どうする家康 ネタバレと感想 第24話 これがジュニアの限界か

大河ドラマ、【どうする家康】の24話は「築山へ集え!」です。あ〜瀬名はそんなことを企んでいたのですね😍。ああそれなのに・・・😭。つくづく「ジュニアの限界👎」を痛感いたしました。役者のことやあらへんよ。あくまでもキャラの話でやんす。以下早速ネタバレですどうする家康のネタバレ感想いきますよ〜( `ー´)ノ

築山へ集え

滅敬こと穴山信君と千代は、最初は瀬名を凋落するつもりでしたが、瀬名と話をするうちに、すっかりその人柄と思想に魅了されてしまいました。信康もまたずっと築山に入り浸っています。表向きは、瀬名の調合する薬が効くという理由ですが、本当は、瀬名とともに「壮大な謀」を成功させるべく奔走していました。

このことは浜松の家康にも伝えられます。事情を聞かされず、側にも寄れないでいた親吉が報告したのですね。築山から密書が各地に届けられ、武田の間者と思われる怪しげな人間が連日出入りしている!

家康は、瀬名と信康を信じていると語りましたが、数正は懐疑的でした。忠勝も、もし岡崎と戦になったら、親兄弟と戦うことになってしまう、と憂えます。何より、これが信長の耳に入ったら、大変なことになります☠️。何せ岡崎には五徳がいますからね💦。

案の定、信長が早速、探りを入れにやってきました。家康は「五徳からの報告」を仄めかす信長に、夫婦は小さなことで喧嘩をするものだ(そんなことは気にするな)、ととりなします。信長は、また信元のようなことがないよう、釘を刺して帰っていきました。こうなってはもう手を打たぬわけにはいきません。家康は半蔵に命じて築山に間者を送らせました。

その築山には次々と人が集まってきます。本来築山は、人々が気軽に相談に来れる場所として作られた場所でしたが、今回の訪問者は、ズバリ、織田や徳川に敵意を抱く者がほとんどでした。兄を殺された於大の方と長家、そして今川氏真とその妻・糸までやってきました。

浜松では、てっきり「敵が築山に集結」しているのかと誤解しますが、実際はさにあらず。瀬名は、兵を率いてやってきた家康と五徳に「真実」を伝えました。そこには穴山や千代も同席します。ふたりは、瀬名をたぶらかすためにやってきたのに、逆にたぶらかされてしまった、と打ち明けます🤗。

瀬名の構想

瀬名は「戦」で富を得るのではなく、持てる者が持たざる者に分け与える国を築こうとしていました🌹。奪い合いではなく与え合う〜それが夢なのだと瀬名は語ります。でも数正や忠次はこれを「理想論」呼ばわりします。少なくとも徳川と武田はそうはいかない。なぜなら彼らは互いに多くの家臣を殺されたからだというのです。

また五徳は、決して信長が許さないと憂えます。でも瀬名と信康はその点も熟慮していました。瀬名は信長に対抗するため、於大や長家、そして氏真(今川)と糸(北条)を呼んだのです。三河や遠江、駿河に甲斐、信濃、相模、越後、奥州が結びつき、「同じ銭」を使って自由に商売をすれば東国全体が潤って、巨大な国が出来上がるも同じ

この考え方はかつての空誓上人が築いていた一向宗の本證寺からヒントを得たのかもしれませんね。彼の地では毎日が「市」のように賑わって、民も豊かに暮らしていましたっけ。この後信長が行う楽市楽座も、案外この影響を受けた、ってことになるんかな😎。

瀬名は、そうやってできた「巨大な国」には、誰も戦など仕掛けられないと明言します。いずれは信長も加わるに違いない。さすれば日本国は慈愛の心で結びついた国となる。それはまさに亡き義元が目指していた国でもありますね。彼は家康に「王道と覇道の違い」を教えたほどの人物だったのですからね。

すべての責めはこの私が負う覚悟にございます。どうか私たちと同じ夢を見てくださいませ

家康はすっかり度肝を抜かれて感心し、五徳もまた「愛する信康」についていくと誓いました💜。数正や忠次はそれでも不安そうでしたが、忠勝は武田の兵を尊敬こそすれ恨んではいないといかにも武士らしい意見を言います。岡崎でずっと信康を見てきた親吉は、手放しで瀬名を褒め称えました。やはりお方様は素晴らしいお方じゃった!岡崎も若殿ももうボロボロじゃ😭!!

最後は家康が決断しました。瀬名に会いに行って、そなたはとんでもないことを考える、と半ば呆れると、瀬名は笑って、最初に考えたのは果たして瀬名なのか、家康の中にも同じ考えがあったはずだと指摘します。家康は、義元の庇護下を外れて以来ずっと戦に明け暮れた日々を思い出し、1度たりとも自ら進んで戦いたいと思ったことなどなかったと振り返りました。いつだって「戦」は向こうからやってきたのです😔。

家康は覚悟を決めました。これからは「武田と戦うフリ」をして信長を騙すことにしたのです

一方の勝頼も、穴山と千代に説得されて、渋々これを承知しました。が、後の言葉を聞く限りでは、おそらくはこの時からこれまた「凋落に最適な時👿」を待っていただけなのかもしれません😨。

まさかの裏切り

それから徳川と武田は実に長い間「戦うフリ」をし続けました。信康と五徳の間に生まれた登久姫に続いて、次の姫(熊姫)も生まれていたようです。信長は一向に戦いが終わらないことに激怒はしますが、何せ頼みの五徳が密かに寝返っているので、まさか裏切られているとは思ってもみないようです。

ところが、ここで勝頼が裏切りました😱。勝頼は穴山と千代を呼び、徳川が織田を裏切って武田と手を結んでいる、との噂を流せと命じます。勝頼は、瀬名の謀を「女子のままごと👎」と呼び、仲良く手を取り合って生き延びるぐらいなら、戦い続けて死にたい、と宣いました。織田と徳川が仲間割れすれば、まだまだ戦える、といきまきます。勝頼にとって「戦」は全てであり、戦のない世界など生きる価値がないのです。

短い間でも、今川家で人の血の通った温かい暮らしを経験した家康とは異なり、勝頼は「戦うため」だけに生きてきました。彼の夢は、信玄のなし得なかったことをなすこと。戦いによって天下を手に入れることだけが、その父を超えることなのです。これが「ジュニア」の限界です😤。

こうして築山の謀略が信長の耳に入りました。あ〜

どうする家康 後編 (NHK大河ドラマ・ガイド)
どうする家康 後編 (NHK大河ドラマ・ガイド)
関連記事