鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第42話 夢のゆくえ
〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧〜
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の42話は「夢のゆくえ」です。以下ネタバレのあらすじです。
実朝の決意
和田合戦が終わってから1年が経過した頃、実朝の夢に後鳥羽上皇が出てきました。上皇は、義時は食わせものだ=信じるな、ともに力を合わせて日の本を治めよう、そう語ったそうです😈。実朝は太郎を呼び、頼朝が作った鎌倉を「源氏」の手に取り戻す、と伝えました。そのためにも上皇の力が必要だ。
太郎は、太郎自身も北条だと語りますが、実朝は、義時に対抗できるのは太郎だけだと信じていたのだそうです。太郎はもちろん、全身全霊で実朝の力になると誓いました。
が、いかんせん、評議での彼らの地位は微々たるものです。ましてや太郎は宿老でもないため、義時からなぜここにいるのか、などと睨まれました。でも太郎も負けてはいなかった😏。義時が「単に鎌倉殿の義弟」というだけで政に加わっていたのと同様、自分もまた実朝の従兄弟としてここにいるのだと反論します。
実朝と太郎は手始めに、今年は日照りが続いたからと、将軍所領だけでも年貢を3分の1に減らすことにしました。宿老たちは反対しますが、最後は「鎌倉殿」の意見が通ります。
義時が家でこれをぼやいたのでしょう。のえはいっそのこと「執権」になればいいのに、と唆しました。さすれば誰も文句を言わない。二階堂も(義時が執権にならないのでは)「なぜのえが嫁に来たかわからない」と主張します。こういう指摘には鈍感な義時ですが🐒、「執権」という響きには敏感でした。執権=時政=権力をほしいままにして流刑になった💀、のイメージが強いと心配していたのだそうです。もちろん、のえや二階堂はお構いなしです。なっておしまいなさい!😤
こうして執権の座に収まった義時を、義村が「遅すぎるくらいだ、執権殿😁」と揶揄いました。
その後、実朝の発案はすぐに頓挫しました。伊豆の民から、不公平だとの不満の声が上がったのです。実朝は太郎に、伊豆の様子を見てくるよう伝えましたが、義時は、既に五郎が調べている、と答えました。義村はすかさず、さすが「執権殿だ😁」と誉めそやします。
実朝は、自分には徳が足りないと猛省し、兼ねてから尊敬していた「聖徳太子」を手本にしようと考えます。部屋には上皇にもらった太子の肖像画を貼り、これからはできる限り徳を積んで「慈悲深い名君」になろうと決意します。
実朝の夢
こいつが出てくるとろくなことはない源仲章👎が、陳和卿(テイ龍進)という宋の職人を連れてきました。これがまた実に胡散臭かったですね〜😔。陳は実朝を見るといきなり泣き出して、実朝とは前世で深いつながりがあったと言い出します。すると実朝は、この光景は以前見たことがあるといろめきだちました😍。実朝は「夢日記」をつけていて、そこにその時のことが記されていたのだそうです。
陳は実朝に大型の船を作って交易を行うよう勧めました。実朝はすっかりその気になります💕。聖徳太子も遣隋使を送ったからです💦。
もちろん義時は反対です。義村は、もし実朝が大きな船を作ったらその力を示すことになり、北条にとっては好ましくない😏、と嫌味を言いました。義時は、反対するのは御家人たちの負担が大きくなるからだと弁解します。
実朝はすっかり「夢のお告げ」を信じ込みましたが、太郎は誰かが実朝の日記を盗み見したに違いない=実朝は騙されている、と気付きました。報告を受けた義時はその誰かは仲章だと察します。いや、ほかにおらんて。それで義時はこの船を完成させるわけにはいかないと息まきました😡。
船造り
造船作業は順調に進められました。鎌倉からは八田が世話役として協力します。上皇は大喜びでしたが、義時は大いに憂えました。それで政子の元へ行き、実朝には表舞台から降りてもらうと伝えます。このままでは実朝が頼家の二の舞になる〜上皇にばかり取り入れば、御家人たちを敵に回すというのです。
その頃実朝は、船ができたら自らそれに乗り込んで大海を渡ると胸を膨らませていました🌹。その時は太郎や千世も連れていくと約束します。
