鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第34話 伊賀の方

〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧

三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の34話は「理想の結婚」です。実際には2組の縁談が取り上げられておりましたが、どちらも「理想の結婚」とは言い難い恐ろしい縁組のようでしたね😈。菊地凛子さんをこんなふうに使ってくるとはさすがは三谷さんでござりまするね👍。も〜今から小池栄子ちゃんとの対立の構図が目に見えるようでワクワク😍、否、恐ろしいです😱。以下早速ネタバレです鎌倉殿の13人のネタバレ感想行きますよ~( `ー´)ノ

縁談

実朝

実朝は成長し、いよいよ政に関わるようになりました。政をはじめとし、武芸や処世術?を教わり、政子の希望通り、和歌も嗜んでいるようです。でも政子は上皇肝入りの仲章より、人の良い三善康信に習わせたかったようですね。

そして結婚は、これまた上皇が取り持った彼の従姉妹=坊門信清の娘、千世との縁組が決まりました。この実朝は頼朝や頼家とは全く異なり、心根の優しい穏やかな人物のようで、結婚相手を勝手に決められて不安には思っても、文句1つ言えないでいたようです😢。

義時

比奈が出て行って以来、さまざまな苦労を一人で背負い込んでいた義時にも「縁談」が持ち上がりました。相手は二階堂行政の孫娘で、行政と大江広元が、暴走し始めた時政を牽制するために義時を味方につけようと動いてきたのです。

義時は悩んだ末に八田知家に相談することにしました。これまでこうしたことはいつも義村に相談していたのですが、今ひとつ信用できないそうです💦。知家は、貞女の鏡のようなのえ(菊地凛子〜橘呉羽@獣になれない私たち)をすっかり気に入ってしまいました。義時が断るなら、自分が妻に迎えたいなどと言うほどです。これで義時はのえとの縁談を前向きに進めることにしました。

これを知った太郎は激怒します😡。それでなくても太郎は義時が比奈を追い出したと恨んでいたのです。だから義時が「頼朝の観音像」を贈ろうとした時も、罪悪感に耐えられないからだなどと父を批判していました。そんな太郎を初が嗜めます。罵倒を止められない夫をビンタしたのには驚きましたね😵。さすがは義村の娘だけあります😁。

でも義時の心は決まっていました。何せのえは今度こそ「キノコが好きな女子💘」だったのです(ジョークです🐒)。これぞ3度目の正直か🎶?と思いきや、これが真っ赤な嘘だったのには驚きましたね😨。のえはりく同様ものすごい野心家で、北条義時という権力者の妻の座を狙っていただけだったのです😈。これを太郎が偶然知ってしまいましたが、今の太郎では義時を止めることはできますまい😔。

時政の暴走

上でも触れたように、執権別当となった時政は、まさに我が世の春を謳歌していました。訴訟の裁きをする際も、堂々と「賄賂」をもらい、その賄賂如何で裁きを下してしまいます👎。屋敷の一室は次々と贈られてくる賄賂で埋め尽くされました🎁。義時は父を諌めようとしますが、聞く耳など持ちません。りくの好物の鮑をもらって何が悪い!?😤

時政の暴走はついに「武蔵」に及びました。以前から畠山の次郎が心配していたように、時政は比企亡き後の武蔵を手に入れるべく、次郎を「武蔵守」に任命し、武蔵守と兼任はできぬという理由で、代々畠山が受け継いできた惣検校職の役目を解いたのです。次郎は義時にこれを告げ、もし時政が武蔵を奪い取ろうとしているならば、畠山は黙っていない💢、と忠告しました。

義時は早速、時政に確認します。武蔵のことで畠山と一戦交える覚悟がおありか?時政は慌てて否定しました😨。が、不安になった時政は、密かに義村を呼び、過去の因縁を持ち出します🐒。義村の祖父義明は畠山に殺されたからです。義村は、今はもう恨んでいないと答えたものの、時政の本音に気づくと意味深な笑いを浮かべました😎。(北条と畠山が戦うことになったら、当然、北条に味方するに)決まっているでしょう😏。

仲章の陰謀

そんな時政の暴走を苦々しく思っていたのは後鳥羽上皇も同様です。その意向を受けた仲章は、実朝の縁談の準備で都にやってきた平賀朝雅を「平賀こそ執権にふさわしい😈」と唆しました。朝雅は、時政とりくの息子で左馬権助となった政範(中川翼〜奥山博喜@ひきこもり先生)がいる限り、執権にはなれないと答えますが、仲章は「いなければ?😎」と切り込みます。もし政範が突然の病で亡くなればどうか💀?

政範は千世を迎えるために京に到着して2日後に急死しました。死因は流行病ということで、知らせを受けたりくや時政は、大いに悲しみはすれど、死因を疑ってはおりません。

ほか

慈円

今回は、九条兼実とその弟=慈円(山寺宏一〜遠藤克敏@おかえりモネ)も登場しました。兼実は以前あっさり登場してそれきりでしたが、これからはこの慈円が活躍するのでしょうかね🤔。

癒し?

あまりにも恐ろしい話ばかりだったので😱、子供たちと遊びに出かけた五郎が便所に落ちた体を洗いもせずに縁側に横になったシーンは救いでしたね😂。義時も、びっくりするほど大声で怒鳴りつけてましたっけ💦。(体を洗うべきなのは子供たちじゃなくてお前だ!)そこでくつろぐなっ!!💢

いよいよ執権!ですね💕
鎌倉殿の13人 後編 NHK大河ドラマ・ガイド
鎌倉殿の13人 後編 NHK大河ドラマ・ガイド
関連記事
 0

COMMENTS

鎌倉殿の13人