鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第35話 苦い盃

〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧

三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の35話は「苦い盃」です。あ〜またしてもイケメンが脚本家の毒牙にかかってしまいそうです😭(ジョークです🐒)。以下早速ネタバレです鎌倉殿の13人のネタバレ感想行きますよ~( `ー´)ノ

政範の死の真相

千代を迎えに行ったはずの政範が急死したことで、りくはすっかり沈み込んでいました。あれほど望んでいた皇室との縁談も、もはやどうでもよいかのようです。時政は懸命に妻を慰めました。割れた皿は元には戻らないが、その皿でご馳走を食べた思い出は永遠だ。

そんな時に、畠山の次郎の嫡男=重保(杉田雷麟〜田村創@ここは今から倫理です。)、通称六郎が驚くべきことを言い出しました。六郎は、政範が亡くなる前日に、平賀朝雅が医師から「毒」らしきものを受け取っていた現場を目撃したのだそうです😨。平賀は「汁に混ぜるだけでよいのだな」と確認していたそうです。政範は確かに長旅で疲れていた様子でしたが、死ぬ気配など微塵もなかった、それが、宴会の席で急に倒れたまま亡くなったのは、毒を盛られたとしか考えられないと主張しました😤。

父に似て実直な六郎は、その後平賀を直接問い詰めたそうですが、狡猾な平賀は「汁の味付け」を話していただけだとシラを切りました。しかも平賀は、自分が疑われいてると知ると先回りしてりくに根回しをします😈。畠山重保が政範に毒を盛ったらしいのに、重保は平賀のせいにしている、と嘘をついたのです👎。畠山は武蔵のことで北条に恨みを抱いている。何を言ってきても信じてはなりませぬぞ😎。

事件の影に「りく」あり

りくはすっかりこの話を信じ込み、時政に畠山を討つよう唆しました💀。時政は、一応、次郎は娘婿だと取り成そうとしますが、りくは、自分の娘ではないと耳を貸しません

一方の義時は平賀に直接確かめに行きました。平賀が政範の遺体を東山に埋葬したことに触れ、この季節なら鎌倉まで運べたはずだと指摘したのです。そうしなかったのは「毒殺」によって顔色が変わったからではないのか?平賀は否定しましたが、その動揺ぶりは看過できません😠。

単純な時政は義時に、畠山を討つから力を貸せと言ってきましたが、義時はたとえ執権であろうとも、鎌倉で勝手に挙兵はできないと言い渡しました。挙兵するには「鎌倉殿の花押を据えた下文」がなければならないのだそうです。横にいた五郎もこれに加勢しました。もう母上に振り回されるのはやめてください!みっともない!!五郎、よくぞ言った!

義時は政子の協力を仰ぎに行きます。政子にりくを説得してもらおうとしたのです😔。でもりくは、まったく知らぬふりをしました。そんな噂は聞いたことがない。もう戦はしたくない🐵。

相談相手を間違えた

義時は義村にも相談しました。義村は「次郎を甘く見るな」と忠告します。あいつは「優男💝」だが、実に合理的だ。壇ノ浦でも、誰よりも率先して(禁じ手と言われた)漕ぎ手を殺していた。「優男💝」だがな😏。

義時はのえを呼び、義村に酒を出すよう促しました。のえはいかにも尤もらしく「縫い物をしていて顔を出すのが遅れた」と言い訳しましたが、八田と違って女性経験が豊富な義村はすぐに、のえの手に「飯粒」が付いていて、彼女がそれを隠そうとしていたことに気づきます👍。のえが立ち去った後、義村は「惚れているならいいが」と切り出して、彼女の「嘘」を暴露しました。

も〜義時は相談する相手を間違えましたよね。のえは裏で二階堂に「義時の子供がほしい(=権力を握りたい)。そうでなければ、あんな辛気臭い男に嫁いだりしない」と豪語していたのですからね😵。太郎はのえの本性を義時に伝えるべきか悩みますが、初は放っておくよう促したそうです。ここで歴史が変わっては困りますからね😎。