それなのに皆から造船を反対された実朝はがっかりし、皆の言う通りにすると諦めようとします。そこへ太郎が助け舟を出しました。造船を実朝だけの功績にするのではなく、これに協力してくれた者たちの名をすべて船に刻んだらどうか?三善もまた実朝の気持ちを汲んで、どうか造船作業だけは続けさせてほしいと政子に訴えました。
困った政子は、どうやら目が悪くなったことを理由に一線を退いていた広元に意見を聞きに行きます。広元は、実朝の行いは確かに頼朝の遺志に反しているかもしれないが、頼朝の時代から世の中は大きく変わった、と語りました。でも義時の言い分も正しい。1つだけ確かなことは、頼朝が亡くなってから何年経とうと政子は頼朝の妻であり、頼朝に代わって鎌倉を引っ張っていくのは政子しかいないということだ。
丹後局からも、今さら人並みの幸せなど求めるな、頼朝と一緒になったと言うことはそういうことだ、と諭されたことも大きかったようですね。いいかげんに覚悟を決めよ😤、と。
政子は実朝の思い通りにさせることにしました。
トラブル=陰謀💀
その後、順調に進んでいたかに思えた造船作業が、思わぬところで頓挫しました。船が重すぎて浜にめり込み、海に浮かべることができなかったのです😵。精査したところ、計算(数値)が大きく狂っていたことが判明しました。この前にトウを連れたトキューサが図面に何やら書き込んでいたことからして、このトラブルが義時の陰謀によるものなのは明白です😈。
落ち込む実朝を政子が叱咤激励しました。やるならとことんやりなさい。政子はそう言って、実朝に「知恵」を授けます。なんと政子は実朝に養子を取らせ、鎌倉殿を退位して「大御所」になるよう勧めたらしいのです。そしてその養子は朝廷の血筋で高貴な方を迎えるのだそう。また実朝はこの際、自分に子はできぬと宣言しています。
義時は猛然と抗議しました💢。鎌倉殿は代々源氏の嫡流が後を継いでいる。それなら善哉=公暁が適任だ。でも実朝は、鎌倉殿が源氏の嫡流でなければならないと言う文書は残っておらぬと譲りません。しかも政子が、実朝の好きにさせてやれと引導を渡しました。北条あっての鎌倉ではなく、鎌倉あっての北条だと、あなたが言ったのですよ?😎
義時の怒りは収まりません。このままでは済まさん!😡 なにせ時を同じくして善哉が修行を終えて戻ってきましたからね😨。義時が黙っているはずありません。
そんな義時をなぜ上皇はあれほどまでに敵視するのか〜慈円はズバリ「似た者同士だから」と分析していました😏。
今生の別れ
五郎から、時政の具合が悪いらしいと聞いた義時は太郎を伊豆へやりました💜。時政は足を痛めて動けないそうですが、サツキという若い女性(磯山さやか)が世話をしています。りくは都に戻ったのだそうです😓。それでも時政は、今が一番幸せだと穏やかな顔をしていました。女には事欠かないと語る祖父を見て太郎も安堵していたようです。義時も太郎に土産を持たせたらしい🌸。
それからしばらくして時政は天寿を全うしました。鎌倉を追われてから10年後のことだったそうです。
余談
前回で小太郎が死んじゃってからというもの、もっと言うならこの時政が退場してからは、なんとな〜く以前の勢いが無くなった気がして物足りなく思っていました💦。実朝も太郎も頑張ってはいるんですけどね〜なんていうか、アクの強さみたいなものが足らんのですわ😔。
そんなことを思って見ていた時に「伊豆」の話が出てきたので、あ〜時政どうしてるかな〜と思いを馳せていたところにあのシーンです😍。も〜言葉だけで終わるのかと思ったら、ちゃんと本人が登場してくれたのが本当に嬉しかった〜💕。ご本人も大喜びだったそうですよ🤗。
:quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/RYZ5BFFMAJBQPNYQ2DDWXYRLUA.jpg)
NHK「鎌倉殿の13人」 時政パパが再登場、ラストシーンに坂東彌十郎「三谷さんに感謝ですね」
小栗旬が伊豆の弱小豪族から鎌倉幕府二代執権に上り詰めた北条義時の生涯を演じるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・0)の第42回が6日、放送。謀反のため…
拍手コメントをありがとうございます♪
みちるさん、こんにちは〜(^^)/。
時政登場、よかったですよね〜。私も大喜びでした( *´艸`)。
彌十郎さん、他局では悪役を演じておいでなのですが、この方はこうした温かい笑顔が良いですよね〜。時政があんなふうに変わらなければ、案外義時も変わらずに済んだのではないか、などと思ったほど、この笑顔の力は偉大でしたね(^ー^)。こん