鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第33話 修善寺
〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧〜
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の33話は「修善寺」です。これもまた凄まじい展開で、最後はただただ呆然としてしまいましたね😨。以下ネタバレのあらすじです。
ドクロ
新しい鎌倉殿となった実朝に例の「ドクロ💀」が渡されました。あの文覚が頼朝に持ってきた源義朝のものだというアレです😈。もはやすっかり「鎌倉殿の象徴」と化しましたね。義時はこれを「上に立つ者の証」だと実朝に伝えました。
北条への批判
坂東武士たちは、比企を「騙し討ち」にした北条のやり方はあまりにも卑劣だと不満を抱いていたそうで、北条と名の付く者は避けて通っていたそうです😓。しかも、執権別当となった時政は今、比企が治めていた「武蔵」を手に入れようとしているそうです。時政というより「りく😈」ですかね。このあからさまな欲深さには義時も呆れるほどです😵。
りくは全くめげることなく、都から実朝の「御台所」を迎えるべく画策していました。りくが産んだ時政の五女=きくの夫の平賀朝雅(山中崇〜雲川幸平@オクトー~感情捜査官心野朱梨~)を京に送り込みます。後鳥羽上皇は時政を「身の程知らずの田舎者👎」と罵りながらも、従姉妹を選んでくれました。
もちろん、本心では北条の台頭を快く思っておりません。31話で全成の息子の頼全を惨殺した源仲章は後鳥羽上皇の側近だったそうで、比企が殺されたのは北条の陰謀だったと上皇に報告していました。上皇は、源氏を「忠臣」と認めていたらしく、その棟梁を「坂東の田舎侍」に操られるのは我慢できないそうです。いっそ北条を潰すかと語る仲章には、でも、実朝は大事な駒だから、北条に丸め込まれぬよう導け=鎌倉へ下れと命じました。
修善寺
一方、今回のタイトルともなった修善寺に頼家は幽閉されていたわけですが、そこにはカバ殿こと源範頼も同じように幽閉されたのでしたよね。カバ殿はすっかり気持ちを切り替えて野良仕事に勤しんで実に楽しそうでしたが、権力に未練たっぷりの頼家はそうはいきません。鎌倉殿は自分だと自らに言い聞かせてその無念を増幅させていました💀。
その頼家の部屋には「一幡」「せつ」と書かれた札を貼った壺が置いてあります。頼家は、己が鎌倉殿だと示したくて、鎌倉に対する要求書を送りました。義時や時政は、到底受け入れられぬと語り、義村を使いにだします。善村は、鎌倉の意向を伝えただけで、頼家が何を言っても時政に伝えるとしか答えませんでしたが、鎌倉を火の海にしてやる、という言葉には、華々しく散るのも悪くはない、と答えました。もちろん頼家に力を貸す気はこれっぽちもありません。
義村の報告を受けた義時は、しばらく様子を見た上で、頼家が諦めぬようなら手を打とうと皆に言い渡しました。
その後、畠山の次郎と政子が修善寺に赴きます。でも頼家は、次郎には会っても政子は門前払いしました💦。もはや母とは思っておらぬと言い捨て、時政が武蔵を手に入れようとしていると次郎に伝えます。頼家は後鳥羽上皇から情報を得ていたのです😈。さすがの次郎もこの話には気色ばみ、鎌倉に戻ると即、舅を問いただしました👊。時政は撫然として、独り占めしようなどとは思っていないと弁明します😤。
これで義時たちは、頼家が都と通じているのではないかと疑いました。そこへ八田知家がやってきてその「証拠」を差し出します。頼家が修善寺に呼んでいた猿楽衆が頼家の扇を持って京に向かおうとしていたそうなのです。しかもその扇には上皇に対して「北条追討の院宣」を出してほしいと書かれていました😨。
義時はついに頼家を殺す決意をします。太郎は猛反対しましたが、父が耳を貸してくれないと知ると即、修善寺に知らせに行きました
。五郎はそれを知り、なぜ止めないのかと義時に尋ねます。義時は、太郎はかつての義時なのだと寂しそうに語りました。あいつの一途な思いが羨ましい
。
義時は五郎と共に善児に会いに行きました。頼家を殺すよう命じるためですが、たまたま屋敷にいなかったのでその帰りを待っていた時、善児が宗時を殺した証拠を見つけます。

鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第29話 ままならぬ玉
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の29話は「ままならぬ玉」です😈。も〜何度も言うようですが、三谷さんは絶対ミステリーもお書きになるべきですよね〜👍。・・・かつて善児が宗時を殺した際に奪った「玉」をいつのまにか手に入れて、それを今回善児に返すようにと添え書きをしておいた・・・
義時は愕然としながらも、善児を殺すことはできません。善児は北条にとって必要な玉なのです。それに、今の義時に善児を責める資格などないと思ったそうです😔。
その善児もまた人の子で(たぶん)可愛がっていたのに殺さねばならなかった一幡の遺体を、いつも仕事をしてる場所から見えるところに埋めたようです🌸。義時から頼家殺害を命じられると「へえ」と言って出て行きました。その頃太郎は頼家に逃げるよう説得していたようです。
が、頼家は聞き入れず、これから猿楽が始まるから太郎にも見ていくよう勧めました。太郎はその猿楽衆の中に、笛を吹いているはずなのに指が動いていない人間を見つけます👍。一方で太郎の供をしてきたと思われる鶴丸が囚われていた猿楽衆を見つけました。鶴丸が太郎を助けに走った時は、すでにその太郎は善児に切り掛かっていましたが、いかんせん善児の敵ではありません💦。でも善児は、太郎は殺すなと命じられてきたそうです。
善児は頼家を追い詰めましたが、そこで「一幡」の文字を目にしました。隙が生まれた善児は頼家に切られてしまいます。頼家がとどめを刺そうとすると、今度はトウがやってきて頼家を刺し殺しました😨。
でも驚いたのはこの後です。なんとトウはその後善児を殺したのです😱!?トウは父と母の仇である善児を殺すのが目的で、その時が来るのを待ち望んでいたのだそうです😵。この辺は残念ながら記憶にないのですが、どうやらトウの両親は、冒頭でも触れたカバ殿とともに畑を耕してくれていた修善寺の村人=五藤太(藤田健彦)とその妻だったのだそうです😭。

鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第24話 カバ殿、無念っ!!
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の24話は「変わらぬ人」です。これは大姫のことを指すのかな。でも蒲殿こと範頼も、ずっと変わらず良い人でしたよね。ああそれなのに。以下、今週も変わらず「頼朝憎し!💢」のネタバレです。...
Wikipedia情報によるとですね、トウは幼い頃に両親が善児に殺害されるのを目の当たりにしていたのに、その後は善児に引き取られて育てられたそうなのです。善児にしてみれば、罪滅ぼしのつもりだったのかもしれませんし、自ら殺した人物の子供に殺されることでその「罪滅ぼし」を全うしたのかもしれません😈。
悪い顔
こうした惨劇が起きていることを知りながら、義時は、できるだけそのことを考えずに済む相手=小太郎🐵の屋敷に赴きました。するとそこには運慶が来ています。運慶は、久しぶりに会った義時の顔を見て「悪い顔」になったと言い渡しました💦。でもそれは「迷いや悩み」があるためであり、それらがあることは「救い」でもあると教え諭します。悪い顔だがいい顔だ。いつかお前のために仏を彫ってやりたいなあ。良い仏ができそうだ🌹。
拍手コメントをありがとうございます♪
みちるさん、こんにちは(^^)/。
この度はご心配いただきましてありがとうございました。おかげさまで大きな山は越えました。自分も何とか大丈夫そうです。
私はずっと家族に心配をかけてばかりいたので、ここ数年は逆に心配できる側になったのは大進歩なのですよ^^;。
それはさておき、善児には驚かされましたよね〜。みちるさんのコメントを拝見して、トウを育てたのも、いつかそんな日が来るかもしれないと承知の上だったかもしれないと、改めて思いました。彼がなぜあのような生き方をするようになったのか、思わず妄想を巡らしてしまいます。
せめてその遺体を一幡の隣に葬ってあげられたらよいのにね(/_;)。こん