鎌倉殿の13人 ネタバレと感想 第43話 資格と死角
〜「鎌倉殿の13人」のあらすじと登場人物はこちらからご覧いただけます🌹: 鎌倉殿の13人 あらすじと登場人物一覧〜
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の43話は「資格と死角」です。時政退場以来、どーにも盛り上がれなかった気持ちが、ここにきてようやく盛り上がってまいりました😎。いや実に面白くなってまいりました😁。三谷さんならいつかきっと使ってくると思ってましたよ、蹴鞠😂。以下早速ネタバレです。
義村の陰謀その1
公暁が戻ってきたこの機を逃さず、義村は全面的に公暁が鎌倉殿になるのをバックアップしようとしていました😈。実朝には子が無く、作る気配もないと踏んだからです。義村はまだ実朝の「決意」を聞いていなかったのです💦。
早速公暁を連れて義時に会いに行き、公暁は賢い上に剣の腕も無双、頼朝に似ているけれど(坊さんだから)「女で問題は起こさない」と猛アピールしました。まさに「源氏のイイとこ取り」です。次の鎌倉様にふさわしいと公暁を絶賛する義村に、義時はちょっと困った顔をして実朝の意向を伝えました。次の鎌倉殿は京から迎えるそうだ。公暁は「鎌倉の安寧を脅かした頼家の息子」だから鎌倉殿にはふさわしくない、と言い渡します。
義村は、そんなことでは鎌倉を「西の奴ら」に乗っ取られると憤慨しました😤。とそこへ、公暁と話をして彼が鎌倉殿への意欲を示したことに困惑した政子がやってきます。政子もでもそんな公暁の気概を挫くようなことはできなかったそうです。彼にこの事を伝えたのはほかならぬ実朝でした🐵。実朝は皆にこの事実を知らしめる事でこれを既成事実にしようとしていたのです。
私は大御所となり、そなた(公暁)には鶴岡別当として新しい鎌倉殿の良き相談相手になってもらう。
戻ってきて怒りを抑えられずにいる公暁に義村は、公暁が「千日参籠」を終えるまでにはなんとかすると約束しました。そして、義時や実衣と相談することにします。義村と実衣は「養子になるのが帝の子だと言うなら納得してやる」とのたまいました。そんじょそこらの貧乏貴族のこせがれをあてがわれたらたまらない。鎌倉殿をバカにしているわ😡!もちろん、義時も、全面的に反対する構えを崩しませんでした。ところが・・・😂。
なんと後鳥羽上皇は「親王」のうちの誰かを送ると言ってきました😨。これではもう義村も実衣も反対できません。義時も然りです。でも義村は決して諦めませんでした。このチャンスを逃したらもう「鎌倉殿の乳母夫」になるチャンスは失われてしまうからです。
資格と死角
一方の実朝はすっかり乗り気で、上皇に会いに行くと言い出しました。これには広元も反対します。「鎌倉殿の上洛」にはそれなりの権威づけが必要だからです。
そこで政子が名乗りを上げました。女子なら仰々しくはならぬから、熊野詣でのついでに寄ったことにする。これには「政子ファン💘」の広元も大賛成です。政子が出ていくとなれば、向こうからは藤原兼子が出てくるはず。政子は、仲章が同行すると言う申し出は断りましたが、やはり一人では不安だとトキューサを伴うことにしました。
このふたりがまたきっちり活躍してくれます👍。政子は、兼子が息子同様に可愛がっていた「頼仁親王」を次の鎌倉殿にするよう促しました。政子はいち早く当時の帝=順徳天皇の正室に子ができたとの情報をキャッチしており、頼仁親王が次の帝になることはなくなったから、鎌倉殿になればイイと唆したのです😈。鎌倉を挙げて最高の礼を尽くすと持ち上げられた兼子は、すっかり政子が気に入りました。政子は「噂に聞く鬼などではなく、東大寺の大仏に似ている」などと言い出します😂。ふたりは意気投合して酒を酌み交わしました。頼仁親王は千世の甥に当たるようです。
またトキューサはトキューサで、得意の「蹴鞠」で上皇の心を掴みました👍。上皇は、相手が上皇とは知らずに「無礼🐒」を働いたトキューサを咎めもせず、また勝負しようと言った上、そのトキューサを咎めに来た慈円に、養子の件を早く進めてやれと命じてくれます😍。
こうして養子の件はトントン拍子に進みました。実朝は、頼朝を超える「左大将」に任命されます。また政子は従三位に叙されました。気を良くした実朝は、太郎にも官職を与えたいと言ったため、仲章が菅原道真と同じ「讃岐守」ではどうかとしゃしゃり出ます。仲章は、頼仁親王が鎌倉殿になった暁には自分が関白となり、いずれは執権になろうと企んでいたようです😈。
もちろん義時が黙っていません。義時は帰宅した太郎に国司になるのは辞退するよう命じました。義時は、太郎はいずれ執権になり、義時ができなかったことを実現する器だと確信していたそうで、その際に仲章は強大な敵になるはずだから、決して借りを作ってはならぬと言い聞かせたのです。太郎もあっさり承知しました。そして義時ができなかったこととは何かと尋ねますが、義時はその問いには答えず、頼仁親王を将軍として受け入れることにしたと語りました。彼は「人質」なのだそうです。
義村の陰謀その2
義村は公暁に、公暁が鎌倉殿になったら災いが起きるから、ならなくてよかったのだと伝えました😈。これは聞き捨てなりません。義村は、これ見よがしに、母から聞いてなかったのかとうそぶき、頼家は義時に殺された、と教えました。まだ6歳だった一幡やその家族を皆殺しにしたのは北条だ!😤
公暁の脳裏にかつての比企尼の言葉が蘇りました😨。決して北条を許してはなりませぬ!義村もまたそう繰り返します。決して北条を許してはならない。またその北条に祭り上げられた実朝もまた真の鎌倉殿ではない😡!
それから数ヶ月後、実朝の直衣始の儀式が鶴岡八幡宮で執り行われました。それが7月の出来事で、その半年後、ちょうどあのスペシャルトーク番組で触れられていた「雪の鶴岡八幡宮💀」へと繋がっていくのですね😱。
他アラカルト(ある意味死角😁)
なんと仲章がのえに一目惚れしたようです😵。のえもまた、前世は帝に仕えていたに違いないなどとのたまい、すっかり「雅」な気分に浸っていました😓。相手をのは実は性格が似ているからだと慈円は指摘していましたが、義時と仲章は女性の好み(騙される相手)も似ているのかもしれませんね😜。
もうすっかり失明したらしい広元が政子への思いの丈を打ち明けました💘。政子はキッパリ「重すぎる」と却下します。も〜この大仏様は実に手厳しいですね😅。