次郎の覚悟

次郎は義時に、六郎と平賀を直接会わせて真実を見極めてはどうかと迫りました。が、平賀はもう既に京に逃げ帰っています。次郎はそれこそが嘘をついている証拠だと息まきますが、義時は、平賀が上皇と親しいことを気にかけていました。それで次郎はほぼほぼ覚悟を決めたようです。時政は何がなんでも武蔵を手に入れたいのだから、この機会を逃すはずがありません。私とて、鎌倉を灰にしたくはないが、武蔵に帰って戦支度をさせてもらうそちらも覚悟しいや

猿回しの猿

義時は時政に釘を刺しに行きます。怪しいのは畠山ではなく平賀だと伝えました。平賀は政範を殺して自分が次の執権になろうとしているのだと。時政はなんとか説得に応じて戦を思いとどまりますが、りくにはっぱをかけられるとすぐに翻意してしまいます😔。時政は(武蔵を手に入れるなど)無理のしすぎではないかとりくをなだめようとしたのですが、りくは、次は自分が殺されるかもしれないと脅しました。それで時政は実朝の花押をもらいに行きます🐒。

その頃実朝は、京からやってきた千世(加藤小夏〜今井桃@初めて恋をした日に読む話(はじこい))に馴染めず、太郎と鶴丸を連れて和田の小太郎を訪ねていました。難しい話をしない小太郎といるとホッとするのは皆同じですね💕。

すると小太郎は実朝を占い師のもとへ連れて行ってくれました。占い師は実朝に「雪の日は出歩くな」と忠告します。また「悩み」があるらしいが、それは誰でも同じだと教えました。お前の悩みは、たとえそれがどんなものであっても、お前一人の悩みではない。はるか昔から同じことで悩んできた者がいることを忘れるな🌹。

一方の御所では、その実朝が行方不明になったと慌てていました💦。時政以外は、時政を実朝に会わせまいとしていたのですが、肝心の実朝がいないので隠しようがありません。そこへ実朝が帰ってきました。皆から邪険にされたため、家に帰ると見せかけて隠れていた時政はすかさず花押をもらいます😨。しかも中身を読ませまいと文章を隠して「ここに押せ」と促しました😈。

戦うべき相手

その頃義時は次郎の家を訪れて、時政は分かってくれたから、あとは一刻も早く実朝に会って、潔白を誓う「起請文」を提出するよう勧めました。次郎は、もし時政が畠山を攻めてきたら、義時は父親の味方をするだろうと語ります。義時は「それが鎌倉のため」だと答えたため、次郎はここで核心を突きました。義時が鎌倉のために戦うべき相手が本当は誰なのか、義時には分かっているはず👊。

義時は、それ以上は言わないでくれと押しとどめましたが?

まとめ

これまでは、単細胞で時にいい加減だけど、本当は仲間思いで男気のある、お茶目で憎めない人物だった時政が、りくという天下の悪妻のせいですっかり暴走していくのが、なんとも気の毒で見ていられません😭。出るのはため息ばかりです。

はぁ〜
後編が出てましたね💕
鎌倉殿の13人 後編 NHK大河ドラマ・ガイド
関連記事
 1

COMMENTS

こん
みちるさんへ
2022/09/12 (Mon) 19:43

拍手コメントをありがとうございます♪

みちるさん、こんにちは〜(^^)/。

時政と義時は、確かに愛妻家ではあるのでしょうが、女性を見る目がなさすぎですよ^^;。なんで義時はあの時に限って義村に相談しなかったのかしらね〜と、八重はきっとあの世でヤキモキしていたと思いますよ。キノコ好きな女などいるわけないのに、いい加減に学習せえ、って(爆。ま、私は好きですけどね( ̄▽ ̄)。こん

鎌倉殿の13人