鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第38話 時を継ぐ者
〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧〜
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の38話は「時を継ぐ者」です。これまた印象深いエピソードでございましたね〜。これを書く前に坂東彌十郎さんのインタビューを拝見したのですが(一番下にリンクを貼っておきました🤗)、最後のシーンがまざまざと浮かんできて胸が熱くなりました。以下まずはネタバレのあらすじです
。
緊張の時
起請文は書かぬと言い張る実朝に対して時政がついに刀を抜いたところに、小太郎が押しかけてきました🐒。小太郎は実朝に、よく事情を知りもせず、起請文を書けと迫ります💦。起請文の誓いを破って死んだ人間など見たことない、と息まきました😓。りくもまた時政に、何がなんでも起請文を書かせるよう詰め寄ります😤。痛い目に遭わせれば、実朝も言うことを聞くはずよ👿。でも心優しい時政にそんなことはできません。りくが愛妻であると同様、実朝は可愛い孫なのです😭。
北条屋敷の外には、すでに義時が詰めかけていました。五郎は父の説得を試みようとしますが、義時は太郎に「鎌倉を守るためなら実の父も許さない覚悟」を示そうとしています。そんな父を諌めようとする太郎に知家は、義時の心中を説明しました。これまでたくさんの御家人を謀反の罪で殺してきた義時が「父親」だという理由で時政を許したらどうなるか、御家人全てを敵に回すことになる。構うことはねえ、首、刎ねちまえ。
その頃時政は、自分は義時に頼まれてきたと白状した義村に、りくのことを頼んでいました。りくさえ無事に逃げ延びたら、自分は「降参」すると語っています。小四郎(義時)は親思いだから、頭を丸めて手をつけばきっと許してくれる。いつかまた会える日も来るだろう🤗。
時政はりくを京に逃すよう頼みましたが、りくはきっぱり断りました。義村はりくを「使用人」に扮装させて外に逃しますが、その行き先は政子のところだったようです。この時義時は気づかない様子でしたが、本当に気づかなかったのか、分かっていてわざと見逃したのか、は定かではありません。
りくは政子に頭を下げて、時政の命乞いをしました。四郎殿(時政)は、此度のことを収めるには自分が死ぬしかないと覚悟しているが、悪いのは私だ。(どうか夫を助けてほしい)
政子は早速北条屋敷に駆けつけました。親殺しの汚名を着ても良いのか!?頼朝様も非情な方だったが、慈悲の心も併せ持っていた。義高も義経も、助けたいと言う気持ちは持っていた!😡
それでも義時は承知せずにいた頃、北条屋敷では時政が、そろそろ頃合いだと実朝に出ていくよう促しました。実朝は「武衛」ではなく「ウリン」(羽林)だと聞いた小太郎が嬉々として呼びかけます。さあ行こう、ウリン😁!でも、これに気を取られていたせいで、時政からの「大切な伝言」を忘れてしまいます🐒。時政は義時に、これから鎌倉を支えていくのはお前だ、と伝えたかったのに。こちらは実朝が伝えてくれました。あとは託した。北条と鎌倉を引っ張っていけ🌹。
義時は、満を辞して中に攻め込もうとします。でも政子は、子が親を殺すようなことは決してあってはならない💢、と引き止めました。それでも義時が譲らないので「娘」として御家人たちに土下座して命乞いをします。方々、どうか父をお許しください!!
