どうする家康 ネタバレと感想 第11話 椿の思い出
大河ドラマ、【どうする家康】の11話は「信玄との密約」です。あ〜築山には田鶴との思い出の椿も植えられていたのですね〜。しかもそれを家康と瀬名が一緒に植えたなんて、これまた何とも心憎い演出です。信玄もいよいよ本格的に登場してきました
。以下早速ネタバレです
。
「徳川」の由来
三河を平定した家康、もとい家臣たちは、国司に認められるには「箔」をつけねばならないと、かねてより名乗ってきた「源氏の末流」を証明しようとしました
。菩提寺の大樹寺では、総力を上げて家系図の発掘が始まります😂。住職の住職・登譽上人(とうよしょうにん〜里見浩太朗、中野碩翁@小吉の女房)は、家康の祖父の清廉が、源氏の流れを汲むと言う「世良田」を名乗っており、遠く遠く離れた親戚が「得川」というこれまた源氏を示す姓を名乗っていた事実を見つけたそうです。
(源氏の嫡流であると)言ってよいのではないかと思わんでもない😈。
それならいっそ「得川」と変えてしまってはどうかとの声が上がると、それには金がかかると指摘されました😓。毎年3百貫😵。
皆が口を揃えて「とんでもない、値切ろう😤」と文句を言っていた中、家康は、亡き義元から「王道と覇道」の違いを確認されたことを思い出したそうです。武をもっておさめるのは覇道、徳をもっておさめるのは王道である。家康は「得」を徳に変えて「徳川」と名乗ることに決めました。こうして従五位下三河守を拝命したそうです。
〜こんな記事も見つけました🤗〜

なぜ、家康は「徳川」に改名したのか。その理由は?
永禄9年12月29日、松平家康が徳川姓を朝廷から許されて、徳川家康と名乗り、従五位下三河守に叙任されました。家康はなぜ、姓を松平から徳川に改めたのでしょうか。
ぐずぐずと文句を言う家康に瀬名は、金で済むなら安いものだと励まします👍。その瀬名の気掛かりは、いまだに家康に歯向かっているお田鶴のことでした。お田鶴は今、亡き夫の飯尾連龍の後を継ぎ、女城主として遠江を治めているのです。
駿河と遠江
信長は、またしても「鷹狩り」を口実に家康を呼び出し、上洛を伝えました。そして信玄が氏真を見限ったから、駿河と遠江をすべて奪われぬよう先手を打てと命じます。信玄は「武田・今川・北条」で定めた三国同盟(不可侵条約)を破ろうとしているのです。今川はお前が切り取れ!💢
家康は、お田津を心配する瀬名のためにも、信玄に意見してやる😤!と意気込みましたが、その信玄は、着々と、周辺の武将を凋落していました。残るは駿府だけとなった時、信玄は家康に配慮します。家康に会いに行くことにしたのです。でも実際にやってきたのは重臣の山県昌景(やまがた・まさかげ〜橋本さとし、駒場卓@TOKYO MER-走る緊急救命室)と穴山梅雪(あなやま・ばいせつ〜田辺誠一、須藤進@アライブ-がん専門医のカルテ)と、実際には家康より格上の家臣たちだったそうです😅。
家康はすっかり気分を害して(したふりをして😁)出て行きました。忠勝と康政を連れて、外で信玄を(虎ではなく)「猫呼ばわり」していると、その信玄が姿を表します😨。しかも、団子と茶まで運んできました😅。家康が刀に手をかけようとすると忠勝がその手を押さえます。頭上には忍びの者がたくさん潜んでいたのです😱。
信玄は、一通りの挨拶を終えると😎、双方で今川領を攻め、切り取り次第で己の領地にしようと提案しました。家康は、先ほどの勢いはどこへやら、すっかり白兎と化して頷くことしかできません😱。
お田鶴の最期
一方のお田鶴は、瀬名から何度も手紙をもらいましたが、返事は出しませんでした。これが自分の最期と決めた出陣の直前に、昔を懐かしむ手紙をしたため、それを胸に入れて出陣します🌹。お田鶴はかつて平和だった今川領が忘れられず、義元の死で今川を裏切った夫や家康を許すことができなかったのだそうです。
お田鶴は引間城に火を放ち、徳川軍に立ち向かって行きました💢。それを機に一斉に火を噴いた鉄砲がそのお田鶴を襲います。まさにお田鶴自身がそうありたいと願った「寒い冬に凛と咲く椿」のような最期でございました
。
おまけ
劇中、お多鶴が、昔瀬名とよく食べた団子屋に立ち寄りました。そこの老婆(柴田理恵〜お秋@ぬけまいる)はお多鶴が来てくれたことに大いに感激します😍。もしかしたら、この老婆は、のちに家康が三方ヶ原の戦いで「食い逃げ」をした際に追いかけてきたという「銭取婆さん」かもしれませんね😁。