、後白河法皇が頼朝の夢枕に立ちました👻。法皇は、今福原に幽閉されている、早く私を救い出せ😤!と檄を飛ばします。

密書

その法皇の切なる願いは夢のみならず、生きている人間の手を通しても伝えられました。その白羽の矢が立ったのが三浦義澄です。義澄は法皇の密書を預かってきました。ところが時政は、義澄が嘘をついているのではないかと疑い、いかにも胡散臭そうに、頼朝の側近の安達盛長(野添義弘〜松田大佐@エール)に渡します。盛長もまた同意見で、これを自分の元に留め置きました🤔。

文覚

一方、以前から頼朝に挙兵を促していた僧侶の文覚(市川猿之助〜乙雅三@岸辺露伴は動かない)がやってきました。文覚は、頼朝の父=義朝の骸を大事そうに抱えており、民たちに平家の横暴を訴えています平家の横暴を許すな!。その様子を見た宗時は、早速彼を頼朝の元へ連れて行きました。でも頼朝は文覚を詐欺師扱いします。文覚は以前からその骸を理由に無心に来ていたそうです💦。

文覚は捨て台詞を残して去って行きましたが、宗時と政子は、文覚の声は民の声だと力説しました。座して死を待つつもりですか?今こそ立ち上がる時です!

義時の試算

また義時は、頼朝の挙兵にはまったく関心がないと口では言っていましたが、政子からも「挙兵すべきと聞いて、密かに義村に相談を持ちかけていました。義村は、こういうことは緒戦が肝心だと助言します。最初に勝利して勢いづけば、人は自然と集まってくると豪語します。

一方で義時は、時政と共に、新しく目代に就任した平(山木)兼隆に挨拶に行きました。祐親が、頼朝はもう終わりだ、この兼隆が嫁を欲しがっているから、政子を嫁がせろなどと言ってきたからです😠。時政は、縁談はきっぱり断ったものの、兼隆への挨拶はしておいた方がいいと、野菜を手土産に訪問しました🐒。でも、これまためっちゃいけ好かない堤信遠(吉見一豊〜十久河広明@天国と地獄-サイコな2人)が出てきて、時政を謀反人呼ばわりし、野菜もめちゃめちゃに踏みつけます😈。時政は「厄介な婿をもらった😔」と嘆くばかりでしたが、義時の視線は別のところに注がれました。ちょうどそこで大量の木簡が処分されていたのです。どうやらその木簡には領内の田植えの状況などが記されていたようです😁。

義時は義村に頼んで国衙(役所)に入れてもらい、その木簡を調べました。味方になりそうな豪族を選び、それぞれが納める米の量から、民の数を推察します。民の数が分かれば兵の数も分かります。義時の見積もりでは、義村が言った「緒戦に勝つのに必要な数=300」に達しました。これで目代である兼隆の兵とは互角になります。この緒戦に勝てば、山内首藤をはじめとし、各地から味方が集まってくるはずで、それで伊豆の10倍=3000にはなるというのが義時の試算です👍。当面の敵は景親と祐親で、このふたりがどれだけ兵を集めても2000が限度だそうです😎。

大義名分

それでも頼朝は「絵に描いた餅」だと、後一歩自信なさげでした😔。挙兵するには「大義名分」が必要だとため息をつきます。せめて「法皇様の密使でもあれば」〜頼朝が「夢枕」の話をすると、盛長がアレを思い出しました😨。密使ならもう届いております😭!こうして頼朝はついに挙兵を決意しました🎉。すぐに戦の支度じゃっ!!兵を挙げるぞ!( `ー´)ノ

久しぶりにガイドブックを買いたくなりました💕
鎌倉殿の13人 前編 NHK大河ドラマ・ガイド
鎌倉殿の13人 前編 NHK大河ドラマ・ガイド
関連記事
 4

COMMENTS

南高卒
2023/01/04 (Wed) 23:14

更新がない…のですか?心配しています……

こん
南高卒さんへ
2023/01/21 (Sat) 15:56

ご心配いただきましてありがとうございます

南高卒さん、こんにちは。
この度はお声がけいただきましてありがとうございました。

この鎌倉殿の13人は、昨年視聴したドラマの中で、最も注目した作品の1つだったので、どうしても最後まで書きたくて〜南高卒さんのお問合せにも(気にかけていただいたことが嬉しくて、実は真っ先に)そのうち書きます!とお伝えしたかったのですが、思っただけなのにすっかりお返事も書いた気になって、ついつい忘れてしまっていたことに、つい先ほど気づきました。本当に申し訳ありません_| ̄|○。

残りの最終回+αは、近いうちに書くつもりでおります。こんなそそっかしいおばさんですが、今後ともよろしくお付き合いいただけましたら幸いに存じます💐。こん

南高卒
2023/01/30 (Mon) 15:10

ご丁寧に……恐縮!

今、お返事を頂いていた事に気が付きました。鎌倉殿…素晴らしい大河ドラマでしたよね!ただ、歴史が苦手で、なかなか人物の名前や言動をしっかり把握出来ない時もあったので、拝読させて頂く事で、なあるほど!って復習になりました。更に、日曜本放送での面白ポイントの見逃しも多々あって、拝読後の再放送土曜に、確認しては、ニヤリって楽しみもありました。最終回まで、きちんと上げて下さり、深謝!ありがとうございました。

こん
南高卒さんへ
2023/01/30 (Mon) 16:12

こちらこそありがとうございました!

南高卒さん、こんにちは♪
お返事が大変遅くなってしまったのに、気づいていただけて、こちらこそ恐縮です。ありがとうございました。

鎌倉殿は本当に素晴らしいドラマでしたよね〜。実はまだまだ余韻(思い入れ)がめっちゃ残っていて、あらすじと登場人物リストを作りたいと考えているところなんですよ。もう少しお時間をいただくことになりそうなので、またいつかお暇な時にでも(忘れた頃にでも・笑)覗いてみてやってくださいませね(^ー^)。こん

鎌倉殿の13人