その頃時政は自害しようとしていました。これを止めたのは「さっさと首を刎ねろ」と言っていた知家です😵。時政は涙を堪えるので精一杯でした。
助命嘆願
それからと言うもの、皆が口を揃えて時政の助命を嘆願しました🌸。実朝は義時に頭を下げ、三善康信は「時政とて例外ではない」と処刑を仄めかす大江広元に「鎌倉殿の意向を無視できぬ」と猛反対します。謀反に加担させられそうになった二階堂行政は、厳罰に処すべき=流罪にしようと主張しました。広元が賛成したので、康信は「(故郷の)伊豆に帰るのが良い」と提案します。反対する行政には、時政が伊豆で頼朝を助けたからこそ今の鎌倉がある!と息まきました。
広元が時政に意見を求めると、時政は深々と頭を下げます。息子として礼を申し上げる💐。
義時からこの処分を告げられた時政は、りくも一緒だと聞いて安堵しました。よくぞ骨を折ってくれた💜。でも義時は、首を刎ねられてもやむなしと思っていた、骨を折ってくれたのは鎌倉殿や文官たちだ、と伝えます。
地味なウグイス
義時は続けて時政に無念を伝えました。もっとずっとそばにいて欲しかった。これまでずっと時政の背中を見てここまでやってきたのに、と涙を流す息子に、時政もまた目に涙を溜めて「もういい」と声をかけます。義時はこれが「今生の別れ」と覚悟をしていました。皆の温情で助命は叶ったものの、決して会いに行ってはならぬと自分を戒めていたのですね。
父がこの世を去る時、私はそばにいられない。その手を握ってやることができない。その機会を奪ったのはあなただ。お恨み申し上げる。
嗚咽を漏らしながらそう語った息子に、なんと声をかけたら良いものか迷っていたふうだった時政は、ふと、外から聞こえてきた鳥の鳴き声に耳を止めました。ウグイスだったそうです。有名な鳴き声は「ホーホケキョ」だけれど、それはオスがメスを口説く時の声だそうで、普段は「ジャッジャ」と地味な声で鳴くのだそう。
ありゃあウグイスだ。間違いない。その言葉がまるで自分を表したかのように思えたのはおばさんだけでございましょうか。無骨な坂東武者の自分には勿体無いほど若くて美しい女性=りくをなんとか喜ばせようとして、身の丈以上の無理をした。でも本来の自分は、地味なウグイスなんだ、って。
餞(はなむけ)
そのとびっきりの悪女、もとい美女=りくも、最後は良いところを見せてくれました👍。政子や実衣には虚勢を張っても見破られたため、苦楽を共にした頃の懐かしい思い出話に興じます🌹。またのえには「北条に嫁いだことを誇りに思う」と伝えました。
が、義時はそんなりくを密かに葬ろうとトウを寄越します😨。これを義村が阻止しました😍。これからも会いにいくと伝えに来たところで、横に控えていたトウがりくを狙っていたのを察し、戦いを繰り広げた挙句「俺の女になれ」とのたまいます😅。どんだけ女好きなんだかねええええ。実際彼には5〜6人の妻(側室)がいたそうですわ😁。
義時が自分を殺そうとしたと察したりくは、もう時政を焚き付けたりはしないから安心しろ、と義時に伝えました。そう言いながら、もう少しでてっぺんに立てたのに💢!と無念を露わにします💦。彼女は、女の自分ですらそうなのに、時政や義時が「権力」に未練を持たないのが歯痒くてならなかったようですね。
この親子は意気地が無い。一体何に遠慮しているのか。あなたはそこに立つべき人。
これは義母からの餞(はなむけ)だと語ったりくに義時は、時政とりくの気持ちは自分が引き継ぐ、と答えました。これは息子からの餞だ💐。
てっぺんに!
義時は手始めに、京にいる御家人たちに平賀朝雅を殺すよう命じました。罪状は「謀反」。朝雅は北条政範に毒を盛り、その罪を畠山重保になすりつけた。それがなければ、時政が謀反に走ることもなかった。これを受けて、時政とりくの娘のきくも逃げ出したそうです😔。
また後鳥羽上皇は、自分に黙って腹心の朝雅を殺害した鎌倉に激怒しました😡。そして今その鎌倉を牛耳るのは、新たに執権となった北条義時だと狙いを定めます💀。
その頃鎌倉では、案の定、義時が槍玉に挙げられていました💦。父を「謀反」で流罪にしたのは自分が執権の座に着くためだと御家人たちが騒ぎ出したのです。これを救ったのも義村でした💕。皆の不満を代弁すると見せかけて、うまく義時を擁護しました。北条義時の他に御家人たちの筆頭になれる男を俺は知らぬ!
北条時政役・坂東彌十郎さんインタビュー

特集 インタビュー NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
北条時政役・坂東彌十郎さんインタビュー ~たくさんの人に時政にしていただきました~
拍手コメントをありがとうございます♪
みちるさん、こんにちは〜(^^)/。
良きにつけ悪しきにつけ、時政とりくは実に濃い夫婦でしたよね〜。娘たちも、後妻を迎えた父親が元気になったことを喜んでいたのが、また大人でしたよね。なんだかんだ言って3人は仲良しでしたものね。
「悪妻に溺れて暴走した父親を息子が追い出す」という事象からは想像できないほど、こうして終わってみると後味が悪くなくて何よりでした。さすがは三谷流!ですね( ̄▽ ̄)。こん